ページの先頭です。

インフォメーション

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、広報かいた9月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823ー3215FAX番号824ー3315

9月の読書のテーマは「長生き」です。今月は老後やお年寄り、生きかたに関する本を展示しています。

休館日

9月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

9月30日(金曜日)(図書整理日)

本の貸出しはチャレンジカード対象事業です。たくさん借りてください。

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

9月2日(金曜日)

9月16日(金曜日)

10月7日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

チャレンジカード対象

月日

9月10日(土曜日)

9月24日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

9月10日 絵本の読み聞かせ テーマ「昔話」

9月24日 絵本の読み聞かせ テーマ「おじいちゃんおばあちゃん」

クラシックコンサートinkaita2022 エクシモン弦楽四重奏団演奏会

生涯学習課

電話番号823-9217FAX番号823-9256

元NHK交響楽団メンバーによる弦楽四重奏演奏会を今年も開催します。くわしい内容は広報かいた10月号で。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

10月27日(木曜日)19時から

場所

織田幹雄スクエア ホール

前売券

9月21日(水曜日)から発売予定

旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

座敷棟・庭園、角屋を公開します。今月より簀戸(すど)や蚊帳(かや)など建具が夏のしつらえになっています。

日時

9月9日(金曜日)から9月12日(月曜日)10時から16時

9月23日(金曜日・祝日)から9月26日(月曜日)10時から16時

場所

旧千葉家(チバケ)住宅

対象

どなたでも

申し込み

事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。

今月の催し 和文化体験「水引あそび」

日本の伝統文化である水引(みずひき)で、対象広島を感じる“もみじ”のストラップづくりをしませんか?

チャレンジカード対象

日時

9月24日(土曜日)11時から12時

場所

旧千葉家(チバケ)住宅主屋活動室

対象

小学5年生以上から(4年生以下は保護者同伴なら可)

定員

12人(先着順)

講師

一般社団法人ひろしまきもの遊び 澤井 律子さん・名原 かずみさん

参加費

500円

申し込み

9月5日(月曜日) 9時から電話または窓口へ。

働く大人の趣味探し講座 「コーヒーを楽しむ」

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

お仕事帰りのちょっとした時間…コーヒーの香りで癒やしのひと時を過ごしませんか?初心者大歓迎です。

第1回 おいしいアイスコーヒーの作りかた

第2回 おいしいコーヒーの淹れかた

全2回の講座ですが、1回だけの参加もできます。

日時

9月22日(木曜日)・10月6日(木曜日) 18時30分から20時

場所

織田幹雄スクエア 306学習室

対象

おおむね18歳以上の人

講師

NPO法人「一杯のコーヒーから地球が見える」山本 麻子さん(公認インストラクター)

定員

10人(先着順)

持ち物

ふきん・エプロン・筆記用具

参加費

1人500円(2回分) ※第1回開催時に集めます。

申し込み

9月3日(土曜日)9時から電話または窓口へ

注意事項

ケガや事故への対応は、公民館総合保障で対応します。

空き缶等散乱ごみ追放キャンペーン

町民生活課(役場2階)

電話番号823-9219FAX番号823-7927

海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会

電話番号823-8503(FAX兼用)

美しく住みよい町をつくるため、瀬野川などの町内河川を中心に町内全域の一斉清掃をおこないます。町一丸となって「きれいな海田町(カイタチョウ)」をつくり、気持ちよく住める環境にしましょう。

日時

9月25日(日曜日)8時から

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止にする可能性があります。

※雨天中止の場合は、当日7時に町内放送でお知らせします。なお、毎年空き缶等追放キャンペーンの後に開催する海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会主催の「エーコと瀬野川環境フェア」は中止になりました。

海田町(カイタチョウ)文化祭 in 織田幹雄スクエア

一般社団法人海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会の講座会員・団体会員などの「発表の場」として、作品展示やステージ発表をおこないます。なお、バザーはありません。

日時

前日祭 9月17日(土曜日)13時から17時(作品展示) 17時30分から19時(ステージ)

当日祭 9月18日(日曜日)9時30分から15時(作品展示) 9時30分から15時(ステージ)

場所

織田幹雄スクエア

ひとり親家庭等のための講座

(一財)広島県ひとり親家庭等福祉連合会

電話番号227-2377(FAX兼用)

就職のために必要な資格の取得を支援する『医療事務取得講座』をおこないます。くわしくは、広島県ひとり親家庭等福祉連合会のホームページを確認してください。

対象

母子家庭の母、父子家庭の父、ひとり親家庭の児童(20歳未満)、寡婦(カフ)

