新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた3月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた3月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
町立図書館
電話番号823ー3215FAX番号824ー3315
3月の読書のテーマは「健康」です。
今月は心とからだが健康になる本、生活習慣に関する本を展示
図書館休館日
3月の休館日は次のとおりです。
毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
3月31日(金)(図書整理日)
月日
3月3日(金曜日)
3月17日(金曜日)
4月7日(金曜日)
場所
図書館
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)
対象
0から3歳児
定員
なし(制限解除しました)
内容
絵本の読み聞かせ、手あそびなど
月日
3月11日(土曜日)
3月25日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加)
対象
幼児から低学年
内容
絵本の読み聞かせ 3月11日のテーマ「絵本作家 松岡 享子」、3月25日のテーマ「シアター」
魅力づくり推進課(役場3階)
電話番号823-9234FAX番号823ー9203
「令和4年度海田町(カイタチョウ)魅力フォトコンテスト」応募作品を展示します。海田町(カイタチョウ)の魅力、すてきなひまわりを捉えた作品をぜひ見に来てください。
日時
①3月1日(水曜日)から3月15日(水曜日) 海田総合公園
②3月29日(水曜日)から4月23日(日曜日) 織田幹雄スクエア
③4月25日(火曜日)から5月19日(金曜日) 海田町(カイタチョウ)役場 1階 ロビー
生涯学習課(加藤会館2階)
電話番号823-9217FAX番号823ー9256
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
国の名勝縮景園は、1620年(元和6年)に広島藩主浅野長晟が上田宗箇に命じて作庭させた大名庭園です。およそ400年の歩みを紹介します。
日時
3月26日(日曜日)13時30分から15時
場所
旧千葉家住宅 主屋活動室
対象
どなたでも
定員
30人(先着順)
講師
広島県立美術館 主任学芸員 隅川 明宏さん
参加費
無料
申し込み
3月24日(金曜日)までに電話もしくは生涯学習課窓口へ。
サクラガーデン・長谷川
電話番号090-3880-2247
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
出演団体
①マリンバアンサンブル「ミセスマリンバ」
②コーラスグループ「青い鳥」
③オールドジャズバンド「広島ホットキャッツ」
主催
音楽ボランティア・サクラガーデン
共催
ふるさと館
日時
4月1日(土曜日) 14時開演(13時30分開場)
場所
ふるさと館 1階研修室
入場料
無料
海田総合公園
電話番号824-2433FAX番号824-2434
おひとり・グループでの参加もOKです。
優勝から10位・飛び賞・全員に参加賞あり。
日時
3月23日(木曜日)9時から
場所
海田総合公園 多目的広場
対象
どなたでも
定員
100人
持ち物
グラウンド・ゴルフ用品・飲み物
参加費
1人300円
申し込み
電話またはFAXで海田総合公園管理事務所へ。
海田東(カイタヒガシ)公民館
電話番号823ー2711FAX番号823ー2311
「日本舞踊って何?」と思っている皆さん、分かりやすく教えてもらい、楽しく踊ってみませんか。
内容
浴衣の着付けや舞踊の練習をし、最後にみんなで一緒に踊ります。
日時
3月18日(土曜日) 13時から15時
講師
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会講座
「ちびっこ日舞」講師
場所
海田東(カイタヒガシ)公民館 和室
参加費
無料
対象
町内在住・在学の小学生(男の子も大歓迎!)
