ページの先頭です。

インフォメーション

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

1月の読書のテーマは「入門書」です。

さまざまなジャンルの入門書を展示しています。何か新しいことを始めてみませんか?

※カイタチャレンジカードの対象です。

休館日

1月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

1月1日(月曜日・祝日)から1月3日(水曜日)(年始休館)

1月31日(水曜日)(図書整理日)

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

1月5日(金曜日)

2月2日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

※カイタチャレンジカードの対象です。

月日

1月13日(土曜日)

1月27日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

絵本の読み聞かせ 1月13日のテーマ「世界の民話」、1月27日のテーマ「鬼」

親子リトミック

海田総合公園

電話番号824ー2433FAX番号824-2434

音楽やリズムに合わせてからだを動かしたり楽器を使って楽しみましょう。

季節や行事を取り入れたリトミック!!

1月のテーマは、「お正月のリトミック」です。

日時

1月10日(水曜日) 10時30分から11時10分

場所

海田総合公園 管理棟

対象

歩きはじめから未就園児

定員

10人程度

講師

小野 真澄さん

参加費

500円(駐車場料金210円別途必要)

申し込み

電話で海田総合公園管理事務所へ。

旧千葉家住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

座敷棟・庭園、角屋を公開します。

日時

1月12日(金曜日)から1月15日(月曜日)、1月26日(金曜日)から1月29日(月曜日)10時から16時

場所

旧千葉家住宅

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み

事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。

今月の催し むかしのくらし体験「親子でみそづくり」

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824ー1125

昔はみんな作っていた!?

はじめての人も気軽に「みそづくり」を体験してみませんか?

※カイタチャレンジカードの対象です。

日時

1月27日(土曜日) 10時30分から12時30分

場所

旧千葉家住宅角屋

定員

親子5組(幼児から中学生の保護者1人に子ども2人まで、または保護者2人に子ども1人まで可)

講師

大山 磨紗美さん

持ち物

エプロン、三角巾、みそを持ち帰る5から8Lの容器

参加費

3,500円(仕込んだみそ3㎏付き)

申し込み

1月4日(木曜日)から1月14日(日曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。参加決定者には1月16日(火曜日)までに参加決定メールを送ります。

※落選した場合には連絡がありません。

国際交流パーティー

海田町(カイタチョウ)国際交流協会(役場1階)

電話番号823ー7611(FAX兼用)

近所の皆さんも遠方の皆さんも老いも若きも、日本人も外国人も一緒に楽しく交流するパーティーです。いつも参加してくださる皆さんはもちろん、初めての人も気軽に参加してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

2月18日(日曜日) 12時から15時

場所

福祉センター 多目的ホール

参加費

500円、中学生以下無料

申し込み

2月13日(火曜日)までに、名前、連絡先を明記の上、電話、FAX、メール(kokusai@ms13.magaegg.ne.jp)のいずれかの方法で申し込んでください。

ハートフル講座「色を楽しむ ! 大人のカラー講座~色のチカラで知る、本当の自分~」

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824-1125

十人十色と人はみんな個性的な存在です。

講師の話を聞きながらハーブティとアロマで自分を癒しませんか?

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

1月28日(日曜日) 10時から12時

場所

織田幹雄スクエア 304学習室

対象

18歳以上の人

定員

20人

講師

アロマ&カラーLuxe 土井 佳子さん

参加費

無料

持ち物

筆記用具

申し込み

1月4日(木曜日)から1月14日(日曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。後日、参加決定者には1月16日(火曜日)までに参加決定のメールを送ります。

※落選した場合には連絡はありません。

自主防災リーダー育成講座

防災課(役場3階)

電話番号823ー9208FAX番号823-7927

地域の積極的な自主防災活動の指導・推進を行うことができる人材を育成するため、自主防災リーダー育成講座を開催します。

年4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講した人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。全ての回に出られない人も、都合の良い回だけの参加も可能です。

※カイタチャレンジカードの対象です。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

第3回

日時

1月24日(水曜日) 10時から12時

内容

備蓄などの平時からの備えについて(座学)

講師

広島県自主防災アドバイザー

第4回

日時

1月24日(水曜日) 13時から15時

内容

ひろしまマイ・タイムラインの作成(ワークショップ)