実施期間

9月25日(日曜日)から12月4日(日曜日)(毎週日曜日・計11回)

会場

ひまわりプラザ

定員

10人(応募者多数の場合は抽選)

費用

無料(検定料7,500円は自己負担)

募集期間

9月10日(土曜日)まで

申し込み

電話、FAXまたはメール(hiro-kenboshi2@kvf.biglobe.ne.jp)で広島県ひとり親家庭等福祉連合会へ

第23回海田町(カイタチョウ) ビーチボールバレー大会

海田町(カイタチョウ)体育協会バレーボール部(生田)

電話番号823-0375

日時

10月2日(日曜日)9時 ※8時50分から抽選をおこないます。

場所

海田西(カイタニシ)中学校

対象

町内在住・在勤・在学者で中学生以上または近郊の招待チーム

チーム編成

女性60歳以上 ②女性60歳未満 ③男女混合(男性の代わりに女性が入った場合は1人につき1ポイントとする)※エントリーの少ない種目は他の種目に含まれる場合があります。

参加費

1チーム 1,000円

申し込み

9月20日(火曜日)までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄スクエア内)へ。

その他

この大会における傷害については応急処置のみとする。その後はスポーツ傷害保険で処理する。

海田・船越歩こう会に参加しませんか?

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

海田・船越歩こう会は海田町(カイタチョウ)と安芸区の皆さんで結成されたウォーキンググループです。海田町(カイタチョウ)内や安芸区をはじめ、近隣を楽しくウォーキングしています。一緒に歩く仲間を募集しています。あなたも仲間に加わりませんか?

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

年会費

500円

活動日

毎月第2・4水曜日(8・12月を除く)

持ち物

運動できる服装・靴・飲み物・タオル・帽子など。

場所によって交通費が必要です。手には何も持たないようにお願いします。

9から10月の日程

9月14日(水曜日):二葉の里 歴史の散歩道※交通費が必要です。

9月28日(水曜日):安芸中野駅まで歩こう※交通費(帰り分)が必要です。

10月12日(水曜日):畑賀村水害碑・品秀寺※交通費が必要です。

10月26日(水曜日):宇品灯台(南区元宇品町)※交通費が必要です。

9時30分集合

集合場所:海田市(カイタシ)駅切符売り場(9月28日は織田幹雄スクエア玄関前)

雨天の場合は中止します。(NHK7時の天気予報で降水確率60%以上の場合)くわしくは電話で保健センターへ。

自主防災リーダー育成講座

防災課(役場2階)

電話番号823ー9208FAX番号823-7927

地域の積極的な自主防災活動の指導・推進を行うことができる人材を育成するため、自主防災リーダー育成講座を開催します。

年(ネン)4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講した人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。全ての回に出られない人も、都合の良い回だけの参加も可能です。

第1回

日時

9月22日(木曜日)10時から12時

内容

防災気象情報とその利用(座学)

講師

玖保陽子さん(気象防災アドバイザー(気象庁))

第2回

日時

9月22日(木曜日)13時から15時

内容

ひろしまマイ・タイムラインの作成(ワークショップ)

講師

広島県みんなで減災推進課

第3回

日時

10月15日(土曜日)10時から12時

内容

自然災害の基礎知識(座学)

講師

広島県みんなで減災推進課

第4回

日時

11月19日(土曜日)10時から12時

内容

防災シミュレーションゲーム(ワークショップ)

講師

広島県みんなで減災推進課

場所

織田幹雄スクエア 304・305学習室

申し込み

電話、FAX、Eメール(bousai@town.kaita.lg.jp)で氏名・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。

参加費

無料

海田総合公園リトミック教室

海田総合公園

電話番号824-2433FAX番号824-2434

楽しく音楽と触れ合いながら、身体的、感覚的、知的な基礎能力を伸ばし、育てる教室です。赤ちゃんから幼児まで、お母さんと一緒に参加してください♪

日時

9月14日(水曜日) 10時30分から11時30分

場所

海田総合公園 会議室

対象

未就学児

定員

10人程度

講師

小野 ますみさん

参加費

500円

申し込み

電話で海田総合公園管理事務所へ。

お月見コンサート

音楽ボランティアサクラガーデン 長谷川

電話番号090-3880-2247

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

出演団体

篠笛&パーカッション「凛華」、絵本とピアノ、オカリナ&パーカッション、ギターユニット「TRIO THE RATS」

入場料

無料

日時

9月25日(日曜日)15時から

場所

ふるさと館

募集

子供スポーツ交流会の募集

生涯学習課

電話番号823-9217FAX番号823-9256

チャレンジカード対象

種目

グラウンド・ゴルフ ※学年混合、男女混合可。

チーム編成

6人 ※人数が少なくても申し込み可能です。(個人参加も大歓迎)