持ち物
持っている人は、浴衣•帯•足袋を持ってきてください。
定員
10人(抽選)
服装
動きやすい服装で来てください。
申し込み
3月1日(水曜日)から3月9日(木曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。後日、参加決定者にメールをお送りします。(落選した場合には連絡はありません)
シルバー人材センター
電話番号823ー2733FAX番号822ー5512
植木のせん定に興味がある60歳以上の人を対象に講習会を開催します。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
3月27日(月曜日)、3月28日(火曜日) 9時から15時
場所
海田西小学校
対象
海田町(カイタチョウ)在住の60歳以上
定員
5人(先着順)
講師
㈱こうこく
持ち物
せん定ハサミ(所持していない人は貸し出します)
参加費
無料
申し込み
3月17日(金曜日)までに電話またはFAXでシルバー人材センターへ。
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
座敷棟・庭園、角屋を公開します。
下旬の公開では、庭園のヤマザクラが見頃の予定です。
日時
3月10日(金曜日)から3月13日(月曜日)、
3月24日(金曜日)から3月27日(月曜日) 10時から16時
場所
旧千葉家住宅
対象
どなたでも
参加費
無料
申し込み
事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。
昔は各家庭にあった薪を燃やし加熱する調理設備「かまど」。かまどを使用して、ごはんを炊いたり、さつまいもを蒸かしてみませんか?炊き立てのごはんでおにぎりを作ります。
日時
3月25日(土曜日) 10時30分から12時
場所
旧千葉家住宅 角屋 台所
対象
親子3組(幼児から中学生の保護者1人に子ども2人まで可、先着順)
参加費
1組200円
申し込み
3月6日(月曜日)から電話または窓口へ。
長谷川
電話番号090-3880-2247
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
演奏
海田鼓童子きらら・清流、WADAIKO凛華PLUS
主催
和太鼓クラブ「海田鼓童子」
共催
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会
日時
3月26日(日曜日) 14時開演(13時30分開場)
場所
織田幹雄スクエア ホール
入場料
無料
シルバー人材センター
電話番号823-2733FAX番号822ー5512
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
ワード、エクセル、パワーポイントでの資料作成・記録に加え、インターネット環境があれば可能な各種情報収集・活用の事例をシルバー人材センター会員が紹介します。
日時
3月23日(木曜日) 13時30分から15時30分
場所
シルバープラザ 2階 会議室
定員
6人
講師
シルバー人材センター会員
持ち物
事例紹介および簡単な質疑を行いますので必要ありません
参加費
無料
申し込み
3月17日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。
町立図書館
電話番号823-3215FAX番号824-3315
図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。
絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもが好きな人、一緒に活動しませんか。
おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
広島国税局人事第二課試験研修係
電話番号221-9211
受験資格
①平成5年4月2日から平成14年4月1日生まれの人
②平成14年4月2日以降生まれの人で、
(1)大学を卒業した人および令和6年3月までに大学を卒業する見込みの人
(2)人事院が(1)に掲げる人と同等の資格があると認める人
申し込み
原則、3月1日(水曜日)9時から3月20日(月曜日)の間にインターネット申込専用アドレス https://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html より申し込んでください。
織田幹雄スクエア
電話番号822-7373FAX番号824-1125
海田東(カイタヒガシ)公民館
電話番号823-2711FAX番号824-2311
寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象
おおむね60歳以上
活動
講演会・レクリエーションなど
年会費
1,500円(申込時)
申し込み
年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)。
福祉センター
電話番号823-7500FAX番号823-1411
日時
毎月第2水曜日(4月12日から) 13時30分から15時
場所
福祉センター
対象
海田町(カイタチョウ)在住の60歳以上の人
定員
30人(先着順)
内容
各方面で活躍中の講師の話など
年会費
200円(保険料含む)
申しこみ
年会費を添えて福祉センターへ(土・日曜日、祝日を除く8時30分から17時)進級・継続の申し込みも福祉センターへ。
シルバー人材センター
電話番号823ー2733FAX番号822ー5512
入会説明会を開催します。
日時
3月14日(火曜日)、3月28日(火曜日) 13時30分から
場所
シルバープラザ
入会資格
町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容
施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は12、13ページを確認してください。
場所
保健センター
