イベント・講座
図書館からのお知らせ
9月の読書のテーマは「くらしを守る仕事」です。
今月は私たちのくらしを守る仕事に関する本を展示しています。
休館日
9月の休館日は次のとおりです。
毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
9月27日(金曜日)(図書整理日(セイリビ))
赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
月日
9月6日(金曜日)
9月20日(金曜日)
10月4日(金曜日)
場所
図書館
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)
対象
0から3歳児
内容
絵本の読み聞かせ、手あそびなど
ももたろうくんのおはなし会
※カイタチャレンジカードの対象です。
月日
9月14日(土曜日)
9月28日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加)
対象
幼児から低学年
内容
9月14日の絵本の読み聞かせテーマ「敬老」
9月28日の絵本の読み聞かせテーマ「絵本作家 さとうわきこ」
今月の催し むかしのくらし体験「かまどでごはん」
昔は各家庭にあった薪を燃やし加熱する調理設備「かまど」。千葉家の「かまど」を使ってご飯を炊いてみませんか ?炊き立てのご飯で作るおにぎりはおいしいですよ。
※カイタチャレンジカードの対象です。
日時
9月28日(土曜日) 10時30分から12時
場所
旧千葉家住宅 角屋
対象
親子3組(幼児から中学生の保護者1人に子ども2人まで可)
参加費
1組500円
申し込み
9月1日(日曜日)から9月10日(火曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。参加決定者には後日参加決定メールを送ります。
※落選した場合には連絡がありません。
旧千葉家住宅 今月の一般公開日
座敷棟・庭園、角屋を公開します。
簀戸や蚊帳など夏の建具は今月が見納めです。角屋では今月末まで、四季の郷土食を紹介する『ふるさとの食風景から四季』を好評開催中です。
日時
9月13日(金曜日)から9月16日(月曜日・祝日)、9月27日(金曜日)から9月30(月曜日) 10時から16時
場所
旧千葉家住宅
対象
どなたでも
参加費
無料
申し込み
事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。
働く大人の趣味探し講座「コーヒーを楽しむ」
お仕事帰りのちょっとした時間…コーヒーの香りで癒やしのひと時を過ごしませんか?淹れ方で味がグッと変わります。初心者大歓迎です。
第1回 おいしいアイスコーヒーの作り方
第2回 おいしいコーヒーの淹れ方
日時
9月25日(水曜日)、10月2日(水曜日) 19時から20時30分
場所
織田幹雄スクエア 306学習室
対象
おおむね18歳以上の人(2回とも参加可能な人)
定員
16人
講師
NPO法人「一杯のコーヒーから地球が見える」山本 麻子さん(公認インストラクター)
持ち物
ふきん、エプロン、筆記用具
参加費
一人600円(2回分)
※第1回開催時に集めます。
申し込み
9月2日(月曜日)から9月17日(火曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。参加決定者には9月20日(金曜日)までに、参加決定のメールを送ります。
※落選した場合には連絡がありません。
令和6年度スマートフォンセミナー
高齢者向けのスマートフォンセミナーを開催します。
このセミナーは、ソフトバンクのスマホアドバイザーを講師とし、スマートフォンの体験機(Android)を使って基本操作などを学ぶことができる体験型のセミナーです。今年度は全4回コースで入門編から応用編まで幅広いラインアップを用意します。
初めてスマートフォンに触れる人でも安心して受講できるセミナーです。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
9月18日(水曜日) 13時30分から15時30分
場所
役場1階 多目的室(タモクテキシツ)1-A
内容
テーマ : 楽しく学べるスマホ体験
スマホでの情報収集を体験的に学べます。豊富な機能を使いこなして情報格差を解消しましょう。
- スマホを用いたさまざまな調べもの(話題のニュースや気象情報など)
- LINEを活用したコミュニケーション、連絡方法
※スマートフォン(Android)を1人1台貸し出します。
対象
町内在住の65歳以上の高齢者など
※契約中の通信会社を問わず参加可能。
定員
20人
※受講申し込みが10人以下の場合は中止。
参加費
無料
申し込み
地域包括支援センターへ電話で申し込んでください。
パソコン教室「エクセル・ワード 入門・活用」
テキストを参考に個人毎にエクセルまたはワードの起動・画面構成などから、入力・表作成や各種編集などが学べます。その他可能範囲が限られますが、パワーポイント、インターネットなども含め申し込むときに希望のテーマを教えてください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
9月26日(木曜日) 13時30分から15時30分
場所
シルバープラザ 2階 会議室
定員
4人(個人講習形式で行います)
講師
シルバー人材センター会員
持ち物
OSはウィンドウズのみ。対象のソフトウェアが搭載されているパソコンを持ってきてください。
参加費
1,000円
申し込み
9月20日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。
けんみん文化祭ひろしま‘24 民謡民舞の祭典
唄いつづけ 踊り継ぐ 心のふるさと
海田町(カイタチョウ)で初開催(ハツカイサイ)!
