ページの先頭です。

インフォメーション

新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた2月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823ー3215FAX番号824ー3315

2月の読書のテーマは「豆」です。

今月は日本に関する歴史の本を展示しています。

図書館休館日

2月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

2月28日(図書整理日(セイリビ))

2月14日(火曜日)から2月17日(金曜日)(特別整理期間)

※この期間は、織田幹雄スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館、ふるさと館、ひまわりプラザについても図書利用ができません。(返却のみ可)

図書の返却は、図書館は玄関横の返却ポストへ。ほか4館は事務室窓口へお願いします。

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

2月3日(金曜日)

3月3日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

定員

7組(先着順)

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

チャレンジカード対象

月日

2月25日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

絵本の読み聞かせ テーマ「冬」

令和4年度ランナーズスクール

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

中国電力陸上競技部の皆さんと、走ることの楽しさ、技術向上を目的とした「ランナーズスクール」です。

日時

2月25日(土曜日)8時45分から受け付け

11時終了予定

場所

海田小学校グラウンド

対象

町内在住または町内在学の小中高生

定員

小学生50人、中学生30人、高校生20人(先着順)

参加費

無料

申し込み

2月17日(金曜日)17時までに海田町(カイタチョウ)スポーツブログのイベント情報、または二次元コードで申し込んでください。

春季軟式野球大会

海田町(カイタチョウ)体育協会 軟式野球部(村雲)

電話番号090-2295-6897

日時

2月26日(日曜日)、3月12日(日曜日)8時30分開会(予備日3月19日(日曜日))

場所

海田総合公園野球場

チーム編成

①町内在住者・在勤者で編成したチーム

②1チームは、監督を含め20人までとする(監督は選手を兼ねることができるが、選手登録をすること)

③統一したユニフォームを着用すること

④スポーツ傷害保険に加入していること

参加費

1チーム10,000円

申し込み

2月24日(金曜日)までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄スクエア内)へ。

※監督会議を2月24日(金曜日)19時から海田東(カイタヒガシ)公民館で行います。各チーム必ず1人は出席すること。(欠席は不参加とし、参加費の返金はしません)

第7回海田町(カイタチョウ)織田幹雄記念クロスカントリー駅伝大会

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

チャレンジカード対象

日時

3月4日(土曜日)8時30分から受け付け

場所

総合公園特設コース(4区間)

対象

町内在住または町内在学の小中学生

種目

小学生低学年男子の部・女子の部(1~4年生)

小学生高学年男子の部・女子の部(5・6年生)

中学生男子の部・女子の部

※男子の部のみ男女混合可能。

※高学年の部に低学年の児童生徒が出場することは可能。

チーム編成

監督1人(18歳以上)、選手4人、補員2人以内、合計7人まで

参加費

1チーム1,000円

申し込み

2月20日(月曜日)17時までに、海田町(カイタチョウ)スポーツブログのイベント情報、または二次元コードで申し込んでください。

万華鏡づくり教室

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824-1125

光について楽しく学びながら、天然石などを使用した万華鏡を作ってみませんか。

チャレンジカード対象

日時

2月23日(木曜日・祝日)10時から12時

場所

織田幹雄スクエア 304・305学習室

対象

小学生(小学1・2年生は保護者同伴)

定員

15人(先着順)

講師

サイエンス・インストラクター 山縣 圭子さん

持ち物

筆記用具、ハサミ

参加費

200円

申し込み

2月6日(月曜日)から電話または窓口へ。

福祉センター自主講座展示会&発表会

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

福祉センターまつりの代替えとして参加希望講座のみで活動発表会&展示会をおこないます。

日時

2月22日(水曜日) 10時から12時

場所

福祉センター 1階 多目的ホール

参加サークル

発表会/金曜カラオケ、梅の会(日本舞踊)、ハイビスカス(フラダンス)、ボランティアグループやまびこ(朗読) 展示会/和会(小物づくり)、手芸(編み物)

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来場の際に入退館時間、名前、連絡先を確認します。

パソコン初心者無料相談会

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

使い方がよくわからない、ワード・エクセル・パワーポイントの基本的な操作など、パソコンに関する相談をシルバー人材センター会員が受け付けます。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

