新型コロナウイルス感染拡大防止のため、広報かいた8月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、広報かいた8月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
町立図書館
電話番号823ー3215FAX番号824ー3315
8月の読書のテーマは「旅への誘い」です。今月は旅行・観光やお出かけに関する本を展示しています。
図書館休館日
8月の休館日は次のとおりです。
毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
8月31日(水曜日)(図書整理日)
夏休みに子ども向けの本を展示しますので、たくさん借りてください。本の貸出しはチャレンジカード対象事業です。
月日
8月5日(金曜日)
8月19日(金曜日)
9月2日(金曜日)
場所
図書館
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)
対象
0から3歳児
内容
絵本の読み聞かせ、手あそびなど
チャレンジカード対象
月日
8月27日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加)
対象
幼児から低学年
内容
絵本の読み聞かせ テーマ「お化け」
海田鼓童子 長谷川
電話番号090-3880-2247
出演
海田鼓童子、海田鼓童子OB・OG
友情出演
和奏ユニット「奏打」、和太鼓集団「打魂」
日時
8月14日(日曜日) 開場12時30分、開演13時
場所
広島市安芸区民文化センターホール
参加費
入場無料
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
座敷棟・庭園、角屋を公開します。今月より簀戸(すど)や蚊帳(かや)など建具が夏のしつらえにかわります。
日時
8月12日(金曜日)から8月15日(月曜日)10時から16時
8月26日(金曜日)から8月29日(月曜日)10時から16時
場所
旧千葉家(チバケ)住宅
対象
どなたでも
申し込み
事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。
けん玉・水まき・水でっぽう。夏の遊びを楽しみましょう
チャレンジカード対象
日時
8月27日(土曜日)13時30分から15時30分
場所
旧千葉家(チバケ)住宅角屋周辺
対象
どなたでも
参加費
無料
申し込み
不要。当日随時受け付け。状況によりお待ちいただくこともあります。
シルバー人材センター
電話番号823ー2733FAX番号822ー5512
使いかたがよくわからない、ワード・エクセル・パワーポイントの基本的な操作など、パソコンに関する相談をシルバー人材センター会員が受け付けます。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
8月25日(木曜日)13時30分から15時30分
場所
シルバープラザ 2階会議室
講師
シルバー人材センター会員
定員
8人(1人あたり1時間)
その他
OSはウィンドウズのみ。対象パソコンを持ってきてください。(パソコンのない人も1人まで貸し出し可能)申し込む時に相談内容を簡単に教えてください。インターネット回線は使用できません。
申し込み
8月12日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。
福祉センター
電話番号823ー7500FAX番号823ー1411
初めての人大歓迎。操作方法は丁寧に教えます。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
9月3日(土曜日)10時から12時 予備日:9月10日(土曜日)
場所
福祉センター1階 多目的ホール・会議室
対象
海田町(カイタチョウ)在住の小学生または60歳以上の人
定員
10人(先着順)
講師
広島県ドローン協会
持ち物
特になし
参加費
1,000円
申し込み
8月8日(月曜日)から8月19日(金曜日)(土曜・日曜、祝日を除く9時から17時)の間に参加費を添えて、福祉センターへ。
海田町(カイタチョウ)体育協会ソフトボール部 宗像
電話番号823-4865
日時
9月11日(日曜日)8時15分受け付け
場所
海田中学校グラウンド
参加費
1チーム5,000円
申し込み
8月26日(金曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会)へ申し込んでください。
※出場時の選手の合計年齢は301歳以上とします。
※50歳以上の人または女性を選手登録し、この選手は、常時1人以上試合に出場するものとします。
海田総合公園
電話番号824-2433FAX番号824-2434
楽しく音楽と触れ合いながら、身体的、感覚的、知的な基礎能力を伸ばし、育てる教室です。赤ちゃんから幼児まで、お母さんと一緒に参加してください♪
日時
毎月第二水曜日