日時
月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時から16時
内容
管理栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)
福祉センター
電話番号823ー7500FAX番号823ー1411
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
3月14日(火曜日) 13時30分から14時30分
場所
福祉センター
内容
保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象
40歳以上
費用
無料(申し込み不要)
保健センター
電話番号823-4418FAX番号823ー0020
妊娠期からすべての妊婦・子育て家庭に寄り添い、情報提供や相談を通じて、安心して出産、子育てができるように「出産・子育て応援給付金(出産応援ギフト・子育て応援ギフト)」を支給します。
対象者に送付している案内文を参考に申請書を提出してください。
対象者
申請日時点で海田町(カイタチョウ)に住民登録がある人
ギフトの種類
出産応援ギフト
対象
令和4年4月以降に妊娠届出をした人
令和4年4月1日から令和5年1月31日までに出産した人
支給額
5万円
ギフトの種類
子育て応援ギフト
対象
令和4年4月以降に生まれた子どもの養育者
支給額
対象児童1人につき5万円
※令和4年4月1日から令和5年1月31日までに出産されている場合は、10万円を一括で支給します。
※令和5年2月1日以降に出産した人は、生後2カ月頃の赤ちゃん訪問時に申請書を渡します。
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9609FAX番号823ー9627
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
3月4日(土曜日)13時30分から15時30分
場所
福祉センター
問い合わせ
原本明美さん(090-8242-0639)
日時
3月29日(水曜日)13時30分から14時30分
場所
特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)
問い合わせ
821-0201
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9609FAX番号823ー9627
「骨トレ」「脳トレ」「ダンス」で楽しくからだを動かしましょう。初回と13回目に体組成や骨密度などを計測するので効果を実感できます!(追加費用不要)
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
毎回金曜日 10時から11時30分
回数
1回
日にち
4月21日(金曜日)
回数
2回
日にち
5月12日(金曜日)
回数
3回
日にち
5月26日(金曜日)
回数
4回
日にち
6月2日(金曜日)
回数
5回
日にち
6月9日(金曜日)
回数
6回
日にち
6月16日(金曜日)
回数
7回
日にち
6月23日(金曜日)
回数
8回
日にち
7月7日(金曜日)
回数
9回
日にち
7月14日(金曜日)
回数
10回
日にち
7月21日(金曜日)
回数
11回
日にち
7月28日(金曜日)
回数
12回
日にち
8月4日(金曜日)
回数
13回
日にち
11月10日(金曜日)
場所
ひまわりプラザ 4階 ひまわりホール
対象
65歳以上で、医師から運動を止められていない人(血圧が160mmHg/100mmHg以下の人)
定員
30人(定員を超えた場合は抽選)
講師
生協ひろしまトレーナー
参加費
1,500円
申し込み
4月7日(金)までに電話で生協ひろしま(0120-500-935) へ。
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9609FAX番号823ー9627
軽い運動や歩行が中心の水中運動を楽しみましょう。初心者・泳げない人でも大歓迎です。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
月日
4月19日(水曜日)
時間
午前の部 10時30分から12時
午後の部 13時30分から15時
内容
体組成チェック 水中運動
月日
4月26日(水曜日)
時間
午前の部 10時30分から11時30分
午後の部 13時30分から14時30分
内容
水中運動
月日
5月17日(水曜日)
時間
午前の部 10時30分から11時30分
午後の部 13時30分から14時30分
内容
水中運動
月日
5月24日(水曜日)
時間
午前の部 10時30分から11時30分
午後の部 13時30分から14時30分
内容
水中運動
月日
5月31日(水曜日)
時間
午前の部 10時30分から11時30分
午後の部 13時30分から14時30分
内容
水中運動
月日
6月7日(水曜日)
時間
午前の部 10時30分から11時30分
午後の部 13時30分から14時30分
内容
水中運動
月日
6月21日(水曜日)
時間
午前の部 10時30分から11時30分
午後の部 13時30分から14時30分
内容
水中運動
月日
6月28日(水曜日)
時間
午前の部 10時30分から11時30分
午後の部 13時30分から14時30分
内容
水中運動
月日
7月5日(水曜日)
時間
午前の部 10時30分から11時30分
午後の部 13時30分から14時30分
内容
水中運動
月日
7月19日(水曜日)
時間
午前の部 10時30分から11時30分
午後の部 13時30分から14時30分
内容
水中運動
月日
7月26日(水曜日)
時間
午前の部 10時30分から12時
午後の部 13時30分から15時
内容
体組成チェック 水中運動
月日
8月2日(水曜日)
時間
午前の部 10時30分から11時30分
午後の部 13時30分から14時30分
内容
水中運動
場所
福祉センター 3階 健康増進プール
対象