2月16日(木曜日) 13時30分から15時30分

場所

シルバープラザ 2階 会議室

定員

8人(1人当たり1時間)

講師

シルバー人材センター会員

持ち物

OSはウィンドウズのみ。

対象パソコンを持ってきてください。(パソコンのない人も1人まで貸し出し可能です)申し込む時に相談内容を簡単に教えてください。

インターネット回線は使用できません。

申し込み

2月10日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。

令和4年度移動型スマートフォン教室

地域包括支援センター(役場1階)

電話番号821ー3210FAX番号824ー0291

ソフトバンク(株)と連携し、専用車両(スマサポ号)で町内の公共施設を巡回する移動型スマートフォン教室を開催します。実際にスマートフォンの体験機(iPhoneまたはAndroid)を使いながら基本操作などをオンラインで学ぶことができます。初めてスマートフォンに触れる人でも安心して参加できる教室です。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時・内容【福祉センター中庭(日の出公園)】

⑴2月14日(火曜日)

「スマホを触ってみよう!」

  1. 11時から12時
  2. 12時30分から13時30分
  3. 14時30分から15時30分

⑵2月28日(火曜日)

「Androidの使い方(入門編)」

  1. 11時から12時
  2. 12時30分から13時30分

「iPhoneの使い方(入門編)」

  1. 14時30分から15時30分

【海田東(カイタヒガシ)公民館駐車場(体育館横)

(1)3月14日(火曜日)

「スマホを触ってみよう!」

  1. 11時から12時
  2. 12時30分から13時30分
  3. 14時30分から15時30分

⑵3月28日(火曜日)

「Androidの使い方(入門編)」

  1. 11時から12時
  2. 12時30分から13時30分

「iPhoneの使い方(入門編)」

  1. 14時30分から15時30分

※スマートフォンの体験機(iPhoneまたはAndroid)を1人1台貸し出します。

対象

町内在住の65歳以上の高齢者など

※契約中の通信会社を問わず参加可能。

定員

各日9人(各回3人まで)

参加費

無料

申し込み

開催日の前日の17時までに電話で地域包括支援センターへ

サクラガーデン「バレンタインコンサート」

音楽ボランティア・サクラガーデン

電話番号090-3880-2247(長谷川)

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

出演団体

朗読とピアノ「大人の童話の時間」フルート&ピアノ「つぼみ」、ほか

日時

2月11日(土曜日・祝日) 14時から(開場13時30分)

場所

ひまわりプラザ 4階 ホール

入場料

無料

旧千葉家住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

座敷棟・庭園、角屋を公開します。

日時

2月10日(金曜日)から2月13日(月曜日)、2月24日(金曜日)から2月27日(月曜日) 10時から16時

場所

旧千葉家住宅

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み

事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。

今月の催し むかしのくらし体験「冬のえんがわ~炭火でいろいろ」

昔のくらしで使用した仕事道具(火のし、七輪、こたつなど)を実際に使って体験してみよう!

チャレンジカード対象

日時

2月25日(土曜日) 13時30分から15時30分

場所

旧千葉家住宅 角屋

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み

不要。当日随時受け付け。状況によりお待ちいただくこともあります。

令和4年度けんみん文化祭第33回呉・安芸地区フェスティバル

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

けんみん文化祭ひろしまの地区予選となる「令和4年度けんみん文化祭 第33回呉・安芸地区フェスティバル」が織田幹雄スクエアで行われます。

呉市・江田島市・府中町・熊野町・坂町・海田町(カイタチョウ)から34団体約300人が出場し、海田町(カイタチョウ)からは9団体が参加します。

民謡民舞・吟詠剣詩舞・日本舞踊・邦楽・合唱・オカリナ・大正琴・芸能の多彩なステージが楽しめます。

なお、駐車場には限りがあります。

日時

2月19日(日曜日)開会式10時から

演技開始10時20分から

場所

織田幹雄スクエア ホール

定員

250人

入場料

無料

募集

読み聞かせボランティアはじめませんか?

