新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた1月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた1月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
町立図書館
電話番号823ー3215FAX番号824ー3315
1月の読書のテーマは「日本の歴史」です。
今月は日本に関する歴史の本を展示しています。
図書館休館日
1月の休館日は次のとおりです。
毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
1月1日(日曜日・祝日)から1月3日(火曜日)(年始休館)
1月31日(火曜日・祝日)(図書整理日(セイリビ))
本の貸出しはチャレンジカード対象事業です。たくさん借りてください。
月日
1月6日(金曜日)
1月20日(金曜日)
2月3日(金曜日)
場所
図書館
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)
対象
0から3歳児
内容
絵本の読み聞かせ、手あそびなど
チャレンジカード対象
月日
1月14日(土曜日)
1月28日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加)
対象
幼児から低学年
内容
1月14日 絵本の読み聞かせ テーマ「干支(うさぎ)」
1月28日 絵本の読み聞かせ テーマ「紙芝居」
魅力づくり推進課(役場3階)
電話番号823-9234FAX番号823-9203
「スマホですてきな写真を撮りたい!」、「インスタをはじめてみたい!」と思っている人向けの写真撮影のコツとインスタグラムの開設・操作方法を学ぶ講座です。実践レッスンとして「旧千葉家住宅」で撮影会を行いインスタグラムに投稿します。歴史を感じながらイイネの第一歩をはじめてみませんか?
日時
1月16日(月曜日)10時から12時
場所
織田幹雄スクエア 306学習室
対象
スマートフォンを使っている人
定員
10人
講師
渡貫 久さん
持ち物
スマートフォン
参加費
無料
申し込み
1月9日(月曜日・祝日)までに魅力づくり推進課へ直接、電話、メール、FAXで申し込んでください。
地域包括支援センター(役場1階)
電話番号821-3210FAX番号824-0291
「タブレットに興味はあるけれど、よくわからない」、「自分にタブレットは使えるだろうか」と思っている人、タブレットを購入前に試してみたい人は、実際にタブレットに触れて、体験してみませんか。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
1月20日(金曜日)13時30分から15時30分
場所
海田東(カイタヒガシ)公民館2階視聴覚室
対象
タブレットに興味・関心がある町内在住の65歳以上の人など
定員
各15人(先着順)
講師
ソフトバンク株式会社スマホアドバイザー
持ち物
筆記用具 ※タブレット(iPad)を1人1台貸し出します。
参加費
無料
申し込み
電話またはFAXで地域包括支援センターへ。
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会
電話番号516-5525
チャレンジカード対象
日時
2月12日(日曜日)8時から受け付け開始
場所
瀬野川河川敷特設コース
参加費
小中高生 1チーム 3,000円、一般チーム 1チーム 5,000円(協会窓口または現金書留・振込)
種目
小学生男子の部・女子の部(1km×6区間)、中学生男子の部・女子の部(1.5km×6区間)、中高生男子の部・女子の部(1km×6区間)、一般男子の部・女子の部(1km×6区間)、一般男子1.5kmの部(1.5km×6区間)※男子の部に男女混合可能
チーム編成
監督1人(18歳以上)、選手6人、補員2人以内、合計9人まで(選手または補員と監督の兼任可)
申し込み
1月20日(金曜日)までに海田町スポーツブログへ。
海田東(カイタヒガシ)公民館
電話番号823-2711FAX番号824-2311
すぎやまこういち作曲の『ドラゴンクエスト序曲』や『千と千尋の神隠し』の挿入曲などを、ピアノの連弾やオーボエの音色でお楽しみください。
チャレンジカード対象
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
1月29日(日曜日) 開場13時30分 開演14時
場所
海田東(カイタヒガシ)公民館 2階 大会議室
対象
どなたでも
定員
60人(先着順)
出演者
沖 恵さん(オーボエ)、片山 舜さん(ピアノ)、片山 美希さん(ピアノ)
主な演奏曲
『ドラゴンクエスト序曲』『ハンガリー舞曲第5番』《千と千尋の神隠し》より『ふたたび』 ほか
参加費
無料
申し込み
1月5日(木曜日)から海田東(カイタヒガシ)公民館の電話または窓口へ(日曜日・祝日を除く9時から17時)。
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
座敷棟・庭園、角屋を公開します。
日時
1月13日(金曜日)から1月16日(月曜日・祝日)10時から16時
1月27日(金曜日)から1月30日(月曜日)10時から16時
場所
旧千葉家(チバケ)住宅
対象
どなたでも
申し込み
事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。
昔はみんな作っていた !? はじめての人も気軽に「みそづくり」を体験してみませんか?
