新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた5月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた5月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。
町立図書館
電話番号823-3215FAX番号824-3315
5月の読書のテーマは引き続き「G7広島サミット開催」です。
G7広島サミット参加国に関連する本やサミットのテーマに関する本を展示しています。
休館日
5月の休館日は次のとおりです。
毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
5月31日(水曜日)(図書整理日)
月日
5月5日(金曜日・祝)
5月19日(金曜日)
6月2日(金曜日)
場所
図書館
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)
対象
0から3歳児
内容
絵本の読み聞かせ、手あそびなど
月日
5月13日(土曜日)
5月27日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加)
対象
幼児から低学年
内容
絵本の読み聞かせ 5月13日のテーマ「命」、5月27日のテーマ「昔話」
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
座敷棟・庭園、角屋を公開します。
新緑とツツジがきれいな季節です。
日時
5月12日(金曜日)から5月15日(月曜日)、
5月26日(金曜日)から5月29日(月曜日) 10時から16時
場所
旧千葉家住宅
対象
どなたでも
参加費
無料
申し込み
事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。
季節の風物を描き、ことばを添えて送る絵手紙。
はじめての人も気軽に絵手紙を体験してみよう!
日時
5月27日(土曜日) 13時から15時
場所
旧千葉家住宅 角屋
対象
どなたでも(幼児は保護者同伴)
参加費
無料
申し込み
当日随時受け付け。
海田町(カイタチョウ)体育協会 卓球部
電話番号822-7209
日時
6月4日(日曜日) 9時開会(8時30分までに集合)
場所
海田小学校体育館
対象
町内在住・在勤・在学者および協会講座生・町内のクラブで活動している人
種目
シングルス
ダブルス
参加費
1人300円
申し込み
5月25日(木曜日)までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会(織田幹雄スクエア内)へ。
魅力づくり推進課(役場3階)
電話番号823-9234FAX番号823-9203
「令和4年度海田町(カイタチョウ)魅力フォトコンテスト」応募作品を展示します。海田町(カイタチョウ)の魅力、すてきなひまわりを捉えた作品をぜひ見に来てください。
日時
5月19日(金曜日)まで
場所
海田町(カイタチョウ)役場 1階 ロビー
都市整備課(役場2階)
電話番号823-9634FAX番号823-9203
海田総合公園
電話番号824-2433FAX番号824-2434
6月の第一日曜日は、ひろしま「山の日」です。
あなたも身近な里山に出かけてみませんか。
日時
6月4日(日曜日)
身近な山として親しまれている日浦山に登って、散策してみませんか?海田里山ガイドの会が案内します。
時間
9時30分から12時(雨天中止)
定員
20人(先着順)
集合
織田幹雄スクエア
参加費
100円(保険代を含む)
服装
長袖・長ズボン、運動靴、帽子、軍手
持ち物
タオル、飲み物、保険証、軽食など
申し込み
5月8日(月曜日)から5月26日(金曜日)の間に電話または都市整備課へ。
ドローン体験と海田町(カイタチョウ)の空からの景色を楽しもう
時間
午前の部 10時から11時30分
午後の部 12時30分から14時
定員
30人(先着順)
対象
小学校5年生以上
参加費
500円
申し込み
電話で海田総合公園へ。
皮を利用して作品を作ってみよう
時間
10時から14時
申し込み
当日
参加費
無料
演奏
11時、13時
わた菓子・スーパーボールすくい ほか
時間
10時から14時
地域包括支援センター(役場1階)
電話番号821-3210FAX番号824-0291
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
このセミナーは、ソフトバンクのスマホアドバイザーを講師とし、スマートフォンの体験機(Android)を使って基本操作などを学ぶことができます。
初めての人でも安心して受講できるセミナーです。
日時
5月24日(水曜日) 13時30分から15時30分
会場
織田幹雄スクエア 304・305学習室
日時
7月26日(水曜日) 13時30分から15時30分
会場
福祉センター 多目的ホール
内容
※スマートフォン(Android)を1人1台貸し出します。
対象
町内在住の65歳以上の高齢者など
※契約中の通信会社を問わず参加可能。
定員
各日20人(先着順)
※受講申し込みが10人以下の場合は中止。
参加費
無料
申し込み
地域包括支援センターへ電話で申し込んでください。
海田市(カイタヒガシ)公民館