8月10日(水曜日) 10時30分から11時30分
場所
海田総合公園 会議室
対象
未就学児
講師
小野 ますみさん
定員
10人程度
参加費
500円
申し込み
電話で海田総合公園管理事務所へ。
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会
電話番号516-5525
アムステルダムオリンピック大会の三段跳において日本人初の金メダル(キンメダル)を獲得した織田 幹雄さんの偉業を後世に伝えるとともに、スポーツの新しいトレーニング方法(ライフキネティック)を学び、今後の指導等に役立ててもらうことを目的とした講習会、体験会を行います。
ライフキネティックとは、運動に脳トレを組み合わせたエクササイズです。神経細胞間に新しいつながりを作り出し、眠っている能力を活性化します。
日時
8月7日(日曜日)9時30分受け付け
場所
織田幹雄スクエアホール
対象
スポーツ指導者など
講師
藤坂 勇介さん
申し込み
くわしくは海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会へ。
海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会
電話番号820-0294FAX番号820-0293
手話の技術向上と、耳の障がいを理解する手話奉仕員の養成を目的とした講座です。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
8月1日(月曜日)から毎週月曜日(祝日などによる休みあり)(全18回)
場所
福祉センター
対象
手話に興味がある人(手話経験のない人でもOK)
定員
10人程度
費用
3,300円(テキスト代)
申し込み
電話または窓口へ
シルバー人材センター
電話番号823ー2733FAX番号822ー5512
入会説明会を開催します。
日時
8月9日(火曜日)、8月23日(火曜日) 13時30分から
場所
シルバープラザ
入会資格
町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容
施設管理、一般企業清掃、機械除草、せん定、自動車運転、介護ヘルパー、育児支援(看護師または保育士を含む) など
事務局正職員(39歳以下)・臨時職員募集中
会員(草刈り、せん定、清掃)の就業調査などくわしくは問い合わせてください。
自衛隊広島地方協力本部東広島地域事務所
電話番号082-422-4252
募集人数、待遇などくわしくは、問い合わせてください。
宛先
自衛隊広島地方協力本部東広島地域事務所 〒739-0014 東広島市西条昭和町5-1
内容
海上・航空自衛隊パイロットなどの養成
資格
海上:18歳以上23歳未満の者
航空:18歳以上21歳未満の者
受け付け期間(締切日必着)
9月8日(木曜日)まで
内容
陸上・海上・航空自衛隊の曹となる自衛官を養成
資格
18歳以上33歳未満の者
受け付け期間(締切日必着)
9月5日(月曜日)まで
内容
自衛官候補生として所要の教育を経て3カ月後、陸上(一部技術系を除く)は1年9カ月、陸上(一部技術系)・海上・航空は2年9カ月を1任期として任用
資格
18歳以上33歳未満の者
受け付け期間(締切日必着)
通年
内容
一般社会人や学生を予備自衛官補として採用し、教育訓練修了後、予備自衛官として任用
資格
一般:18歳以上34歳未満の者
技能:18歳以上で国家資格等を有する者(資格により53歳未満から55歳未満の年齢の上限あり)
受け付け期間(締切日必着)
9月16日(金曜日)まで
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
歯周病は歯の喪失原因の第1位となっています。また、働き盛りの40代からは歯周病の人が年々増えています。
歯周病は、歯を失うだけでなく、全身の病気とも深く関係しています。口の中に歯周病を引き起こしている細菌が多くなると、血液や呼吸器内にはいり込み、心筋梗塞・動脈硬化症・肺炎・早産などを引き起こしやすくします。
全身の病気と関連する歯周病には、早期発見・早期治療が大切です。この機会に、歯周疾患検診を受けましょう。
対象
今年度30歳、35歳、40歳、50歳、60歳、70歳になる人
※対象者には5月末に歯周疾患受診券(ハガキ)を郵送しています。
福祉センター
電話番号823ー7500FAX番号823ー1411
※海田(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
内容
保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象
40歳以上
費用
無料(申し込み不要)
日程
8月9日(火曜日)13時30分から14時30分
場所
福祉センター
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9606FAX番号823ー9627
軽い運動や歩行が中心の水中運動を楽しみましょう。初心者・泳げない人でも大歓迎です。
