ページの先頭です。

インフォメーション

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

4月の読書のテーマは「出会い」です。

今月は新生活での人やモノとの出会いに関する本を展示しています。

休館日

4月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

4月26日(金曜日)(図書整理日(セイリビ))

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

4月5日(金曜日)

4月19日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

月日

4月13日(土曜日)

4月27日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

絵本の読み聞かせ 4月13日のテーマ「ともだち」、4月27日のテーマ「草花」

旧千葉家住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

座敷棟・庭園、角屋を公開します。下旬の公開では、庭園 のツツジが見頃の予定です。

1774年に座敷棟が建替(タテカエ)えられて今年で250年を迎えます。今年度はこれを記念して、さまざまな催しを予定しています。

また、原則毎月初日の公開日を、座敷棟入場見学日とします。

ぜひ、この機会にご来場ください。

日時

4月12日(金曜日)から4月15日(月曜日)、4月26日(金曜日)から4月29日(月曜日・祝日) 10時から16時

場所

旧千葉家住宅

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み

不要。入場は15時45分までです。

今月の催し 「春のえんがわ〜室内あそび」

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824ー1125

小さなちりめん細工やかるた、お手玉など、むかし遊びを楽しみましょう。

日時

4月27日(土曜日) 13時30分から15時30分

場所

旧千葉家住宅 角屋

対象

どなたでも

定員

どなたでも

参加費

無料

申し込み

不要。当日随時受け付け。

折り紙折るよ個展「four seasons」

ふるさと館

電話番号823-8396FAX番号823-8467

これまで制作した折り紙人形、旅先で撮った写真、個展でしかできない展示物も予定しています。

ぜひ見に来てください。

日時

5月1日(水曜日)から5月14日(火曜日)9時から17時

※5月7日(火曜日)・5月13日(月曜日)は休館日。

場所

ふるさと館 2階 企画展示室

スマホ写真+インスタグラム講座(第1講)

かいたブランド課(役場3階)

電話番号823-9212FAX番号823-9203

スマホですてきな写真を撮りたい!インスタをはじめてみたい!写真撮影のコツとインスタグラムアカウントの開設・操作方法を学びます。

また、講座の途中に旧千葉家住宅で撮影会を行います。250年の歴史を持つ旧千葉家住宅を写真に収めてみませんか。

日時

5月13日(月曜日) 10時から13時

場所

織田幹雄スクエア 306学習室

対象

スマートフォンを使っている人

定員

10人(先着順)

講師

渡貫 久さん

持ち物

スマートフォン

参加費

無料

申し込み

5月7日(火曜日)までに電話、問い合わせフォーム、FAXで申し込むか、直接かいたブランド課の窓口へ。

ノルディックウォーキング同好会 春の部

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-0020

今年度のノルディックウォーキング同好会が始まります。ノルディックポールを持って季節を楽しみながら一緒に歩きましょう。

1回だけの参加も大歓迎です。みなさんの参加をお待ちしています !

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

春の部の日程

4月17日(水曜日)常本谷天満宮(畝公園経由)

5月15日(水曜日)尾崎神社(矢野)

6月17日(月曜日)アルゾ青崎(西古谷公園)

集合時間

9時30分(11時45分頃解散)

集合場所

役場1階 玄関前

※雨天時は、朝7時のNHK天気予報で午前中の降水確率60%以上で中止。

持ち物・服装

水分、帽子、動きやすい服装

※ノルディックポールは貸し出します。

申し込み

前日までに電話で健康づくり推進課へ。

かけっこ教室

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824-1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

早く走るにはコツがあります。走りかたの基礎を楽しく学びます。実技を行いますので動きやすい服装で参加してください。

日時

①織田幹雄スクエア/5月12日(日曜日) 10時から12時

②海田東(カイタヒガシ)公民館/5月18日(土曜日) 10時から12時

(受け付け開始時間/9時30分)

場所

①織田幹雄スクエア 1階ホール

②海田東(カイタヒガシ)公民館 体育館

対象

町内在住・在学の小学生

定員

各施設40人 計80人 (抽選)