講師

広島県みんなで減災推進課推進員

場所

織田幹雄スクエア 306学習室

参加費

無料

申し込み

電話またはFAXもしくはEメール(bousai@town.kaita.lg.jp)で氏名・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。

ジャズ&ポップス2024 in Kaita

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

プロの演奏者によるジャズとポップスのコンサートです。ぜひ来てください。くわしくは二次元コードよりホームページを確認してください。

※駐車場には限りがあります。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

出演団体

カープジャズ® with 河村貴之 “Carp” Quartet

天笠 ‒ AMAGASA ‒

日時

1月21日(日曜日) 13時30分開演(13時開場)

場所

織田幹雄スクエア ホール

入場料

大人1,000円(当日1,200円)、高校生以下

無料海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会、セブンチケット(セブンイレブン内マルチコピー機)でチケットを販売します。

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会でのチケット販売時間

11時から17時45分(土曜日・日曜日、祝日および年末年始(12月29日から翌年1月3日)を除く)

New year Concert in Kaita 石上 真由子ヴァイオリンコンサート

生涯学習課(役場3階)

電話番号823ー9217FAX番号823ー9256

医学の道に進み、医師免許を取得した経歴を持つヴァイオリニスト 石上 真由子さんによるクラシックコンサートです。

エネルギッシュな力強い演奏で、「ヴァイオリンはカッコいい!」という、クラシックの新たな魅力を皆さんにお届けします。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

出演

石上 真由子(ヴァイオリン)

北村 明日人(ピアノ)

曲目

シューマン/トロイメライ、ラフマニノフ/ヴォカリーズ、ベートーヴェン/ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第5番「春」 ほか

※演奏者の都合により、曲目が変更になる場合があります。

日時

1月27日(土曜日) 14時開演(13時30分開場)

場所

織田幹雄スクエア ホール

入場料

大人1,500円(前売券1,000円)

高校生以下無料(直接会場に来てください)

生涯学習課(役場3階)、織田幹雄スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館、図書館、ふるさと館で1月26日(金曜日)まで販売しています。お得な前売券をぜひお求めください♪

スマホ写真+インスタグラム講座

魅力づくり推進課(役場3階)

電話番号823-9234FAX番号823-9203

スマホですてきな写真を撮りたい!インスタをはじめてみたい!写真撮影のコツとインスタグラムの開設・操作方法を学びます。

その後、実際に「旧千葉家住宅」で撮影会を行いインスタグラムに投稿します。

海田町(カイタチョウ)の歴史を感じながら最高の一枚を!

日時

1月15日(月曜日) 10時から13時

場所

織田幹雄スクエア 306学習室

対象

スマートフォンを使っている人※町内町外在住は問いません。

定員

10人(先着順)

講師

渡貫 久さん

持ち物

スマートフォン

参加費

無料

申し込み

1月9日(火曜日)までに電話、メール(miryoku@town.kaita.lg.jp)、FAXで申し込むか、直接魅力づくり推進課の窓口へ。

令和5年度スマートフォンセミナー

地域包括支援センター(役場2階)

電話番号821ー3210FAX番号824-0291

高齢者向けのスマートフォンセミナーを開催します。

このセミナーは、ソフトバンクのスマホアドバイザーを講師とし、スマートフォンの体験機(Android)を使って基本操作などを学ぶことができる体験型のセミナーです。

初めてスマートフォンに触れる人でも安心して受講できるセミナーですので、気軽に申し込んでください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

  1. 1月26日(金曜日) 13時30分から15時30分
  2. 3月22日(金曜日) 13時30分から15時30分

会場

  1. 福祉センター 多目的ホール
  2. 海田東(カイタヒガシ)公民館 視聴覚室

内容

  • スマートフォンとは?(ガラケーとスマートフォンの違い、スマートフォンの特徴 など)
  • スマートフォン基本操作(マップ、カメラ、写真、音声アシスタント機能、便利アプリ紹介 など)

※スマートフォン(Android)を1人1台貸し出します。

対象

町内在住の65歳以上の高齢者

※契約中の通信会社を問わず参加可能。

定員

各日20人(先着順)