電話番号823-2711FAX番号824-2311
早く走るにはコツがあります。走り方の基礎を楽しく学びます。実技を行いますので動きやすい服装で参加してください。
日時
5月14日(日曜日) 13時から15時
(開始30分前から受け付け)
場所
海田市(カイタヒガシ)公民館 体育館
対象
町内在住・在学の小学生
定員
40人
講師
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄陸上部会員
持ち物
上履き、タオル、飲み物、動きやすい服装
参加費
無料
申し込み
5月7日(日曜日)までに二次元コードから申し込んでください。後日、参加決定者にメールをお送りします。(落選した場合には連絡はありません)
※定員に達していない場合、5月9日(火曜日)以降も二次元コードから申し込み可能です。
防災課(役場2階)
電話番号823-9208FAX番号823-7927
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
避難に備えた防災訓練を行います。どなたでも参加できます。ぜひ参加してください。
日時
6月10日(土曜日) 9時から11時30分
開設避難所
織田幹雄スクエア、ひまわりプラザ、町民センター、福祉センター
訓練想定
大雨による浸水害と土砂災害の発生のおそれ
内容
シルバー人材センター
電話番号823ー2733FAX番号822ー5512
入会説明会を開催します。
日時
5月9日(火曜日)、5月23日(火曜日) 13時30分から
場所
シルバープラザ
入会資格
町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容
施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など
織田幹雄スクエア
電話番号822-7373FAX番号824-1125
海田東(カイタヒガシ)公民館
電話番号823-2711FAX番号824-2311
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象
おおむね60歳以上
活動
講演会・レクリエーションなど
年会費
1,500円(申し込み時)
申し込み
年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)。
町立図書館
電話番号823-3215FAX番号824-3315
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。
絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもが好きな人、一緒に活動しませんか。
おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。
総務課(役場2階)
電話番号823-9202FAX番号823-9203
海田町(カイタチョウ)においては、令和5年度中に令和6年4月1日採用の職員採用試験を予定しています。
募集職種・試験会場・採用予定人数など、採用試験のくわしい内容は、募集内容決定後に海田町(カイタチョウ)ホームページで通知を行います。興味のある人は海田町(カイタチョウ)ホームページの「海田町(カイタチョウ)職員採用情報」バナーからホームページを確認してください。
募集開始時には、海田町(カイタチョウ)公式Twitter、Facebookからも募集開始の通知を行います。
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は14、15ページを確認してください。
場所
保健センター
日時
6月19日(月曜日) 13時30分から15時
内容
家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。
参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。
対象
家族など
申し込み
保健センターへ(電話可)
日時
月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時から16時
内容
管理栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)
日時
6月12日(月曜日) 9時30分から11時30分
内容
公認心理師が心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。
対象
本人または家族など
申し込み
6月7日(水曜日)までに保健センターへ(電話可)
相談
瀬野川病院 医師 井上 真一さん
場所
福祉センター
福祉センター
電話番号823ー7500FAX番号823ー1411
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
5月9日(火曜日) 13時30分から14時30分
場所
福祉センター
内容
保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象
40歳以上
費用
無料(申し込み不要)
住民課(役場1階)
電話番号823-9206FAX番号823-9627
長寿保険課(役場1階)
電話番号823-9609FAX番号823-9627
