イベント・講座
図書館からのお知らせ
町立図書館
電話番号823-3215FAX番号824-3315
11月の読書のテーマは「人生100年時代」です。
元気に活躍しながら安心してくらすための本を展示しています。
休館日
11月の休館日は次のとおりです。
毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
11月30日(木曜日)(図書整理日)
赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
月日
11月17日(金曜日)
12月1日(金曜日)
場所
図書館
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)
対象
0から3歳児
内容
絵本の読み聞かせ、手あそびなど
※11月3日(金曜日・祝日)はお休みします。
ももたろうくんのおはなし会
※カイタチャレンジカードの対象です。
月日
11月11日(土曜日)
11月25日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加)
対象
幼児から低学年
内容
絵本の読み聞かせ 11月11日のテーマ「きつね」、11月25日のテーマ「乗り物」
親子で学ぼう「ヘルスメイト料理教室」
健康づくり推進課(役場2階)
電話番号823-4418FAX番号823-0020
親子で料理づくりにチャレンジしてみませんか。海田町(カイタチョウ)食育ボランティアのヘルスメイトが食育講座をひらきます。
献立
- おにぎり
- おからといわしのフォンデュハンバーグ
- 白玉団子きなこかけ
日時
12月26日(火曜日) 10時から13時
場所
福祉センター 調理室
対象
親子(子どもは小学生まで)
定員
10組20人(先着順)
持ち物
エプロン、ふきん
参加費
1人200円
申し込み
11月30日(木曜日)までに健康づくり推進課へ。
海田町(カイタチョウ)キッズスポーツフェスティバル2023
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会
電話番号516-5525
「走・投・蹴・打」運動の基礎で楽しくスポーツを体験して、好きなスポーツ、得意なスポーツを見つけよう !
※カイタチャレンジカードの対象です。
種目
ソフトボール・サッカー・バドミントン。柔らかいボールやゲーム形式でスポーツを楽しく体験します。
日時
11月26日(日曜日) 受け付け8時30分から
場所
海田西中学校 グラウンド・体育館(駐車場:ひまわりプラザ)
対象
年中から小学校3年生
定員
40人(先着順)
持ち物
運動できる服装、運動できる靴・室内履き、飲み物、タオル他
参加費
1人300円(当日、受け付けで徴収します)
申し込み
11月10日(金曜日)17時までに申し込んでください。二次元コードまたは海田町(カイタチョウ)スポーツブログより(電話での受け付けはしません)。
かけっこ教室
海田東公民館
電話番号823-2711FAX番号824-2311
早く走るにはコツがあります。走り方の基礎を楽しく学びます。実技を行いますので動きやすい服装で参加してください。
※カイタチャレンジカードの対象です。
日時
12月3日(日曜日) 10時から12時
場所
海田東公民館 体育館
対象
町内在住・在学の小学生(低学年1から3年生)
定員
40人(抽選)
講師
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄陸上部会員
持ち物
上履き、タオル、飲み物、動きやすい服装
参加費
無料
申し込み
11月1日(水曜日)から11月12日(日曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。後日、参加決定者に参加決定メールを送ります(落選した場合には連絡はありません)。
※定員に達していない場合、11月16日(木曜日)以降も二次元コードより申し込みできます。
第54回海田町(カイタチョウ)織田幹雄記念マラソン大会
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会
電話番号516-5525
※カイタチャレンジカードの対象です。
日時
12月10日(日曜日) 8時15分受け付け開始
場所
瀬野川河川敷特設コース
種目
小学1から3年生(1km)、小学4から6年生(2km)
中高生一般男子の部(2km)、中高生一般女子の部(2km)
中高生一般男子の部(3km)、中高生一般女子の部(3km)
ファミリージョギングの部(1km)
※参加者の少ない種目は中止する場合があります。
参加費
1人300円(当日受け付けで徴収します)
申し込み
11月30日(木曜日)17時までに二次元コードまたは海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会窓口へ。
親子リトミック
海田総合公園
電話番号824-2433FAX番号824-2434
音楽やリズムに合わせてからだを動かしたり楽器を使って楽しみましょう。
季節や行事を取り入れたリトミック!!