※受講申し込みが10人以下の場合は中止。

参加費

無料

申し込み

地域包括支援センターへ電話で申し込んでください。

スマホ相談会

福祉センター

電話番号823-7500FAX番号823-1411

スマホサポートボランティアによる相談会です。対応が難しい内容については対応できない場合があります。

※相談時間の制限をさせていただく場合があります。

日時

1月9日(火曜日) 13時30分から15時

場所

福祉センター 1階 ボランティア室

対象

どなたでも

持ち物

使用しているスマートフォン

参加費

不要。当日時間内に来てください。

パソコン教室「エクセル入門・初級」第2回

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

テキストを参考に個人毎にエクセルの起動・画面構成などから、入力・表作成や各種編集などが学べます。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

1月25日(木曜日) 13時30分から15時30分

場所

シルバープラザ 2階 会議室

定員

3人(個人講習形式で行います)

講師

シルバー人材センター会員

持ち物

OSはウィンドウズのみ。

マイクロソフトエクセルが搭載されているパソコンを持ってきてください。

参加費

1,000円

申し込み

1月19日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。

第42回 織田幹雄記念駅伝大会

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516ー5525

※カイタチャレンジカードの対象です。

日時

2月11日(日曜日・祝日) 8時から受け付け開始

場所

瀬野川河川敷特設コース

種目

小学生男子の部・女子の部(1km×6区間)

中学生男子の部・女子の部(1km×6区間)

一般男子の部・女子の部(1km×6区間)

中高生男子の部・女子の部(1.5km×6区間)

一般男子1.5kmの部(1.5km×6区間)

※男子の部に男女混合可能。

チーム編成

監督1人(18歳以上)、選手6人、補員2人以内、合計9人まで(選手または補員と監督の兼任可)

参加費

小中高生1チーム 3,000円

一般チーム1チーム 5,000円

申し込み

1月19日(金曜日)17時までに二次元コードより申し込んでください。

世代間交流事業ミニチュアフード作りに挑戦

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

広島のソウルフード「お好み焼き」を作ります。

気軽に参加してください!

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

2月23日(金曜日・祝日) 10時から11時30分

場所

福祉センター 2階 講座室②

対象

町内在住の小学生または60歳以上の人

定員

15人(先着順)

講師

キンカン工房 ミニチュア作家 萩谷 幹さん

持ち物

特になし。道具はこちらで準備します。

参加費

1,000円

申し込み

2月5日(月曜日)から2月16日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く9時から17時)の間に参加費を添えて、福祉センターへ。

野球展示コーナー開催中

ふるさと館

電話番号823-8396FAX番号823-8467

ふるさと館2階展示室では、町民栄誉賞受賞の三村 敏之氏および大下 剛史氏の野球展示をおこなっています。

ぜひ見に来てください。(駐車場あり)

開館時間

9時から17時

休館日

月曜日、年末年始(12月29日から1月3日)、ただし国民の祝日などが月曜日にあたるときはその翌日

入館料

無料

歴史講演会 「太田川下流域・広島湾岸の中世城郭」

生涯学習課(役場3階)

電話番号823-9217FAX番号823-9256

太田川下流域・広島湾岸には多くの中世城郭が残っており、武田氏・阿曽沼氏・野間氏など有力領主の居城が存在しました。文献史料や城跡の構造(縄張)などから、中世城郭について探ります。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

1月20日(土曜日) 13時30分から

場所

ふるさと館

定員

50人(先着順)

参加費

無料

講師

広島城 主任学芸員 篠原 達也さん

申し込み

1月17日(水曜日)までに、電話、FAX、メール(shakyo@town.kaita.lg.jp)で生涯学習課へ。

※駐車場には限りがありますので、可能な人は乗り合わせて来てください。

春季海田町(カイタチョウ)卓球大会

海田町(カイタチョウ)体育協会 卓球部

電話番号822ー7209

日時

2月18日(日曜日) 9時開会

場所

海田小学校体育館

種目

シングルス

  1. 一般の部(男子・女子)
  2. 中学生の部(男子・女子)

ダブルス シニアの部(男子60歳以上・女子55歳以上。1人でも申し込み可。当日抽選でチーム編成を行います)