広島県の豊かな自然と伝統に育まれた文化の発掘、継承、育成を図るとともに、新たなひろしま文化の創造を目指し、喜びと感動をわかちあうことのできる県民の祭として、「けんみん文化祭ひろしま‘24民謡民舞の祭典」を開催します。
県内各地区から推薦された19団体が出演します。どなたでも入場できますので、この機会にぜひ来てください。
アトラクションとして海田鼓童子WADAIKO凛華による和太鼓の演奏を行います。
当日は旧千葉家住宅を見学することができます。
また、海田町(カイタチョウ)シルバー人材センターによる物品販売を行います。
来場者先着100人にブンカッキーのトートバッグをプレゼント!
※カイタチャレンジカードの対象です。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
9月22日(日曜日・祝日) 10時30分開演(10時開場)
場所
織田幹雄スクエア ホール
参加費
無料
海田町(カイタチョウ)文化祭 秋フェス
講座会員・団体会員による邦楽・舞踊などの分野の発表会を開催します。
出演団体など、くわしくは二次元コードより確認してください。
※作品展示やバザーはありません。
※駐車場には限りがあります。
※カイタチャレンジカードの対象です。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
9月29日(日曜日) 10時開演(9時30分開場)
場所
織田幹雄スクエア ホール
入場料
無料
安芸音楽祭・和太鼓
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
出演団体
- 太鼓童子こかぶ広島
- 海田鼓童子WADAIKO凛華
- Japanese Drum 和☆Rock
主催
(公財)広島市文化財団安芸区民文化センター
共催
和太鼓クラブ「海田鼓童子」
日時
9月8日(日曜日) 13時30分開演(13時開場)
場所
広島市安芸区民文化センター ホール
入場料
大人(中学生以上)/1,000円(当日1,200円)
こども(3歳以上)/500円(当日600円)
ふるさと館「お月見コンサート」
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
出演団体
- ①フルート&ピアノ「つぼみ」
- ハッピースマイル
- TRIO The RATS
主催
音楽ボランティア・サクラガーデン
共催
ふるさと館
日時
9月15日(日曜日) 13時30分開演(13時開場)
場所
ふるさと館1階 研修室
入場料
無料
日本語ボランティア養成講座
日本語ボランティアを始めたい人などを対象に講座を開催します。外国人に日本語を教えたり、交流したいと思っているあなた、ぜひ参加を!
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
月日
10月19日(土曜日)
日時
9時30分から11時
内容
日本語教室の役割とやさしい日本語
月日
10月19日(土曜日)
日時
11時10分から12時40分
内容
日本語の数え方いろいろあります
月日
10月26日(土曜日)
日時
9時30分から11時
内容
増えている実習生の日本語
場所
織田幹雄スクエア
対象
どなたでも
定員
30人
講師
三島 佳代子さん(日本語教師/日本語ボランティア歴30年)
参加費
無料
申し込み
10月11日(金曜日)までに、住所・名前・電話番号を電話、FAX、メールのいずれかで申し込んでください。
E-mail: kokusai@ms13.megaegg.ne.jp
空き缶等散乱ごみ追放キャンペーン
美しく住みよい町をつくるため、瀬野川などの町内河川を含む町内全域の一斉清掃を行います。町一丸となり「きれいな海田町(カイタチョウ)」をつくり、気持ちよく住める環境にしましょう。どなたでも参加できますので、この機会にぜひ参加してください。
日時
9月29日(日曜日) 8時から
※雨天中止の場合は、当日7時に町内放送でお知らせします。
場所
町内全域
河川の部集合場所
- ひまわり大橋
- 角田商店前瀬野川河川敷
- 海田東(カイタヒガシ)公民館
※軍手・ゴミ袋・火ばさみは用意しています。
第56回海田町(カイタチョウ) 年齢制限ソフトボール大会
日時
9月29日(日曜日) 8時15分受け付け
場所
海田中学校グラウンド
参加費
1チーム 5,000円
申し込み
9月20日(金曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄スクエア内)へ申し込んでください。
※出場時の選手の合計年齢は301歳以上とします。
※50歳以上の人または女性を選手登録し、この選手は、常時1人以上試合に出場するものとします。
スマホ相談会
スマホサポートボランティアによる相談会です。対応が難しい内容については答えることができない場合があります。
※相談時間の制限をする場合があります。
日時
9月5日(木曜日)、10月3日(木曜日) 13時30分から15時
場所
ひのうらセンター(旧保健センター)
対象
どなたでも
持ち物
使用しているスマートフォン
参加費
無料
申し込み
不要。当日時間内に来てください。
募集
子供スポーツ交流会の参加者募集
※カイタチャレンジカードの対象です。
種目:グラウンド・ゴルフ(予定)
※全学年混合、男女混合可。
チーム編成:6人(6人未満でも個人参加でも参加できます)
※くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
日時
10月27日(日曜日)9時開会(8時30分受け付け開始)
場所
海田小学校グラウンド
対象
町内在住または在学の小学生
持ち物
飲み物
参加費
無料(景気あり)
申し込み
10月15日(火曜日)までに生涯学習課へ(メール・FAX可)
行政相談委員の募集
行政相談委員とは
国などの行政に関する苦情や意見・要望などを受け付け、相談者への助言や関係行政機関に対する改善の申入れなどをおこなっています。毎月第2木曜日に福祉センターで相談を受け付けており、無報酬での活動になります。
任期
令和7年4月1日から令和9年3月31日(2年間・更新可能)
※くわしくは総務課まで問い合わせてください。
読み聞かせボランティアはじめませんか?