11月のテーマは、秋の果物狩りです。
日時
11月8日(水曜日) 10時30分から11時10分
場所
海田総合公園 管理棟
対象
歩きはじめから未就園児
定員
10人程度
講師
小野 真澄さん
参加費
500円(駐車場料金210円別途必要)
申し込み
電話で海田総合公園へ。
プロの生バンドde歌おう!海田歌謡祭
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会
電話番号516-5525
日曜日「NHKのど自慢」で伴奏をしていたバンドをバックに出演者が歌います。ぜひ見に来てください。
くわしくは下記二次元コードよりホームページを確認してください。
※駐車場には限りがあります。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
11月26日(日曜日)13時30分開演(13時開場)
場所
織田幹雄スクエア ホール
入場料
無料
上田宗箇流茶道 in海田 文化教室
魅力づくり推進課(役場3階)
電話番号823-9234FAX番号823-9203
田村 宗佐さん(上田流講師)による茶道文化教室を全3講で開催します!
講義では広島の伝統文化を学び、毎回の講義後にはお茶とお菓子がふるまわれます。普段の生活ではあまり経験することができないような貴重な体験(お茶を点てる、茶花を入れる、茶杓を削るなど)を味わえます。
広島の伝統文化を学びながら、おいしいお茶とお菓子を楽しみましょう!
対象
小学生以上(在住地域は問いません)
※基本的に3講全てを受講できることを申し込みの条件とします。
定員
20人(抽選)
講師
田村 宗佐さん(上田流講師)
持ち物
白い靴下または白足袋(可能であれば)
参加費
1講あたり1,000円
※当日、受け付けで徴収します。(全講を受講した場合、3,000円必要となります)
申し込み
11月10日(金曜日)までに氏名(ふりがな)、電話番号、住所を電話かメール(miryoku@town.kaita.lg.jp)かFAXで魅力づくり推進課に直接申し込んでください。
1講
日程
11月25日(土曜日)10時から12時
講義
旧千葉家住宅見学、「上田宗箇流」について
場所
織田幹雄スクエア和室、旧千葉家住宅
2講
日程
12月17日(日曜日)10時から12時
講義
茶道の体験、おもてなしについて
場所
織田幹雄スクエア和室
3講
日程
令和6年1月27日(土曜日)14時から16時
講義
上田流和風堂の訪問
場所
上田流和風堂(広島市西区)
あいサポートアート展
広島県障害者支援課
電話番号513-3155
令和5年度あいサポートアート展を開催します !
アートは喜び。アートは生きる力。
障がいのある人が制作された、県内最大級の障がい者アートの展覧会です。輝く感性と創造のエネルギーの込められた作品は、見る人に夢や元気、生きる力を与えてくれます。ぜひ会場で確認してください。
日時
広島会場 開催中。11月5日(日曜日)9時から17時まで。
※11月3日(金曜日・祝日)は19時まで。
場所
広島県立美術館 地下1階 県民ギャラリー(広島市中区上幟町2-22)
入場料
無料
料理教室「デザート系ドリンクづくり」
海田東公民館
電話番号823-2711FAX番号823-2311
お弁当屋さんで人気のドリンク「オリジナルみるくわらび」を親子、兄弟、友達同士で一緒につくろう!1人1品つくります。
※カイタチャレンジカードの対象です。
日時
11月25日(土曜日) 10時から11時30分
会場
海田東公民館 実習室
対象
町内在住・在学の小学生または中学生とその同伴者(中学生以上)
定員
10組20人(抽選)
講師
まる多弁当
持ち物
エプロン・三角巾・上靴・タオル
参加費
1組1,000円
申し込み
11月1日(水曜日)から11月12日(日曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。後日、参加決定者に参加決定メールを送ります(落選した場合には連絡はありません)。
定員に達していない場合、11月16日(木曜日)以降も二次元コードより申し込みできます。
注意事項
- アレルギーに注意してください。
- 参加者以外の同伴者の入室はできません。
読み聞かせボランティア養成講座
町立図書館
電話番号823-3215FAX番号824-3315
図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。
絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。
絵本や子どもが好きな人、一緒に活動しませんか。
ボランティア活動に興味のある人、ボランティア活動をされている人は、読み聞かせボランティア養成講座にぜひ参加してください。読み聞かせの絵本の選び方や読み方など基礎からじっくり学べる2回コースです。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
- 11月29日(水曜日)
- 12月6日(水曜日)
いずれも13時30分から15時30分
場所
図書館 2階 学習情報室
対象
おはなし会に関心のある人、おはなし会をおこなっている人
定員
10人(先着順)
講師
梅地 佳代子さん(広島県子どもの読書連絡会会員)
参加費
無料
申し込み
11月8日(水曜日)9時30分から電話または窓口へ。
スマホ写真+インスタグラム講座
魅力づくり推進課(役場3階)
電話番号823-9234FAX番号823-9203
スマホですてきな写真を撮りたい!インスタをはじめてみたい!写真撮影のコツとインスタグラムアカウントの開設・操作方法を学びます。
その後、実際に「旧千葉家住宅」で撮影会を行い、インスタグラムに投稿します。
海田町(カイタチョウ)の歴史を感じながら最高の一枚を!