※海田(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
午前の部と午後の部があります。全て水曜日。
8月31日と12月7日は体組成チェック・水中運動。その他は水中運動。
8月31日と12月7日 午前の部:10時30分から12時 午後の部:13時30分から15時
その他の日 午前の部:10時30分から11時30分 午後の部:13時30分から14時30分
場所
福祉センター3階健康増進プール
対象
次の条件をすべて満たす人
定員
各25人※応募者多数の場合は抽選とします。なお、新規参加者を優先します。
持ち物
水着・水泳帽子・タオル・飲み物・(ゴーグル)
参加費
1,000円
申し込み
8月2日(火曜日)から8月12日(金曜日)の間に参加希望者本人が長寿保険課へ。(土曜・日曜日、祝日を除く9時から16時30分)
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は10、11ページを確認してください。
場所
保健センター
さくらの会(精神障害者家族の会)
日時
8月8日(月曜日)13時30分から15時
内容
家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。
参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。
対象:本人または家族など
申し込み:保健センターへ(電話可)
ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
日時
月曜日から金曜日(祝日を除く)9時から16時
内容
管理栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)
こころの相談室(精神保健福祉相談)
日時
8月17日(水曜日)9時30分から11時30分
内容
精神科医師が心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。
対象:本人または家族など
申し込み:8月12日(金曜日)までに保健センターへ(電話可)
相談:公認心理師 宮地 真紀さん
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9606FAX番号823ー9627
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的として町内2カ所で行われます。事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
8月20日(土曜日)13時30分から15時30分
場所
福祉センター
問い合わせ
原本明美さん(090-8242-0639)
日時
8月31日(水曜日)13時30分から14時30分
場所
特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)
問い合わせ
821-0201
住民課(役場1階)
電話番号823ー9205FAX番号823ー9627
今月の休日開庁日
8月13日(土曜日)
開庁時間
8時30分から17時15分
業務内容
住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付き(シャシンツキ)身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎週木曜日(祝日を除く)に開設します。
今月の臨時窓口
8月4日(木曜日)、8月18日(木曜日)、8月25日(木曜日) 17時15分から19時
場所
住民課
※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。
住民課(役場1階)
電話番号823-9206FAX番号823-9627
広島南年金事務所
電話番号253-7710
国民年金には、本人の申し出により国民年金保険料を納めることができる『任意加入制度』があります。制度を利用することで、年金額が増えたり、年金の受給資格を得られる場合があります。令和4年度の保険料額は16,590円で、保険料の納付方法は原則口座振替です。
制度を利用できる人
日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の人
※年金の受給資格期間を満たしていない場合、70歳まで加入できます。
日本国外に住所を有する20歳以上65歳未満の日本国籍の人
加入の条件
(1)老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない
(2)20歳以上60歳未満の期間の保険料納付月数が480月(40年)未満
(3)厚生年金保険、共済組合などに加入していない
※(1)から(3)の条件をすべて満たしている人が対象です。
申し出に必要なもの
年金手帳(基礎年金番号通知書)・本人確認書類・通帳・金融機関届出印