日時

10月16日(日曜日) 9時開会(8時30分受け付け開始)

場所

海田小学校

対象

町内在住・在学の小学生

持ち物

水分補給ができるもの

参加費

無料(賞品あり)

申し込み

10月5日(水曜日)までに生涯学習課へ(メール申し込みも可)。

読み聞かせボランティアはじめませんか?

町立図書館

電話番号823ー3215FAX番号824ー3315

※海田(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。

絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもがすきな人、一緒に活動しませんか。

おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。

シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

入会説明会を開催します。

日時

9月13日(火曜日)、9月27日(火曜日) 13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理、一般企業清掃、機械除草、せん定、自動車運転、介護ヘルパー、育児支援(看護師または保育士を含む) など

事務局正職員(39歳以下)・臨時職員募集中

会員(草刈り、せん定、清掃)の就業調査など
くわしくは問い合わせてください。

高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

※海田(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

対象

おおむね60歳以上

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(申込時)

申し込み

年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

健康

保健行事

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は12、13ページを確認してください。

場所

保健センター

さくらの会(精神障害者家族の会)

日時

10月24日(月曜日)13時30分から15時

内容

家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。

参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。

対象

家族など

申し込み

保健センターへ(電話可)

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

日時

月曜日から金曜日(祝日を除く)9時から16時

内容

管理栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

こころの相談室(精神保健福祉相談)

日時

9月16日(金曜日)13時30分から15時30分

内容

精神科医師が心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。

対象

本人または家族など

申し込み

9月13日(火曜日)までに保健センターへ(電話可)

相談

瀬野川病院 井上 真一医師

健康相談

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

※海田(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

内容

保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象

40歳以上

費用

無料(申し込み不要)

日程

9月13日(火曜日)13時30分から14時30分

場所

福祉センター

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9606FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

9月3日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

ふるさと館

問い合わせ

原本(ハラモト)明美さん(090-8242-0639)

認知症カフェ花みずき

日時

9月28日(水曜日)13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

お知らせ

就学時健康診断のお知らせ

学校教育課

電話番号823-9216FAX番号823-9256

令和5年度町立小学校就学予定者を対象とした健康診断を、次のとおり行う予定です。

なお、新型コロナウイルス感染症の影響により、中止または延期になる可能性があります。

日時

10月20日(木曜日)13時30分から

場所

織田幹雄スクエア

対象者

海田小学校・海田西(カイタニシ)小学校就学予定者および保護者

日時

10月27日(木曜日)13時30分から

場所

海田東(カイタヒガシ)公民館

対象者

海田東小学校就学予定者および保護者

日時

11月10日(木曜日)13時30分から

場所

海田東(カイタヒガシ)公民館

対象者

海田南小学校就学予定者および保護者

保護者の人には、10月上旬に案内状を送付します。

海田東(カイタヒガシ)公民館証明書発行コーナー開設中

住民課(役場1階)

電話番号823-9205FAX番号823ー9627

開設日時

毎週月から金曜日(祝日、年末年始を除く)

8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

会社を退職された人へ 国民年金の手続きはお済みですか?

住民課(役場1階)

電話番号823-9206FAX番号823ー9627

20歳以上60歳未満の人は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。会社を退職した時は、厚生年金から国民年金への変更の届出が必要です。

また、会社を退職した人に扶養されている配偶者も、国民年金への変更の届出が必要です。

※退職と同時に会社員などの配偶者に扶養される人は、配偶者の勤務先へ届出が必要です。

届出に必要なもの

マイナンバー(通知)カードまたは年金手帳(基礎年金番号通知書)、本人確認書類(顔写真入)、資格喪失証明書、雇用保険被保険者離職票または雇用保険受給資格者証など、退職していることを確認できる公的機関の証明の写し。

今月の住民課窓口休日開庁日

住民課(役場1階)

電話番号823ー9205FAX番号823ー9627

今月の休日開庁日

9月10日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付き(シャシンツキ)身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎週木曜日(祝日を除く)に開設します。