日時
- 11月27日(月曜日) 13時30分から15時30分
- 令和6年1月26日(金曜日) 13時30分から15時30分
場所
織田幹雄スクエア 306学習室
対象
スマートフォンを使っている人
定員
各10人(先着順)
持ち物
スマートフォン
参加費
無料
申し込み
電話、メール(miryoku@town.kaita.lg.jp)、 FAXで申し込むか、直接魅力づくり推進課の窓口へ。
令和5年度スマートフォンセミナー
地域包括支援センター(役場2階)
電話番号821-3210FAX番号824-0291
高齢者向けのスマートフォンセミナーを開催します。
このセミナーは、ソフトバンクのスマホアドバイザーを講師とし、スマートフォンの体験機(Android)を使って基本操作などを学ぶことができる体験型のセミナーです。
初めてスマートフォンに触れる人でも安心して受講できるセミナーですので、気軽に申し込みください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
- 11月27日(月曜日) 13時30分から15時30分
- 令和6年1月26日(金曜日) 13時30分から15時30分
会場
- 織田幹雄スクエア 304・305学習室
- 福祉センター 多目的ホール
場所
- スマートフォンとは?(ガラケーとスマートフォンの違い、スマートフォンの特徴 など)
- スマートフォン基本操作(マップ、カメラ、写真、音声アシスタント機能、便利アプリ紹介 など)
※スマートフォン(Android)を1人1台貸し出します。
対象
町内在住の65歳以上の高齢者
※契約中の通信会社を問わず参加可能。
定員
各日20人
※受講申し込みが10人以下の場合は中止。
参加費
無料
申し込み
地域包括支援センターへ電話で申し込んでください。
パソコン教室「ワードや専用ソフトで年賀状裏面作成」
シルバー人材センター
電話番号823-2733FAX番号822-5512
マイクロソフトワードや、筆まめ、筆ぐるめ、筆王などのはがき作成専用ソフトを使用しての年賀状の裏面作成を支援します。専用ソフトでの住所録作成・編集も支援が可能です。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
11月16日(木曜日) 13時30分から15時30分
場所
シルバープラザ 2階 会議室
対象
パソコンでの文字入力ができる人
定員
6人(先着順)
講師
シルバー人材センター会員
持ち物
対象ソフトが搭載されたウィンドウズパソコンを持ってきてください
参加費
1,000円
申し込み
11月9日(木曜日)までにシルバー人材センターへ。
体験してみよう !高齢者施設・事業所のお仕事 !