講師

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄陸上部会員

持ち物

上履き、タオル、飲み物、動きやすい服装

参加費

無料

申し込み

①織田幹雄スクエア/4月17日(水曜日)から4月28日(日曜日)

②海田東(カイタヒガシ)公民館/5月2日(木曜日)から5月12日(日曜日)の間に各講座の二次元コードより申し込んでください。後日、参加決定者にメールを送ります。(落選した場合には連絡はありません)

第11回グラウンドゴルフポラーノカップ開催

海田総合公園

電話番号824-2433FAX番号824-2434

広い多目的広場で楽しい時間を過ごしてください。自治会の仲間で ! 夫婦で ! 一人でも参加できます。

日時

4月25日(木曜日)9時から(受け付け8時30分から)

場所

海田総合公園 多目的広場

対象

どなたでも

定員

100人(先着順)

持ち物

グラウンドゴルフ道具・飲み物

参加費

500円

申し込み

4月11日(木曜日)までに電話で海田総合公園へ。

パソコン操作無料相談会

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

使い方がよくわからない、忘れてしまった、もっと知りたい、ワード・エクセル・パワーポイントの基本的な操作など、パソコンに関する相談をシルバー人材センター会員が受け付けます。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

4月25日(木曜日)13時30分から15時30分

場所

シルバープラザ 2階 会議室

定員

8人(1人あたり1時間)

講師

シルバー人材センター会員

持ち物

OSはウィンドウズのみ。対象パソコンを持ってきてください。(パソコンのない人も1人まで貸し出し可能)

申し込む時に相談内容を簡単に教えてください。

インターネット回線が使用可能です。(制限あり)

申し込み

4月12日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。

第4回織田幹雄書道展巡回展

生涯学習課(役場3階)

電話番号823-9217FAX番号823-9256

第4回織田幹雄書道展で優秀作品に選ばれた作品を巡回展示します。ぜひ見に来てください。

役場1階ギャラリー

開催中。4月18日(木曜日)まで

海田東公民館1階ギャラリー

4月19日(金曜日)から5月16日 (木曜日)

ふるさと館2階企画展示室

5月17日(金曜日)から6月6日 (木曜日)

令和7年歌会始(うたかいはじめ)の詠進(えいしん)について

総務課(役場3階)

電話番号823-9202FAX番号823-9203

令和7年歌会始(うたかいはじめ)のお題、詠進歌(えいしんか)などについては次のとおりです。

お題

「夢」

詠進(えいしん)の期限

9月30日(月曜日)まで

郵便のあて先

〒100ー8111 宮内庁

封筒に「詠進歌(えいしんか)」と書き添えてください。

※その他詠進(えいしん)について、くわしくは宮内庁ホームページ「歌会始(うたかいはじめ)の詠進(えいしん)要領(令和7年)」を確認してください。https://www.kunaicho.go.jp/event/eishin.html

スマホ相談会

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号820-0294FAX番号820-0293

スマホサポートボランティアによる相談会です。対応が難しい内容については答えることができない場合があります。

※相談時間の制限をする場合があります。

日時

4月10日(水曜日) 13時30分から15時

場所

ひのうらセンター(旧保健センター)

対象

どなたでも

持ち物

使用しているスマートフォン

参加費

無料

申し込み

不要。当日時間内に来てください。

募集

社会福祉協議会職員募集

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号820-0294FAX番号820-0293

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会の職員を募集します。

職名(ショクメイ)・人数

常勤職員1人

職務内容

重層的支援体制整備事業に関する相談支援を中心とする業務

資格要件

  • 保健師、社会福祉士もしくは精神保健福祉士またはこれらと同等の資格を有する人
  • 相談支援業務に従事した経験を有する人

勤務形態

月曜日から金曜日(8時30分から17時15分)

給与

職員給与規程による

応募期限

4月26日(金曜日)必着

採用日

7月1日(月曜日)予定

申し込み

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会の窓口(土曜日・日曜日、祝日を除く8時30分から17時)または郵送で。

くわしくは、ホームページを確認してください。

高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824-1125

海田東公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東公民館)の講座生を募集しています。共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

対象

町内在住・在勤のおおむね60歳以上の人

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(申し込み時)