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
医療機関で人間ドックを受診されたとき、1人につき年度で1回2万円を限度に健診費用を助成します。
受診できる期間
6月1日(木曜日)から令和6年3月31日(日曜日)
受診できる医療機関
申し込み期限
5月12日(金曜日)まで(厳守)
※高齢者いきいき活動ポイントを付与していない医療機関があります。
対象
40歳以上の海田町(カイタチョウ)国民健康保険加入者、後期高齢者医療保険加入者
持ち物
保険証
申し込み
海田町(カイタチョウ)国民健康保険加入者/住民課へ
後期高齢者医療保険加入者/長寿保険課へ
保健センター
電話番号823ー4418FAX番号823ー0020
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
口の中の細菌(歯周病菌)が糖尿病を始めとする生活習慣病などと深く関わっていることが分かっています。歯科検診を受けて口腔の状態をチェックすることで異常の早期発見・早期治療につながります。
対象者
今年度、30歳・35歳・40歳・50歳・60歳・70歳になる人
実施期間
6月1日(木曜日)から令和6年3月31日(日曜日)
自己負担額
30歳・35歳・40歳・50歳・60歳になる人は500円。70歳になる人は無料。
受診方法
受診券(5月下旬に対象者に送付)と健康保険証を持って協力歯科医院を受診してください。
町内協力歯科医院
受診券に記載しています。
長寿保険課(役場1階)
電話番号823ー9609FAX番号823ー9627
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
5月20日(土曜日)13時30分から15時30分
場所
華プラザ(成本8-7)
定員
12人(先着順)
問い合わせ
原本明美さん(090-8242-0639)
※今回は、華プラザとコラボ企画のため、12人(先着順) です。
日時
5月31日(水曜日)13時30分から14時30分
場所
特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)
問い合わせ
821-0201
国民健康保険について 住民課(役場1階)
電話番号823-9206FAX番号823-9627
後期高齢者医療保険について 長寿保険課(役場1階)
電話番号823-9609FAX番号823-9627
海田町(カイタチョウ)の国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入していて、勤め先から給与などの支払いを受けている人が、新型コロナウイルスに感染した場合または感染が疑われた場合に、その療養のために仕事を休んだ期間、傷病手当金が支給されます。
療養のために仕事を休んだ期間について、5月7日(日曜日)まで延長し、同日で終了します。
こども課(役場1階)
電話番号823-9227FAX番号823-9627
小さなて みんなではぐくみ 育ててく
(令和5年度「児童福祉週間」標語)
広島県では、「児童福祉週間(5月5日から11日)」に合わせて、5月を児童福祉月間とし、児童福祉の理念の普及・啓発をおこなっています。
子どもたちが健やかに育つこと。これは社会の宝である子どもたちに対する国民全体の願いです。すべての子どもが家庭や地域において、愛情に包まれながら、夢と希望をもって未来の担い手として、たくましく育っていけるような環境・社会をつくっていきましょう。
広島南年金事務所
電話番号253-7710
電話番号823-9206FAX番号823-9627
4月から令和6年3月までの国民年金保険料は月額16,520円です。後悔することのないよう、保険料は納付期限までにきちんと納めましょう。納付期限は翌月末です。
保険料の納め忘れが続くと…
なお、日本年金機構では、国民年金保険料が納付期限までに納付されない場合、納付勧奨を行います。また、国民年金保険料が未納となっている人に対し行う、電話や文書、戸別訪問による納付の案内を民間事業者に委託しています。
※納付義務者は被保険者本人、連帯して納付する義務を負う配偶者および世帯主です。
保険料の納付方法
国民年金保険料の納付が困難な場合
納付が困難だからといってそのままにせず、必ず手続きをしてください。
総務課(役場2階)
電話番号823-9202FAX番号823-9203
町民生活課(役場2階)
電話番号823-9219FAX番号823-7927
環境センター
電話番号823-4601(FAX兼用)
G7広島サミットの期間を含む5月18日(木曜日)から5月22日(月曜日)までの間、交通規制が実施されます。
この影響により、渋滞が予測されることから、役場を含む公共施設への車での来庁は、なるべくご遠慮ください。
また、ごみの収集時間についても、渋滞の影響により遅延が生じることが想定されます。
その他、学校や公共施設の休校・閉館などを行う場合は、保護者向けのメールやホームページなどでお知らせします。
なお、循環バスについては、通常どおり運行予定ですが、大幅な遅延が見込まれます。ご理解とご協力をお願いします。
循環バスの運行状況については下記へ問い合わせてください。
芸陽バス広島営業所
電話番号892-1213(9時から18時)
住民課(役場1階)
電話番号823-9205FAX番号823-9627