対象

町内在住・在勤・在学者および協会講座生、町内のクラブで活動している人

参加費

1人 300円

その他

  • この大会における傷害について主催者は、一切その責任を負わない。
  • 必ずゼッケンを着用すること。

申し込み

2月8日(木曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄スクエア内)へ。

募集

県営住宅・町営住宅入居者(定期募集)

広島県土木建築局住宅課

電話番号513-4171(県営住宅)

都市整備課(役場3階)

電話番号823ー9634FAX番号823-9203(町営住宅)

町内の県営住宅・町営住宅のうち、新たに空き家が生じた住宅について、2月定期募集を行います。

募集案内配布

1月23日(火曜日)から

配布場所

役場・各公民館・ひまわりプラザ

申し込み

1月30日(火曜日)から2月1日(木曜日)(最終日消印有効)

受け付け時間

8時30分から17時まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)

受け付け機関

県営住宅 広島県ビルメンテナンス協同組合県営住宅管理グループ

郵便番号736-0083 広島市安芸区矢野東5丁目1-15クスノキビル103号(電話番号889-5544)

町営住宅 都市整備課

※くわしくは申し込みのしおり、募集案内を確認してください。

シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話番号823-2733FAX番号822ー5512

入会説明会を開催します。

日時

1月9日(火曜日)、1月23日(火曜日) 13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

放送大学 入学生募集のお知らせ

放送大学広島学習センター

電話番号247-4030FAX番号247ー4461

放送大学は、令和6年4月入学生を募集しています。

心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。

全国にキャンパスにあたる学習センターやサテライトスペースが設置されており、面接授業(スクーリング)の開講やサークル活動などの学生交流も行われています。

資料を無料で差し上げています。気軽に放送大学広島学習センターまで請求してください。

出願期間

3月12日(火曜日)まで

申し込み

くわしくは、放送大学広島学習センターに問い合わせてください。

健康

歯周疾患検診のお知らせ

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823ー0020

お口の健康は、糖尿病や心臓病をはじめとする全身の病気に影響するため、定期的に歯科検診を受診することが大切です。対象者は、この機会に歯周疾患検診を受けましょう。

対象者

今年度、30歳・35歳・40歳・50歳・60歳・70歳になる人

実施期間

3月31日(日曜日)まで

自己負担額

500円(30歳・35歳・40歳・50歳・60歳になる人)、無料(70歳になる人)

通常では約5,000円かかるところを500円で受けられます!

受診方法

医療機関へ予約の上、受診券(5月下旬に対象者に送付しています。紛失した人や転入した人は、健康づくり推進課へ問い合わせてください。)、健康保険証を持って受診してください。

受診場所

町外の歯科医院を希望する場合は健康づくり推進課まで問い合わせてください。

保健行事

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

さくらの会(精神障害者家族の会)

日時

2月19日(月曜日) 13時30分から15時

内容

家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。

対象

家族など

申し込み

健康づくり推進課へ(電話可)

場所

福祉センター

こころの相談室(精神保健福祉相談)

日時

2月16日(金曜日)13時30分から15時30分

内容

精神科医が心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。

対象

本人または家族など

申し込み

2月13日(火曜日)までに健康づくり推進課へ(電話可)

講師

府中みくまり病院 岡 英彦医師

場所

福祉センター

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

日時

月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時から16時

内容

栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

場所

健康づくり推進課(役場2階)

健康相談

福祉センター

電話番号823-7500FAX番号824-1411

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

1月9日(火曜日) 13時30分から14時30分

場所

福祉センター

内容

保健師による個別健康相談、検尿

対象

40歳以上

費用

無料(申し込み不要)

心とからだのハッスル教室最終回!

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

「今日からできる ! 楽しくできる ! 健康体操」

今年度、最後の心と体のハッスル教室を開催します。この時期だからこそ、楽しく健康体操を行いからだと心を温めましょう。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

1月25日(木曜日) 10時から11時30分

場所

織田幹雄スクエア

講師

フィットネスインストラクター 田中 信行さん

申し込み

1月18日(木曜日)までに電話で健康づくり推進課へ。

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場2階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

1月6日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

福祉センター(日の出町2-35)

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

認知症カフェ花みずき

日時

1月31日(水曜日)13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

認知症サポート養成講座

長寿保険課(役場2階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

認知症の人とその家族が安心して地域でくらせるよう、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り応援する支援者(認知症の理解者)を養成します。認知症になっても安心してくらせるまちづくりを推進するため、認知症サポーター養成講座を開催します。気軽に申し込んでください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