住民課(役場1階)
電話番号823-9206FAX番号823-9627
①ほかの市町村から転入したとき、②職場の健康保険の適用を受けなくなったとき、③職場の健康保険などの被扶養者からはずれたときは、国保加入の届け出が必要です。
注意点
保険税は、国保の資格を取得した日から発生します。届け出をしたときからではありません。
保険証がないと、医療費の窓口負担金が一時的に「全額自己負担」となります。
①ほかの市町村に転出するとき、②職場の健康保険の適用を受けるようになったとき、③職場の健康保険の被扶養者になったときは、国保脱退の届け出が必要です。
注意点
脱退ができていないと、保険税を正しく計算することができないため、本来納付する必要のない保険税を支払ってしまうことがあります。
国保資格を失っているのに保険証を使用した場合、国保が負担した医療費を返金する手続きが必要な場合があります。
こども課(役場1階)
電話番号823-9227FAX番号823ー9627
ひとり親家庭などが対象の「児童扶養手当」を現在受給している人は、8月に現況届を提出する必要があります。この届は、受給資格の要件を確認するための大切な手続きです。該当者には7月末に書類を送付していますので、8月中に手続きをしてください。
広島県総務局統計課
電話番号513-2534
家計調査は、統計法に基づき、総務省が実施している統計調査です。無作為に抽出された全国約9千世帯を対象に毎月の家計収入・支出、貯蓄・負債などを調査します。今年度は、寺迫の一部の地域が対象になります。
調査の結果は国や地方自治体のほか、民間企業などで個人消費の基礎資料として広く利用され、新型コロナウイルス感染症の影響を把握するためにも必要不可欠なものです。
8月から調査員が名簿作成のため、調査地域の世帯を訪問します。調査へのご理解、ご協力をお願いします。
上下水道課(役場2階)
電話番号823-9214FAX番号823-9839
今年度に賦課対象区域になった人
分割で納める方法と、一括で納める方法があります。一括で納める場合は、報奨金が交付されます。7月下旬に分割用の納付書と、報奨金を差し引いた一括用の納付書を送付しました。いずれかを選んで、納期限(8月31日(水曜日))までに納付してください。
昨年度以前に賦課対象区域になった人
分割納付用の納付書を7月下旬に送付しました。納期限(8月31日(水曜日))までに納付してください。
※受益者・住所などの変更
売買などの理由により受益者に変更があった場合は、必ず「受益者変更届」を提出してください。提出がない場合は、引き続き負担することになります。住所を変更した場合にも「住所等変更届」を提出してください。
環境センター
電話番号823-4601(FAX兼用)
町内のごみステーションでごみ出しルールが守られていません。
可燃ごみの中にビンや缶が入っているなど、分別していないごみが出されています。改めてごみ出しルールの確認をお願いします。
海田町(カイタチョウ)で収集してない物(冷蔵庫・洗濯機・乾燥機・エアコン・テレビなどの家電、流し台・洗面台・床材・ドアなどの建築廃材、セメント・ブロック・消火器、タイヤ・シート・バンパー・バッテリーなど車の部品)が出されています。
住民課(役場1階)
電話番号823-9205FAX番号823ー9627
開設日時
毎週月から金曜日(祝日、年末年始を除く)
8時30分から17時15分
開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)
業務内容
住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
魅力づくり推進課(役場3階)
電話番号823-9234FAX番号823-9203
コロナ禍における原油価格・物価高騰などにより影響を受けている町内事業者に対し、応援金を給付します。
給付額
法人:10万円、個人事業主:5万円
申請受付期間
9月30日(金曜日)まで
くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。二次元コードを読み取るか、「海田町(カイタチョウ) 事業継続応援金第3弾」で検索してください。
総務課(役場2階
電話番号823-9202FAX番号823-9203
情報公開制度
町内在住者などの請求により、不開示情報を除く海田町(カイタチョウ)の保有する行政文書の開示をします。
令和3年度の開示の状況
令和3年4月1日から令和4年3月31日まで
町長部局:対象文書234 開示217 部分開示17
議会事務局:対象文書6 開示6
教育委員会、選挙管理委員会、監査委員、固定資産評価審査委員会および水道事業については、開示請求がありませんでした。
個人情報保護制度
請求により、不開示情報を除く海田町(カイタチョウ)が保有する自己を本人とする個人情報の開示をします。
令和3年度の開示の状況
令和3年4月1日から令和4年3月31日まで
町長部局:対象文書1 開示1
町長部局以外の実施機関に対しては、開示請求がありませんでした。