開設日時
毎週月曜日から金曜日(祝日を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)
業務内容
住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
住民課(役場1階)
電話番号823ー9205FAX番号823ー9627
今月の休日開庁日
5月13日(土曜日)
開庁時間
8時30分から17時15分
業務内容
住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎週木曜日に開設します。
今月の臨時窓口
5月11日(木曜日)、5月18日(木曜日)、 5月25日(木曜日) 17時15分から19時
場所
住民課
※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。
魅力づくり推進課(役場3階)
電話番号823-9234FAX番号823-9203
開業などに要する経費の一部を補助することで活気あるまちづくりを図ることを目的とした補助金を交付します。
補助対象者
「新規事業者」または「創業3年以内の中小企業者」
受付期間
5月26日(金曜日)
※くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームぺージを確認するか、魅力づくり推進課へ。
広島県健康福祉局社会援護課
電話番号513-3036
厚生労働省では、政府派遣団の一員として、慰霊巡拝に参加する遺族代表を募集しています。
慰霊巡拝戦域
硫黄島、フィリピンなど15地域
実施予定時期
8月から令和6年3月まで
遺族代表の選考基準
くわしくは厚生労働省のホームページを確認してください。
環境センター
電話番号823-4601(FAX兼用)
海田町(カイタチョウ)では、毎月1回資源物の回収を行い、資源のリサイクルを促進しています。
令和4年度の資源物の回収量は合計で約1,054トンでした。資源売払い金額は、おおよそ1,428万円になりました。
資源リサイクルは、一人ひとりのごみの正しい出し方に支えられています。
これからも、皆さんの協力をお願いします。
スチール缶・アルミ缶 54,351キログラム
ガラス瓶 150,000キログラム
ペットボトル 36,654キログラム
新聞 230,620キログラム
雑誌 233,820キログラム
ダンボール 190,520キログラム
布類 148,000キログラム
牛乳パック 3,260キログラム
白トレー 260キログラム
小型家電 6,895キログラム
合計 1,054,380キログラム
都市整備課(役場2階)
電話番号823-9634FAX番号823-9203
降雨による浸水被害を軽減するため、止水板の設置に関する補助制度を創設しました。
対象建物
住宅、マンション、店舗、事務所など
対象費用
止水板購入費および設置工事費
対象地域
海田町(カイタチョウ)立地適正化計画で定める居住誘導区域のうち、過去に浸水被害が発生し、または浸水被害が発生するおそれがある地域
補助金額
対象費用の半額(上限50万円)
その他
申請に必要な書類などくわしくは窓口または海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
町民生活課(役場2階)
電話番号823-9219FAX番号823-7927
振り込め詐欺・還付金詐欺・悪質勧誘の防止に効果のある、警告メッセージ付きの「自動通話録音装置」を無料で貸し出しています。65歳以上の高齢者で「自動通話録音装置」の貸し出しを希望する人は、町民生活課へ。
対象
町内在住で日中65歳以上の高齢者のみになる世帯
料金
無料
デジタル推進課(役場2階)
電話番号823-9240FAX番号823-9203
マイナポータルは、政府が運営するオンラインサービスで、各種行政手続きなどが電子上で可能になります。マイナポータルから申請可能な手続きに子育て関係、介護関係の手続きを追加しました。くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
税務課(役場1階)
電話番号823ー9226FAX番号823-9627
1月の軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の導入により、三輪・四輪の軽自動車については、継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要となります。これにより、三輪・四輪の軽自動車税を口座振替している人への納税証明書(継続検査用)の送付を廃止します。
町民生活課(役場2階)
電話番号823-9219FAX番号823-7927
狂犬病予防法により、原則として犬の飼い主は毎年1回4月から6月までの間に飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせ、「狂犬病予防注射済票」を飼い犬に着けておく必要があります。犬の登録をしていない場合は、町民生活課へ。
海田町(カイタチョウ)と業務委託契約をおこなっている動物病院
上記以外の動物病院
動物病院から「狂犬病予防注射済証」が交付されます。町民生活課に提出し、「狂犬病予防注射済票」の交付手続きをおこなってください。(交付手数料 1頭につき550円)
集合注射
5月17日(水曜日)