長寿保険課(役場2階)
電話番号823-9609FAX番号822-9627
町内の高齢者施設・事業所で働いている介護職員から実際に話を聞き、介護の仕事を体験できる機会です。
福祉・介護の仕事に興味・関心がある人、就労を考えている人など、どなたでも参加可能です。気軽に申し込んでください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
対象
福祉・介護の仕事に興味・関心がある人
定員
各回10人(先着順)
参加費
無料
申し込み
電話またはFAXで申し込むか、直接長寿保険課の窓口へ(事前申し込み受け付け)。
第1回
日時
12月2日(土曜日) 14時から15時45分
会場
特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)
内容
介護の仕事の魅力とは?(講義)
介護の仕事体験
座談会(質疑・応答)
第2回
日時
12月16日(土曜日) 13時から15時
会場
小規模多機能型居宅介護海田じらく房(蟹原二丁目6-2)
内容
福祉・介護事業所での働き方(講義)
高齢者擬似体験
高齢者とのレクリエーション体験、座談会(質疑・応答)
自主防災リーダー育成講座
防災課(役場3階)
電話番号823-9208FAX番号823-7927
地域の積極的な自主防災活動の指導・推進を行うことができる人材を育成するため、自主防災リーダー育成講座を開催します。
年4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講された人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。全ての回に出られない人も、都合の良い回だけの参加も可能です。
※カイタチャレンジカードの対象です。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
第1回
日時
11月18日(土曜日) 10時から12時
内容
防災気象情報とその利用(座学)
講師
広島地方気象台
第2回
日時
12月2日(土曜日) 10時から12時
内容
より多くの人に伝わる災害情報の伝え方(ワークショップ)
講師
公益財団法人 ひろしま国際センター
第3回
日時
令和6年1月24日(水曜日) 10時から12時
内容
備蓄等の平時からの備えについて(座学)
講師
広島県自主防災アドバイザー
第4回
日時
令和6年1月24日(水曜日) 13時から15時
内容
ひろしまマイ・タイムラインの作成(ワークショップ)
講師
広島県みんなで減災推進課推進員
場所
織田幹雄スクエア 306学習室
参加費
無料
申し込み
電話またはFAXもしくはEメール(bousai@town.kaita.lg.jp)で氏名・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。
文化講座「海田歴史の謎解き」
町立図書館
電話番号823-3215FAX番号824-3315
身近な地域の歴史について学んでみませんか。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
12月7日(木曜日) 13時30分から15時30分
場所
図書館 2階 学習情報室
対象
どなたでも
定員
20人(先着順)
講師
吉野 健志さん(東広島市教育委員会)
参加費
無料
申し込み
11月8日(水曜日)9時30分から電話または窓口へ。
キッズ防災士になろう !プラチナキッズ防災士養成講座
青少年育成海田町(カイタチョウ)民会議(事務局:生涯学習課(役場3階))
電話番号823-9217FAX番号823-9256
防災探検(まち歩き)をしてみよう!
非常食を食べてみよう!
あなたは、自分の住む地域の災害の歴史や危険な場所を知っていますか?
突然襲ってくる災害から大切な命を守るのはあなたです。
大切な家族に避難の呼びかけなどをするキッズ防災士になってみませんか。
講座の受講後は「認定証」と「バッジ」がもらえます。
※カイタチャレンジカードの対象です。
日時
12月3日(日曜日)13時から17時(小雨決行)
会場
ふるさと館(畝2丁目10番20号) ※駐車場あり。
対象
町内在住の小学生(保護者同伴可能)
内容
海田町(カイタチョウ)ふるさと館周辺を防災探検(まち歩き)
防災探検した地域のマップ作り
非常食の試食、非常持ち出し袋作り
持ち物
筆記用具
参加費
1人100円(当日に集めます)
定員
20人(先着順)
講師
一般社団法人ひろしま防災減災支援協会
申し込み期間
11月6日(月曜日)から11月30日(木曜日)
申し込み方法
生涯学習課の窓口、電話、メール(syakyo@town.kaita.lg.jp)で申し込んでください。
※参加者の名前(ふりがな)、学年、住所、保護者の電話番号を伝えてください。認定証に名前を記載するので、名前の漢字も伝えてください。
企画展「より速くより高くより強く アムステルダムへの道展」
織田幹雄スクエア
電話番号822-7373FAX番号824-1125
織田 幹雄さんが日本人初の金メダリストとなった第9回オリンピックアムステルダム大会とそこに至るまでの軌跡を、さまざまな角度から振り返ります。金メダルなど貴重な資料や初公開写真の他、人見 絹枝選手や南部 忠平選手など同大会で活躍した陸上選手団の資料も展示します。
会期
開催中から12月10日(日曜日) 9時から17時 会期中無休
場所
織田幹雄記念館(織田幹雄スクエア 2階)
対象
どなたでも
入館料
無料
サクラガーデン「ロマンチックコンサート」
長谷川
電話番号090-3880-2247
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
出演団体
- パーカッション玄太
- フルート&ピアノ「つぼみ」
- マンドリンアンサンブル「フォレストウィンド」
主催
音楽ボランティア・サクラガーデン
日時
11月12日(日曜日)14時開演(13時30分開場)
場所
ひまわりプラザ 4階 ホール
入場料
無料