申し込み

年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで。

(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

入会説明会を開催します。

日時

4月9日(火曜日)、4月23日(火曜日)13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

海田町(カイタチョウ)消防団員の募集

防災課(役場3階)

電話番号823-9208FAX番号823-7927

消防団員は、自らの職業を持ちながら、地域密着性、要員動員力、即時対応力といった特性を生かし、火災、風水害などにおける災害対応に従事するとともに、地域防災活動のリーダーとして活躍しています。

安心して暮らせる町(まち)、大切な人を守るため、消防団の活動に参加してみませんか。(報酬なども支給されます)

スポーツ少年団団員の募集

海田町(カイタチョウ)スポーツ少年団本部事務局

電話番号516-5525(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会)

地域でのスポーツ活動を通した青少年の健全育成を目的として活動しています。※くわしくはスポーツ少年団事務局(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会)へ問い合わせてください。また、各学校を通じて団員募集チラシを配布する予定です。

種目

ソフトボール、サッカー、バレーボール、空手道、柔道、ミニバスケットボール、バスケットボール、バドミントン

健康

保健行事

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

こころの相談室(精神保健福祉相談)

日時

5月22日(水曜日)9時30分から11時30分

内容

心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。

対象

本人または家族など

申し込み

5月17日(金曜日)までに健康づくり推進課へ(電話可)

講師

公認心理師 宮地 真紀さん

場所

役場3階 会議室

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

日時

月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時から16時

内容

栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

場所

健康づくり推進課(役場2階)

福祉センター健康相談

福祉センターの健康相談が新しくなりました。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

  • 筋力測定
  • 健康相談(高血圧、脂質異常症など、生活習慣病にかかる相談)

※検尿は実施しておりません。

日時

4月23日(火曜日) 13時30分から15時30分

従事者

介護予防運動指導員、保健師、管理栄養士

持ち物

直近の血液検査データがあれば持ってきてください

参加費

無料

申し込み

不要

場所

福祉センター

福祉・介護

「ひろしまGENKI体操」教室 参加者募集

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-0020

生協ひろしまと広島大学で共同研究をすすめている体操プログラムです。教室の初回と最終回に、骨密度や体組成、足指筋肉などを測定するので、効果を実感できます。(追加費用不要)

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

内容

骨トレーニング、脳トレーニング、ダンスなど

※プログラム最後のダンス(15分位)以外は椅子に座ってする体操です。

日時

毎回金曜日 10時から11時30分

日にち

4月26日(金曜日)

5月10日(金曜日)

5月17日(金曜日)

5月24日(金曜日)

5月31日(金曜日)

6月7日(金曜日)

6月14日(金曜日)

6月21日(金曜日)

6月28日(金曜日)

7月12日(金曜日)

7月19日(金曜日)

8月2日(金曜日)

場所

ひまわりプラザ 4階 ひまわりホール

対象

65歳以上で、医師から運動を止められていない人(血圧が160mmHg/100mmHg以下の人)

定員

30人(定員を超えた場合は抽選)

講師

生協ひろしまトレーナー

参加費

1,500円(全12回分)

申し込み

4月13日(土曜日)までに電話で生協ひろしま(0120-500-935)へ。

認知症カフェ

長寿保険課(役場2階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

4月13日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

華プラザ(成本8-7)-35)

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

今回は華プラザとコラボ企画(カレイドフレーム教室)のため、定員14人(先着順、要予約)です。

認知症カフェ花みずき

日時

4月24日(水曜日)13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

お知らせ

今月の住民課窓口休日開庁日

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

今月の休日開庁日

4月13日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第4木曜日(祝日を除く)に開設します。

今月の臨時窓口

4月25日(木曜日) 17時15分から19時

場所

住民課

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。

海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

開設日時

毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)

8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

狂犬病予防注射

地域みらい課(役場3階)

電話番号823-9219FAX番号823-9203

犬を飼っている人に対して狂犬病予防注射の通知書を4月中に送付します。原則として6月30日(日曜日)までに注射を受けてください。また、通知が届く前に動物病院で注射を受けることも可能です。くわしくは各動物病院へ。