第1回

日時

2月17日(土曜日)10時から11時30分

場所

福祉センター 講座室2(日の出町2-35)

講師

海田町(カイタチョウ)オレンジライン 原本明美さん(広島県社会福祉士会副会長)

第2回

日時

3月20日(水曜日・祝日)13時30分から15時

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

講師

特別養護老人ホーム花みずき 介護主任 石橋 由香さん

対象

どなたでも参加できます

定員

各回15人(先着順)

参加費

無料

申し込み

電話またはFAXで申し込むか、直接長寿保険課の窓口へ。(事前申し込み受け付け)

お知らせ

今月の住民課窓口休日開庁日

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

今月の休日開庁日

1月13日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第4木曜日(祝日を除く)に開設します。

今月の臨時窓口

1月25日(木曜日) 17時15分から19時

場所

住民課(役場2階)

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。

海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

開設日時

毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)

8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

海田総合公園キャンプ場の利用ができなくなります

都市整備課(役場3階)

電話番号823ー9634FAX番号823-9203

給排水設備新設工事を行うため、下記期間はキャンプ場を利用できません。

キャンプ場が利用できない期間

12月28日(木曜日)から3月31日(日曜日)(予定)

(12月28日(木曜日)から1月4日(木曜日)までは年末年始の閉園)

※くわしくは、海田総合公園ホームページなどを確認してください。

20歳になったら国民年金

広島南年金事務所

電話番号253-7710

住民課(役場2階)

電話番号823ー9206FAX番号823-9627

国民年金は、年を重ねたときやいざというときの生活を、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。日本に住んでいる20歳以上60歳未満の人(厚生年金・第3号被保険者を除く)は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。

老後を支える終身保障

「老齢基礎年金」は、生きている限り年金が受け取れる一生涯の保障です。

万が一の障害や遺族を保障

「障害基礎年金」は、加入者がケガや病気により障がいが残ったときに支給されます。「遺族基礎年金」は、加入者が亡くなったときに、その加入者により生計を維持されていた遺族(「子のある配偶者」や「子」)に支給されます。

保険料が控除

納めた保険料は、全額が「社会保険料控除」として認められています。

基礎年金の半分は国(税金)が負担

基礎年金の半分は、国(税金)から支払われています。

ひとり親家庭等のためのオンライン講座案内

広島ひとり親サポートセンター

電話番号227ー2377(FAX兼用)

就職や転職を目指すひとり親家庭の人のために 『オンライン面接マナー講座』を開催します。くわしくは、広島県ひとり親サポートセンターのホームページを確認してください。

開催日時

1月21日(日曜日) 13時から15時

開催方法

ZOOMオンライン(インターネット通信料は自己負担になります)

対象

ひとり親家庭の母、ひとり親家庭の父、ひとり親家庭の児童(18歳以上20歳未満)、寡婦

定員

20人(先着順)

申し込み

二次元コードを読み込み、申し込みフォームに入力してください。

新たに太陽光発電設備を設置した人へ

税務課(役場2階)

電話番号823ー9245FAX番号823-9627

太陽光発電設備は、償却資産に該当し、申告の対象になる場合があります。

法人の場合、申告の対象になります。

個人で、小売業、不動産賃貸業、農業などを営む人が、その事業のために太陽光発電設備を設置した場合は、申告の対象になります。

個人で、住宅用の太陽光発電設備を設置した人が、発電出力10キロワット以上の設備を設置し、売電している場合は、申告の対象になります。

くわしくは税務課まで問い合わせてください。

土地・家屋の変更や償却資産の申告は1月31日までに!