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。

絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもが好きな人、一緒に活動しませんか。

おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824-1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象

おおむね60歳以上

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(申込時)

申し込み

年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)。

令和5年度新規 海田町(カイタチョウ)さわやか大学学生募集

福祉センター

電話番号823-7500FAX番号823-1411

毎月さまざまな専門家を講師に迎え、楽しく学べる講義を開催しています。

継続の申し込みは、2月8日(水曜日)から行います。

日時

毎月第2水曜日(4月12日から) 13時30分から15時

場所

福祉センター1階 多目的ホール

対象

海田町(カイタチョウ)在住の60歳以上の人

定員

30人(先着順)

内容

各方面で活躍中の講師の話など

年会費

200円(保険料含む)

申しこみ

2月1日(水曜日)から2月28日(火曜日)の間に年会費を添えて福祉センターへ(土・日曜日、祝日を除く8時30分から17時)

シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

入会説明会を開催します。

日時

2月14日(火曜日)、2月28日(火曜日) 13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

社会福祉協議会 職員募集

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号820-0294FAX番号823-0293

職名/人数

①常勤職員1人 ②常勤職員1人 ③臨時職員1人

職務内容

相談支援を中心とする業務

資格要件

①社会福祉士、精神保健福祉士等として相談支援業務に5年以上従事した経験を有する人

②社会福祉士、精神保健福祉士等として相談支援業務に従事した経験を有する人

③社会福祉士、消費生活相談員等または同等の能力や実務経験を有する人

勤務形態

①②月曜日から金曜日(8時30分から17時15分)

③月曜日から金曜日(8時45分から16時45分)

給与

職員給与規程による

応募期限

2月15日(水曜日)必着

採用日

4月1日(土曜日)予定

申し込み

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会の窓口(土・日曜日、祝日を除く8時30分から17時)または郵送で。くわしくは、ホームページを確認してください。

健康

歯周疾患検診は受けましたか?期限が近づいています!

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

口の中の細菌(歯周病菌)が糖尿病を始めとする生活習慣病などと深く関わっていることが分かっています。歯科検診を受けて口腔の状態をチェックすることで異常の早期発見・早期治療につながります。

期間

3月末まで

対象

今年度、30歳・35歳・40歳・50歳・60歳・70歳になる人。5月末に歯周疾患受診券(ハガキ)を郵送しています。受診券を紛失した人は、再発行できます。

料金

500円(今年度、30歳・35歳・40歳・50歳・60歳になる人。70歳になる人は無料)

流産や死産でお子さまを亡くされた人へ

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

流産や死産などでお子さまを亡くされた気持ちは計り知れません。心や身体のさまざまな反応は「悲嘆(グリーフ)」と呼ばれ、自分一人で乗り越えようとすると時間がかかったり、辛い気持ちや悲しみを抱えたまま相談できない人もいます。今の気持ちを話す場所のひとつとして、保健師や助産師がいる相談窓口を利用してください。

相談窓口

保健センター(電話番号:823-4418)、広島県不妊専門相談センター(電話番号:870-5445) 毎週月曜日・木曜日・土曜日(10時から12時30分)、火曜日・水曜日・金曜日(15時から17時30分)

保健行事

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は14、15ページを確認してください。

場所

保健センター

さくらの会(精神障害者家族の会)

日時

2月20日(月曜日)13時30分から15時

内容

家族の抱える悩み、思いについてはなし合う会です。参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。

対象

家族など

申し込み

保健センターへ(電話可)

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

日時

月曜日から金曜日(祝日除く)9時から16時

内容

管理栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

こころの相談室(精神保健福祉相談)

日時

2月20日(月曜日)13時30分から15時30分

内容

精神科医が心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。

対象

本人または家族など

申し込み

2月15日(水曜日)までに保健センターへ(電話可)

相談

府中みくまり病院精神科医師 岡英彦さん

健康相談

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

2月14日(火曜日) 13時30分から14時30分

場所

福祉センター

内容

保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象

40歳以上

費用

無料(申し込み不要)

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9606FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

2月4日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

華プラザ(成本8-7)

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

認知症カフェ花みずき

日時

2月22日(水曜日)13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

お知らせ

海田東(カイタヒガシ)公民館証明書発行コーナー開設中

住民課(役場1階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

開設日時

毎週月曜日から金曜日(祝日を除く)8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

広島県特定(産業別)最低賃金が改定されました。

広島労働局 労働基準部 賃金室

電話番号221-9244FAX番号221-9252

広島県特定(産業別)最低賃金7業種が、令和4年12月31日(土曜日)に改定されています。くわしくは、広島労働局労働基準部賃金室または最寄りの労働基準監督署まで問い合わせてください。