広島圏都市計画区域区分に関する都市計画の変更素案について

まちデザイン課(建築営繕室)(役場3階)

電話番号823-9634FAX番号823-9203

広島圏都市計画区域区分(市街化区域および市街化調整区域)に関する都市計画の変更素案を作成しました。この変更素案の閲覧、住民説明会、公聴会を次のとおり行います。

変更素案の閲覧

期間

4月16日(火曜日)から5月2日(木曜日)(閉庁日を除く平日の8時30分から17時15分)

場所

広島県都市計画課、海田町(カイタチョウ)まちデザイン課

住民説明会の開催

日時

4月18日(木曜日) 18時30分から20時

場所

役場1階 多目的室(タモクテキシツ)1-1A、1B

事案

広島圏都市計画区域区分およびそれに伴う用途地域の都市計画変更素案について(海田町(カイタチョウ)分)

公聴会の開催

日時

5月30日(木曜日) 14時30分から17時

場所

JMSアステールプラザ 中ホール(広島市中区加古町4-17)

事案

広島圏都市計画区域区分(市街化区域および市街化調整区域)の変更

公述の申し出方法など

  1. 公述の申し出方法
    公述を希望する人は、住所、氏名および電話番号並びに述べようとする意見の要旨およびその理由を記載した公述申出書を広島県知事(広島県土木建築局都市計画課宛)に提出してください。
  2. 公述の申出期間
    4月16日(火曜日)から5月2日(木曜日)(郵送の場合は、5月2日(木曜日)当日消印有効)

公述人の選定

広島県知事は、4の公述申出書を提出した人のうちから公聴会において公述する人を選定し、選定結果を通知します。

公聴会の開催の中止など

公述申出書の提出期間内に公述の申し出がない場合は、公聴会を中止します。また、公述の希望が少ない場合には、公聴会の開催時間を短縮することがあります。

提出先および問い合わせ先

広島県土木建築局都市計画課

〒730-8511 広島市中区基町10-52

513-4117(ダイヤルイン)

ホームページが見やすくなりました !

かいたブランド課(役場3階)

電話番号823-9212FAX番号823-9203

ホームページのトップページをリニューアルしました。

  • ページの分類を4つの分類から6つの分類に増やし、必要な情報にアクセスしやすくなりました。
  • アイコンにマウスをかざすだけでメニューが展開されるようになりました。

学生納付特例制度

広島南年金事務所

電話番号253-7710

住民課(役場2階)

電話番号823-9206FAX番号823-9627

国民年金に加入している学生で、本人の前年所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が利用できます。制度の利用を希望する場合は、年度ごとの申請が必要です。

令和6年度分の申請が、4月から受け付け可能になります。

対象者

学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、特別支援学校、専修学校および各種学校(修業1年以上である課程)、その他教育施設などの在学者

学生納付特例の承認期間

4月から令和7年3月

受け付け

住民課または年金事務所

持ち物

年金手帳または基礎年金番号通知書(ツウチショ)、本人確認書類(マイナンバーカード・免許証など)、学生証または在学証明書

※学生証のコピーを持参する場合、表裏のコピーが必要です。

※在学証明書は、必ず原本を持ってきてください。

その他

マイナンバーカードを使ってマイナポータルでの電子申請も可能です。

令和6年度 海田町(カイタチョウ)の魅力づくり推進事業補助金について

資産活用課(役場3階)

電話番号823-3152FAX番号823-9203

開業などに要する経費の一部を補助することで活気あるまちづくりを図ることを目的とした補助金を交付します。

補助対象者

新規事業者または創業3年以内の中小企業者

受け付け期間

4月3日(水曜日)から5月15日(水曜日)

※くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームぺージを確認するか、資産活用課まで問い合わせてください。

「日浦山登山バッジカプセルトイ」を設置しました!

かいたブランド課(役場3階)

電話番号823-9212FAX番号823-9203

日浦山登山バッジ販売用のカプセルトイを織田幹雄スクエア1階に設置しました。500円玉1枚で日浦山の記念バッジを手に入れることができます。山がすきな人や登山される人は、登山した際・織田幹雄スクエアにお立ち寄りの際にカプセルトイで日浦山登山バッジを購入してみてください !