65歳以上で、医師にプールでの運動を止められていない人
定員
午前の部、午後の部 各25人。応募者多数の場合は抽選とします。(新規参加者を優先)
持ち物
水着・水泳帽子・タオル・飲み物・ゴーグル(必要な人)
参加費
1,000円
申し込み
3月22日(水曜日)までに長寿保険課窓口へ。(土曜日・日曜日を除く9時から16時30分)
地域包括支援センター(役場1階)
電話番号821-3210FAX番号824-0291
ソフトバンク(株)と連携し、専用車両(スマサポ号)を用いて町内の公共施設を巡回する移動型スマートフォン教室を開催します。
この教室では、専用車両の中で実際にスマートフォンの体験機(iPhoneまたはAndroid)を使いながら基本操作などをオンラインで学ぶことができます。車内にはソフトバンク(株)のサポートメンバーが配置され、初めてスマートフォンに触れる人でも安心して参加できる教室です。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
会場・日時
海田東(カイタヒガシ)公民館駐車場(体育館横)
対象
町内在住の65歳以上の高齢者など
※契約中の通信会社を問わず参加可能。
定員
各日9人(各回3人まで)
参加費
無料
申し込み
開催日の前日(17時)までに、電話で地域包括支援センターへ。
日時
3月14日(火曜日)
11時~12時、12時30分~13時30分、14時30分~15時30分
内容
スマホとは、スマホでできること、iPhoneとAndroidの違い、電源の入れ方、マップの使い方など
※Androidを使用。
日時
3月28日(火曜日)
11時から12時、12時30分から13時30分
内容
電源の入れ方、ボタンの役割、電話のかけ方・受け方、文字の打ち方 など
※スマートフォンの体験機(iPhoneまたはAndroid)を1人1台貸し出します。
日時
3月28日(火曜日)
14時30分から15時30分
内容
電源の入れ方、ボタンの役割、電話のかけ方・受け方、文字の打ち方 など
※スマートフォンの体験機(iPhoneまたはAndroid)を1人1台貸し出します。
住民課(役場1階)
電話番号823-9205FAX番号823-9627
開設日時
毎週月曜日から金曜日(祝日を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)
業務内容
住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
住民課(役場1階)
電話番号823ー9205FAX番号823ー9627
今月の住民課窓口休日開庁日
3月11日(土曜日)
開庁時間
8時30分から17時15分
業務内容
住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎週木曜日に開設します。
今月の臨時窓口
3月2日(木曜日)、3月9日(木曜日)、3月16日(木曜日)、3月23日(木曜日)、17時15分から19時
場所
住民課
※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。
議会事務局(役場3階)
電話番号823-9218(FAX兼用)
3月の定例会は、3月1日(水曜日)9時から議場(役場3階)で開会予定です。
青少年海田町(カイタチョウ)民会議事務局(生涯学習課内)
電話番号823-9217FAX番号823ー9656
小中学生に対して、新型コロナウイルス感染症予防を目的に啓発グッズ(小学生にクリアケース・中学生にマスクケース)を配布します。海田町(カイタチョウ)立以外の小中学校に通学している人は、海田町(カイタチョウ)教育委員会生涯学習課で配ります。来庁が難しい人は相談してください。(海田町(カイタチョウ)立の小中学校に通う人には学校を通じて配布します)
配布日時
3月13日(月曜日)から
広島南年金事務所
電話番号253-7710
住民課(役場1階)
電話番号823-9206FAX番号823-9627
国民年金第1号被保険者の資格取得(種別変更)、保険料免除・納付猶予申請、学生納付特例申請について電子申請ができます。
マイナンバーカードを使ってマイナポータルでの申請となります。マイナポータルの情報を活用してスマートフォンやパソコンで申請書などを作成することができるため、紙の申請書より簡単に作成することができます。
また、申請結果もスマートフォンなどで確認することができます。
くわしくは、日本年金機構のホームページを確認してください。
社会福祉課(役場1階)
電話番号823ー9207FAX番号823ー9627
まだ請求をしていない人は早めに請求してください。請求期限を過ぎると時効により権利が消滅し、特別弔慰金を受けることができなくなります。
請求期限
3月31日(金曜日)
請求窓口
社会福祉課
くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
国民健康保険について 住民課(役場1階)
電話番号823-9206FAX番号823ー9627
後期高齢者医療保険について 長寿保険課(役場1階)
電話番号823-9609FAX番号823ー9627
国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入していて、勤め先から給与などの支払いを受けている人が、新型コロナウイルスに感染した場合または感染が疑われた場合に、その療養のために仕事を休んだ期間、傷病手当金が支給されます。
これまで、療養のために仕事を休んだ期間について、3月31日(金曜日)までに延長となりました。
こども課(役場1階)
電話番号823-9227FAX番号823-9627
現在、年長児の受給者証の有効期限は3月31日(金曜日)までです。小学1年生になると、受給者番号が変更になるため、 4月1日(土曜日)以降も引き続き助成対象となる場合は、3月下旬に新しい受給者証を郵送します。
加入保険・保護者・住所などの変更が生じたり、他の福祉医療費助成制度の対象者となった場合には、こども課へ届出をしてください。