税務課(役場2階)

電話番号823ー9245FAX番号823-9627

土地・家屋・償却資産の固定資産税は1月1日の現況によって課税されます。

土地・家屋

令和5年中に、土地の利用状況を変更した人、家屋の新築・増築または取り壊した人は申告をしてください。

償却資産

会社や個人で事業(製造業、卸小売業、不動産(賃貸)業、その他すべての事業)を営んでいる人で、償却資産を所有している人は申告をしてください。令和5年中に新たに事業を始めた人には、申告書を送付しますので申告をしてください。

くわしくは税務課まで問い合わせてください。

令和6年海田町(カイタチョウ)消防出初式について

防災課(役場3階)

電話番号823-9208FAX番号823ー7927

町民の皆さんに消防活動に対する理解を深めてもらうとともに、防火防災意識の高揚を図ります。また、広島市消防局との連携強化・消防団員の士気を高めることを目的に、消防出初式を開催します。

日時

1月7日(日曜日) 9時から

場所

海田小学校グラウンド(雨天の場合は、体育館で行います)

内容

海田町(カイタチョウ)消防団・海田町(カイタチョウ)少年消防クラブによる分列行進および広島市安芸消防署との合同訓練。吹奏楽や和太鼓による演奏、広島市消防局はしご乗り同好会によるはしご乗り演技など。

その他

駐車場がありませんので、車での来場はご遠慮ください。

水道管の冬じたくはお済みですか?

上下水道課(役場3階)

電話番号823-9214FAX番号823-9839

水道管の凍結にご注意!

気温がマイナス4度以下になると水道管が凍り、破裂しやすくなります。冬は必ず水道管の防寒をしましょう。

凍りやすい水道管

  • 屋外でむき出しになっているもの
  • 北向きの日陰にあるもの
  • 風当たりの強い場所にあるもの

簡単にできる防寒方法

むき出しになっている水道管に、タオルや布などを巻きつけるか、保温チューブなど市販の保温材を取り付けて保温してください。これらが濡れないよう、その上からビニールテープなどを蛇口部分まで巻きつけて防寒してください。

凍ってしまったら

水道管が凍ってしまったら、自然にとけるのを待つか、凍った部分にタオルなどをかぶせて、ゆっくりとぬるま湯(20度以下)をかけてください。急に熱湯をかけると水道管や蛇口の破裂の原因になります。

破裂したら

水道管が破裂したら、メーターボックス内の止水栓を閉めてください。閉められないときは、破裂した部分に布やビニールテープを巻くなどの応急処置を行い、水道指定工事店に修理を依頼してください。水道指定工事店は海田町(カイタチョウ)ホームページに掲載しています。水道指定工事店がわからないときは、上下水道課へ問い合わせてください。

漏水していませんか

「使用水量が多くなった」「水道料金が高くなった」などと思われるときは、漏水していないか確認してください。

漏水の確認方法

家庭にある蛇口を全部閉めて、メーターボックス内にあるメーター器のパイロットマークが回転していないか確認してください。パイロットマークが少しでも回転していれば漏水の疑いがあります。至急、水道指定工事店に修理を依頼してください。水道指定工事店がわからないときは上下水道課へ問い合わせてください。宅地内にある水道管やメーターボックスについては、お客様の財産になるため、漏水などの修理費はお客様の負担となります。水道メーターをときどき見る習慣をつけ、漏水に注意するよう心がけましょう。

青少年健全育成標語の最優秀作品

青少年育成海田町(カイタチョウ)民会議(事務局:生涯学習課(役場3階))

電話番号823ー9217FAX番号823-9256

あいさつや人を思いやる心の大切さ、明るい家庭づくりや地域づくり、ボランティアなどの青少年健全育成についての標語を募集し、この度、最優秀作品が決定しました。

たくさんのご応募ありがとうございました。

最優秀作品

小学生の部

落岩 正尋さん 海田西小学校6年

「思いやり 仲が深まり 友増える」

中学生の部

岡本 結愛さん 海田中学校2年

「おはようと すてきな笑顔 ありがとう」

一般の部

莵原 恵子さん

「ささえあう 君のやさしさ きみの声」

令和6年「二十歳のつどい」について

生涯学習課(役場3階)

電話番号823ー9217FAX番号823-9256

令和6年「二十歳のつどい」(旧名称:成人祭)を次のとおり開催します。

対象の人は、ぜひ出席してください。

日時

1月7日(日曜日)13時30分から(12時30分から受け付け)

※式典以外の行事は行いません。

場所

織田幹雄スクエア ホール

※駐車場はありません。(送迎は可能です)

対象

平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれの人

※現在、他の市町村に住民票を異動している人も参加できますので生涯学習課まで連絡してください。