国民健康保険の加入や脱退の届け出や国民年金の加入の手続きは忘れずに!

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

次のような場合、国保加入の届け出が必要です

  • 他の市町村で国民健康保険だった人が転入したとき
  • 退職などで職場の健康保険をやめたとき
  • 家族の職場の健康保険などの被扶養者からはずれたときなど

次のような場合、国保脱退の届け出が必要です

  • 他の市町村に転出するとき
  • 就職などで職場の健康保険に加入したとき
  • 家族の職場の健康保険などの被扶養者になったときなど

必要書類については海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

次のような場合、国民年金の加入の手続きが必要です

  • 20歳以上60歳未満の人が会社を退職したとき
  • 退職した配偶者に扶養されていたとき

くわしくは年金機構ホームページを確認してください。

令和6年度の土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧および固定資産課税台帳の閲覧

税務課(役場2階)

電話番号823-9245FAX番号823-9627

縦覧とは、納税者が自己の所有する資産以外の資産の価格などを縦覧帳簿で確認できる制度です。

縦覧できる人

町固定資産税が課税されている土地または家屋を所有している納税者など

縦覧期間

4月1日(月曜日)から5月31日(金曜日)8時30分から17時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く)

縦覧場所

税務課

縦覧に必要なもの

固定資産税納税通知書、または運転免許証など(本人確認のため)

閲覧とは、自己の資産について記載された固定資産課税台帳を確認できる制度です。借地・借家人などは、その使用・収益の対象となる部分についての課税内容を確認できます。

閲覧できる人

町固定資産税納税義務者、納税管理人、借地・借家人など

閲覧期間

通年

閲覧場所

税務課

閲覧に必要なもの

  • 納税義務者、納税管理人/運転免許証など(本人確認のため)
  • 借地・借家人など/それを証明する書類(賃貸借契約書など)と運転免許証など

※本人・同居の親族以外の人が縦覧や閲覧する場合、前述のものに加えて委任状が必要です。

福祉事業所製品販売会

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

障がいのある皆さんが一つ一つ丁寧に作ったお菓子や食品、雑貨などを販売します。

場所

役場1階

※完売時(カンバイジ)は終了時間前に終了することがあります

時間

11時45分から12時30分

日時、事業所、製品

4月2日(火曜日)はぐくみの里にて、パン、クッキー、お茶、昆布など

4月9日(火曜日)海田なかよし実習所にて、クッキー、焼き菓子など

4月11日(木曜日)ユキ園にて、シフォンケーキ、パウンドケーキ、クッキーなど

4月16日(火曜日)ポーポーの木にて、パン、クッキー、自主製品など

4月24日(水曜日)安芸の郷にて、パン、クッキー、自主製品など

発達障害啓発週間

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から4月8日は「発達障害啓発週間」です。

自閉スペクトラム症、ADHD、学習障害、チック症、吃音などの発達障がいは、脳の働き方の違いによる生まれつきの特性です。本人や家族・周囲の人が特性に応じた日常生活や過ごし方の工夫をすることで、持っている力を生かしやすくなったり、日常生活の困難を軽減させたりすることができます。皆さんのご理解とご支援をお願いします。

世界自閉症啓発デー・日本実行委員会(公式サイト)

https://www.worldautismawarenessday.jp/

都市計画道路(畝曽田線)変更案の縦覧について

まちデザイン課(建築営繕室)(役場3階)

電話番号823-9634FAX番号823-9203

海田町(カイタチョウ)都市計画道路(畝曽田線)変更案を作成しましたので、次のとおり縦覧を行います。なお、この変更案について、意見のある人は、縦覧期間中に意見書を提出することができます。

縦覧期間

4月30日(火曜日)から5月16日(木曜日) 8時30分から17時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く)

場所

まちデザイン課

意見書の提出先

まちデザイン課

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会の事務所が移転しました

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号820-0294FAX番号820-0293

4月1日(月曜日)からひのうらセンター(旧保健センター)に事務所を移転し、業務を行います。

移転先住所

中店8-33