今月の臨時窓口

9月1日(木曜日)、9月8日(木曜日)、9月15日(木曜日)、9月22日(木曜日)、9月29日(木曜日) 17時15分から19時

場所

住民課

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。

海田町(カイタチョウ)議会の開会

議会事務局(役場3階)

電話番号823-9218(FAX兼用)

9月の定例会は、9月1日(木曜日)9時から議場(役場3階)で開会予定です。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、傍聴の際はマスクの着用および手指などの消毒をしてください。

就業構造基本調査の実施について

企画課(役場3階)

電話番号823-9212FAX番号823-9203

総務省統計局では、10月1日(土曜日)現在で就業構造基本調査をおこないます。

この調査は、日本の就業・不就業の実態を明らかにすることを目的としており、国が行う調査の中でも特に重要なものとされる「基幹統計調査」です。

9月下旬から、調査員が調査をお願いする世帯に伺いますので、調査の趣旨をご理解いただき、回答をお願いします。

令和4年度下水道排水設備工事責任技術者試験

上下水道課(役場2階)

電話番号823-9214FAX番号823-9839

受付期間

9月9日(金曜日)から10月3日(月曜日)

受付場所

各市町の下水道担当課

試験日

11月27日(日曜日)

新型コロナウイルス感染症の影響により、中止または延期する可能性があります。

試験会場

  1. 西部地区 広島会場 ホテル広島サンプラザ
  2. 東部地区 福山会場 JFE福山会館
  3. 北部地区 三次会場 三次市福祉保健センター

※申し込み書などは各市町の下水道担当課にあります。

海田町(カイタチョウ)事業継続応援金(第3弾)は9月30日(金曜日)まで申請受け付け中です。

魅力づくり推進課(役場3階)

電話番号823-9234FAX番号823-9203

コロナ禍における原油価格・物価高騰などにより影響を受けている町内事業者に対し、応援金を給付します。

給付額

法人:10万円、個人事業主:5万円

申請受け付け期間

9月30日(金曜日)まで

くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

※二次元コードを読み取るか、「海田町(カイタチョウ) 事業継続応援金 第3弾」で検索してください

傷病手当金の適用期間を延長します

国民健康保険について 住民課(役場1階)

電話番号823-9206FAX番号823-9627

後期高齢者医療保険について 長寿保険課(役場1階)

電話番号823-9609FAX番号823-9627

海田町(カイタチョウ)の国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入していて、勤め先から給与などの支払いを受けている人が、新型コロナウイルスに感染した場合または感染が疑われた場合に、その療養のために仕事を休んだ期間、傷病手当金が支給されます。

これまで、療養のために仕事を休んだ期間について、6月30日(木曜日)までとしていましたが、9月30日(金曜日)までに延長となりました。

野焼き・屋外焼却はやめましょう

町民生活課(役場2階)

電話番号823-9219FAX823-7927

野焼きについては、洗濯物ににおいがつく、窓が開けられないなどの苦情が多く寄せられています。このように生活環境に支障がある場合は、法律で原則禁止されています。

廃棄物(ゴミ)処理を目的とする屋外焼却の場合は、一部を除き法律により禁止されているため、警察と連携し対処する場合があります。

農作業などで発生した雑草などは、屋外焼却を行わずごみ出しの正しいルールに従って処分してください。なお、大量の雑草など(3袋以上)を処分する際は安芸クリーンセンター(885-2538)へ直接搬入してください。

ハロウィンジャンボ宝くじ販売

公益財団法人広島県市町村振興協会

電話番号223-6545

今年のハロウィンジャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて5億円(1等3億円、前後賞各1億円)!

同時発売のハロウィンジャンボミニは、1等・前後賞合わせて5,000万円(1等3,000万円、前後賞各1,000万円)!

この宝くじの収益金は、市町の明るいまちづくりや環境対策、高齢化対策など地域住民の福祉向上のために使われます。お近くの宝くじ売り場でお買い求めください。

発売期間

9月21日(水曜日)から10月21日(金曜日)

価格

1枚300円

抽選日

10月28日(金曜日)

織田幹雄記念館ODAシアターに新たな動画コンテンツを追加しました

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

動画の紹介

「名選手(メイセンシュ)のフォーム」

昭和初期の早稲田大学競走部に所属していた織田 幹雄選手(ほか全10人)の陸上競技模範演技動画です。写真だけでは伝えられない臨場感や時代感をぜひ感じてみてください。

開館時間

9時から17時

場所

織田幹雄記念館(織田幹雄スクエア 2階)

対象

どなたでも

入場料

無料