チャレンジカード対象
日時
1月28日(土曜日)13時から15時
場所
旧千葉家(チバケ)住宅 角屋
対象
親子5組(先着順。保護者1人に幼児から中学生の子ども2人まで可)
講師
大山 磨紗美さん
持ち物
みそを持ち帰るための容器、エプロン、三角巾(バンダナ)
参加費
3,500円(仕込んだ味噌3.5㎏付き)
申し込み
1月5日(木曜日)9時から電話または窓口へ。
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
ボッチャとは、ヨーロッパで生まれた今注目のユニバーサルスポーツで、パラリンピックの正式種目です。子どもから大人まで誰でも楽しめるボッチャを体験してみませんか。
チャレンジカード対象
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
1月29日(土曜日) 10時から12時
場所
織田幹雄スクエア 303多目的室、304・305学習室
対象
どなたでも(車いすでの参加可)
定員
16人(先着順)
講師
一般社団法人 広島県ボッチャ協会
持ち物
上履き
参加費
無料
申し込み
1月5日(木曜日)9時から電話または窓口で申し込んでください。
注意事項
ケガや事故への対応は、公民館総合保障で対応します。
福祉センター
電話番号823ー7500FAX番号823ー1411
足裏の刺激は脳や体の各部に伝わり健康へと導いてくれます。専用のパウダーを使った自宅で無理なく継続できる方法を学びましょう。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
2月7日(火曜日)、2月14日(火曜日)、2月21日(火曜日)、2月28日(火曜日)10時から11時30分
場所
福祉センター 3階 和室①
対象
海田町(カイタチョウ)在住の60歳以上の人
定員
9人(先着順)
講師
リフレインセラピストカレッジ 深見 加寿子さん
持ち物
フェイスタオル1枚
参加費
1,000円(4回分)
申し込み
1月10日(火曜日)から1月27日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く9時から17時)の間に参加費を添えて、福祉センターへ。
防災課(役場2階)
電話番号823-9208FAX番号823-7927
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、前回と同様に規模を縮小して、消防団員の定例表彰のみを行います。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般の方の参観をお控えいただくようお願いします。
※今回の消防出初式では、公開訓練、吹奏楽、和太鼓演奏およびはしご乗りなどの催しはおこないません。
日時
1月8日(日曜日)10時から
場所
役場3階 会議室
放送大学広島学習センター
電話番号247-4030FAX番号247-4461
放送大学は、令和5年4月入学生を募集しています。
心理学(シンリガク)・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、約300の幅広い授業科目があり、1科目(カモク)から学ぶことができます。
出願期間
3月14日(火曜日)まで 資料を無料で差し上げています。放送大学広島学習センターへ請求してください。
申し込み
くわしくは、放送大学広島学習センターに問い合わせてください。
広島県土木建築局住宅課
電話番号513-4171(県営住宅)
都市整備課(役場2階)
電話番号823-9634FAX番号823-9203(町営住宅)
海田町(カイタチョウ)内の県営住宅・町営住宅のうち、新たに空き家が生じた住宅について、2月定期募集を行います。
募集案内配布
1月24日(火曜日)から
配布場所
役場・各公民館・ひまわりプラザ
申し込み
1月31日(火曜日)から2月2日(木曜日)(最終日消印有効)8時30分から17時(土・日曜日、祝日を除く)
受け付け機関
(県営住宅)広島県ビルメンテナンス協同組合県営住宅管理グループ 〒736-0083広島市安芸区矢野東5丁目1-15クスノキビル103号(電話番号:889-5544)
(町営住宅)都市整備課
※くわしくは申込みのしおり、募集案内を確認してください。
シルバー人材センター
電話番号823ー2733FAX番号822ー5512
入会説明会を開催します。
日時
1月10日(火曜日)、1月24日(火曜日) 13時30分から
場所
シルバープラザ
入会資格
町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容
施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など
海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会
電話番号820-0294FAX番号823-0293
第1回 入門編 スマホの基本操作を確認しよう
第2回 導入編 スマホの使い方について教える方法を学ぼう
第3回 実践編 相談会を開いて教え方を体験しよう
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
1月24日(火曜日)、25日(水曜日)、2月1日(水曜日)10時から12時
場所
福祉センター 1階 多目的ホール
対象
日常的にスマホを使用しており、スマホの相談を受けたり、教えたりすることに興味がある人。全3回参加できる人。
定員