ホームページで最低賃金がチェックできます。

国民年金保険料の納付は、口座振替が便利でお得です

広島南年金事務所

電話番号253-7710

住民課(役場1階)

電話番号823-9206FAX番号823-9627

年金の支払いは便利な口座振替を利用してください。利用には、口座振替申出届の提出が必要です。振替方法は、5種類です。なお、まとめて前払い(前納)すると保険料が割引されます。

振替方法

2年前納 1年前納 6ヶ月前納(4から9月分)

振替日

4月末

割引

あり

振替方法

6ヶ月前納(10から3月分)

振替日

10月末

割引

あり

振替方法

当月末振替(早割)

振替日

当月末

割引

あり

振替方法

翌月末振込

振替日

翌月末

割引

なし

※振替日が休日の場合は翌営業日に振替されます。

口座振替申出届の提出場所

金融機関などの窓口、年金事務所、住民課(役場1階)

持ち物

年金手帳または基礎年金番号通知書、通帳、金融機関届出印

締め切り

2月28日(火曜日)(当月末・翌月末振替は随時受け付け)

今月の住民課窓口休日開庁日

住民課(役場1階)

電話番号823ー9205FAX番号823ー9627

今月の休日開庁日

2月11日(土曜日・祝日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付き(シャシンツキ)身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎週木曜日に開設します。

今月の臨時窓口

2月2日(木曜日)、2月9日(木曜日)、 2月16日(木曜日)、17時15分から19時

場所

住民課

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。

低所得の子育て世帯生活支援特別給付金の申請はお済みですか

こども課(役場1階)

電話番号823-9227FAX番号823ー9627

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の申請期限は2月28日(火曜日)です。対象となる人で、まだ申請されていない人は期限までに申請してください。

給付金の内容については、海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

2月は下水道受益者負担金第2期分の納付の月です

上下水道課(役場2階)

電話番号823-9214FAX番号823-9839

分割納付の人に、令和4年度第2期分の納付書を送付します。2月28日(火曜日)までに納付してください。

また、納期を過ぎた下水道事業受益者負担金をまだ納めていない人は、至急納付してください。

なお、特別の事情により、納期内の納付や未納分の一括納付が困難な人は相談してください。

受益者・住所などの変更

受益者負担金の納付途中または徴収猶予期間中に、売買などの理由により受益者に変更があった場合は、必ず「受益者変更届」を提出してください。

提出のない場合は、旧受益者が引き続き負担することになります。

住所を変更した場合にも「住所等変更届」を提出してください。

令和4年度下水道推進標語

げすいどう めぐりめぐって またあおう

大型ごみや資源物の不用品処分は正しく行いましょう

環境センター

電話番号823-4601(FAX兼用)

町内を大音量で巡回している車、チラシやインターネットなどで広告を流している業者の中には家庭ごみを無許可で回収している場合があります。

ごみを無許可の業者へ引き渡すと適正に処理ができているのか確認ができません。ステーションに出せない大型ごみなどの回収運搬は「海田町(カイタチョウ)ごみ収集運搬許可業者」に依頼してください。(有料)

※「海田町(カイタチョウ)ごみ収集運搬許可業者」は海田町(カイタチョウ)ホームページで確認してください。

カイタチャレンジカード締め切り

青少年海田町(カイタチョウ)民会議事務局(生涯学習課内)

電話番号823-9217FAX番号823-9256

カイタチャレンジカードの提出締め切りが近づいています。シールがいっぱいになっている人は、早めに提出してください。

締め切り

3月1日(水曜日)消印有効

※公民館・図書館・ふるさと館・教育委員会事務局(加藤会館2階)窓口へ提出、または切手を貼り郵送してください。

医療費通知を送付します

住民課(役場1階)

電話番号823-9206FAX番号823-9627

海田町(カイタチョウ)では、支払った医療費や健康状態などの確認をして、適正な医療を受けてもらうため、国民健康保険加入世帯の世帯主宛てに、医療費通知を送付しています。

今年度も、確定申告の時期に合わせて「2月」と「3月」の2回に分けて発送する予定です。