20人(先着順)
講師
株式会社WORKER ANTS 堂脇 一人さん
持ち物
スマートフォン
参加費
無料
申し込み
1月4日(水曜日)から1月18日(水曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く8時30分から17時15分)の間に電話、または福祉センターへ。
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
大腸がんは40歳代から増加し始め、高齢になるほど多くなります。進行するまでほとんど自覚症状がありません。早期発見・早期治療で95%以上が完治すると言われています。簡単に調べることができるため、ぜひ検診を受けましょう。
対象
令和5年3月31日時点で40歳以上の人
①保健センターに電話して検査キットを取り寄せる
②便を採取する
③提出
場所 保健センター
期間 1月5日(木曜日)から3月2日(木曜日) 8時30分から17時 (金曜日・土曜日・日曜日、祝日は除く)※2月19日(日曜日) 9時から12時も受け付けています。
料金 1件につき300円(非課税世帯は無料)
提出物(テイシュツブツ) ①問診票(モンシンヒョウ) ②採取した便 ③料金(300円) ④免除証明書(対象者のみ。発行時要身分証明書)
④約3週間後、結果が郵送で届く
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は10、11ページを確認してください。
場所
保健センター
日時
2月20日(月曜日)13時30分から15時
内容
家族の抱える悩み、思いについてはなし合う会です。参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。
対象
家族など
申し込み
保健センターへ(電話可)
日時
月曜日から金曜日(祝日除く)9時から16時
内容
管理栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)
日時
2月20日(月曜日)13時30分から15時30分
内容
精神科医が心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。
対象
本人または家族など
申し込み
12月15日(水曜日)までに保健センターへ(電話可)
相談
府中みくまり病院精神科医師 岡英彦さん
福祉センター
電話番号823ー7500FAX番号823ー1411
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
1月10日(火曜日) 13時30分から14時30分
場所
福祉センター
内容
保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象
40歳以上
費用
無料(申し込み不要)
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9606FAX番号823ー9627
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
1月14日(土曜日)13時30分から15時30分
場所
海田町(カイタチョウ)シルバープラザ
問い合わせ
原本明美さん(090-8242-0639)
日時
1月25日(水曜日)13時30分から14時30分
場所
特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)
問い合わせ
821-0201
地域包括支援センター(役場1階)
電話番号821-3210FAX番号824-0291
テーマ「備えて安心!相続の基本」
高齢者の介護をしている人はもちろん、介護や健康について関心のある人ならどなたでも参加できます。相続の基本的な知識やルールを学び、いざというときに慌てないよう備えましょう。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
1月18日(水曜日) 13時30分から15時30分
場所
福祉センター1階 ボランティア活動室
対象
海田町(カイタチョウ)在住の要介護者を介護している人、介護に関心のある人
講師
司法書士法人武田事務所 司法書士 武田 圭史さん
参加費
無料
申し込み
電話で地域包括支援センターへ
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9606FAX番号823ー9627
介護保険の要介護・要支援認定者のうち、寝たきりや認知症など、身体の状態によっては、障がい者または特別障がい者に準ずるものとして、所得税および住民税の障害者控除、または、特別障害者控除を受けることができます。
申し込み
認定を受けるためには、毎年申請が必要です。申請は長寿保険課へ。
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9606FAX番号823ー9627
介護保険の認定を受けており、次の要件のすべてに該当する人は、医師が発行する「おむつ使用証明書」に代え、海田町(カイタチョウ)が発行する書類により医療費控除を受けることができます。
対象
申し込み
申請は長寿保険課へ。確認書は後日郵送します。なお、要件に該当しない人でも、医師が発行する「おむつ使用証明書」により医療費控除を受けることができます。
青少年育成海田町(カイタチョウ)民会議事務局(生涯学習課内(ナイ))
電話番号823-9217FAX番号823-9256
小学生を対象にカイタチャレンジカードを実施中です。イベントへの参加・図書館で本を借りるとシールがもらえます。20枚集めると記念品(キネンヒン)がもらえます。
放課後子供教室、学びの広場、織田幹雄記念駅伝大会、ニューイヤーコンサート㏌かいた
シールがたまったら、3月1日(水曜日)までに、公民館・図書館・ふるさと館・教育委員会事務局(加藤会館2階)へ直接持って行くか、切手を貼り郵送してください。(消印有効)
広島南年金事務所
電話番号253-7710
住民課(役場1階)
電話番号823ー9206FAX番号823ー9627
日本に住んでいる20歳以上60歳未満の人(厚生年金・第3号被保険者を除く)は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。
「老齢基礎年金」は生きている限り年金が受け取れる一生涯の保障です。
「障害基礎年金」は加入者がケガや病気により障がいが残ったときに支給されます。「遺族基礎年金」は加入者が亡くなったときに、その加入者により生計を維持されていた遺族(「子のある配偶者」や「子」)に支給されます。
生涯学習課(加藤会館2階)
電話番号823-9217FAX番号823-9256
対象者には、12月初旬にはがきで案内をしています。現在、他の市町村に住民票を異動している人も参加できます。生涯学習課まで連絡してください。
日時
1月8日(日曜日)13時から(12時受け付け)
場所
織田幹雄スクエア ホール
対象
平成14年4月2日から平成15年4月1日 生まれの人
住民課(役場1階)
電話番号823ー9205FAX番号823ー9627
今月の休日開庁日
1月14日(土曜日)
開庁時間
8時30分から17時15分
業務内容
住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付き(シャシンツキ)身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎週木曜日(12月29日(木曜日)を除く)に開設します。
今月の臨時窓口
1月5日(木曜日)、1月12日(木曜日)、1月19日(木曜日)、1月26日(木曜日)17時15分から19時まで
場所
住民課(役場1階)
※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。
住民課(役場1階)
電話番号823ー9205FAX番号823ー9627
開設日時
毎週月曜日から金曜日(祝日、12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日)を除く)8時30分から17時15分
※開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から)
業務内容
住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
税務課(役場1階)
電話番号823-9245FAX番号823-9627
土地・家屋・償却資産の固定資産税は1月1日の現況によって課税されます。
令和4年中に、土地の利用状況を変更した人、家屋の新築・増築または取り壊しをした人は申告してください。
会社や個人で事業(製造業、卸小売業、不動産(賃貸)業、その他すべての事業)を営んでいる人で、償却資産を所有している人は申告をしてください。令和4年中に新たに事業を始めた人には、申告書を送付しますので申告してください。くわしくは税務課へ問い合わせてください。
税務課(役場1階)
電話番号823-9245FAX番号823-9627
太陽光発電設備は、償却資産に該当し、申告の対象になる場合があります。法人の場合、申告の対象になります。個人で、小売業、不動産賃貸業、農業などを営む人が、その事業のために太陽光発電設備を設置した場合は、申告の対象になります。個人で、住宅用の太陽光発電設備を設置した人が、発電出力10キロワット以上の設備を設置し、売電(バイデン)している場合は、申告の対象になります。くわしくは税務課へ問い合わせてください。
海田町(カイタチョウ)電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(キュウフキン)受付相談窓口
電話番号822-2250
まだ申請をしていない人は早めに申請してください。
対象世帯
支給額
1世帯あたり5万円
※くわしくは、海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
社会福祉課(役場1階)
電話番号823-9207FAX番号823-9627
1月16日(月曜日)まで募集しています。くわしくは、社会福祉課へ問い合わせるか海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
ふるさと館
電話番号823-8396FAX番号823-8467
東広島バイパスの工事により発見され、2000年に発掘調査された東海田字上安井に所在する「上安井古墳」を紹介するコーナーを新しく設けました。ふるさと館裏に移築されている石室と併せて見にきてください。
場所
ふるさと館 1階 展示室
町民生活課(役場2階)
電話番号823-9219FAX823-7927
振り込め詐欺や還付金詐欺、悪質勧誘の防止に効果のある、警告メッセージ付き自動通話録音装置を無料で貸し出します。希望する人は、町民生活課まで相談してください。なお、電話機の機種によっては取り付けられないこともあります。
対象
町内在住で65歳以上の高齢者世帯、または時間帯によっては65歳以上の高齢者のみになる世帯。