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。
絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもがすきな人、一緒に活動しませんか。
おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。
海田町(カイタチョウ)職員(障がいのある人)を募集します!(職員募集)
受け付け期間
9月20日(金曜日)まで
募集人数
一般事務(障がいのある人)1人
試験日
第1次試験(筆記)/11月3日(日曜日・祝日)午前中
※点字問題に対応します。
第2次試験(面接)/12月1日(日曜日)
場所
海田町(カイタチョウ)役場(全フロアバリアフリー)
採用試験のくわしい内容については、海田町(カイタチョウ)ホームページ内「職員採用情報」ページを確認してください。(海田町(カイタチョウ)ホームページトップページ>海田町(カイタチョウ)職員採用情報バナー)
自衛官募集
航空学生
海上・航空自衛隊パイロットなどの養成
資格
海上:18歳以上23歳未満の人
航空:18歳以上24歳未満の人
受け付け期間
7月1日(月曜日)から9月5日(木曜日)
一般曹候補生
陸上・海上・航空自衛隊の曹となる自衛官を養成
資格
18歳以上33歳未満の人
受け付け期間
第2回:7月1日(月曜日)から9月3日(火曜日)
第3回:10月1日(火曜日)から11月28日(木曜日)
自衛官候補生
自衛官候補生として所要の教育を経て3ヵ月後、陸上(一部技術系を除く)は1年9ヵ月、陸上(一部技術系)・海上・航空は2年9ヵ月を1任期として任用
資格
18歳以上33歳未満の人
受け付け期間
通年
予備自衛官補(一般・技能)
一般社会人や学生の人を予備自衛官補として採用し、教育訓練修了後、予備自衛官として任用
資格
一般:18歳以上52歳未満の人
技能:18歳以上で国家免許資格などを有する人(資格により年齢上限は53歳未満から55歳未満)
受け付け期間
6月1日(土曜日)から9月19日(木曜日)
募集人数、待遇などくわしくは、問い合わせてください。
宛先
自衛隊広島地方協力本部東広島地域事務所 〒739-0014 東広島市西条昭和町5-1
シルバー人材センター会員募集
入会説明会を開催します。
日時
9月10日(火曜日)、9月24日(火曜日) 13時30分から
場所
シルバープラザ
入会資格
町内在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容
墓地清掃・施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など
健康
姿勢測定会
AIがあなたの姿勢のゆがみやズレを数値化します。自分の姿勢を知ることは、将来の健康へのリスクを知ることにつながります。
自分の姿勢を知ることは、将来の健康へのリスクを知ることにつながります。
分析結果をもとに、簡単な運動プログラムも紹介します。
申し込み方法やくわしい内容については、福祉センターホームページを確認してください。
日時
9月29日(日曜日)10時から16時の毎時00分、20分、40分(全15部)
場所
福祉センター1階 会議室
対象
20歳以上
参加費
1,000円
9月10日から9月16日は自殺予防週間です 今月のこころの相談室
ゲートキーパーとは、「命の門番」ともいわれ、悩んでいる人に声をかけ、耳を傾け、必要な支援につなげる人のことです。ゲートキーパーの存在は、大切な命を守ることにつながります。あなたにもできます。悩んでいる人にそっと近づき、声をかけるところから始めてみませんか。
話すことで客観的に整理でき、心が軽くなることがあります。こころの相談室は、相談者に寄り添い、解決の糸口を探します。
日時
9月18日(水曜日) 13時30分から15時30分
※1人30分程度。
場所
役場3階 会議室
対象
本人、家族、支援者
定員
3人
講師
府中みくまり病院 相談医 岡 英彦さん
参加費
無料
申し込み
9月12日(木曜日)まで(電話可)。
保健行事
家族向けプログラム(ひきこもり家族会)
これから先どうなるんだろう?家族としてできることはあるかしら?家族の皆さんと一緒に考えることで、少しでも家族の心の負担軽減を目的としたプログラムです。
日時・内容
9月28日(土曜日)14時から15時30分 「先回りをやめて、子どもとしっかり向き合う方法
10月19日(土曜日)14時から15時30分 家族自身の生活を豊かにする
場所
ひきこもり相談支援センター なないろ
対象
ひきこもりの家族など、関係者
定員
5から6人(完全予約制)
講師
特定非営利法人 FOOT&WORK理事長 下原 千夏さん(公認心理師、社会福祉士)
参加費
無料
申し込み
電話(573-0802)かメール(shien@footandwork.com)でひきこもり相談支援センター なないろに申し込んでください。
ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
日時
月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時から16時
内容
栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)
場所
健康づくり推進課
福祉センター健康相談
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
9月24日(火曜日) 13時30分から15時30分
フレイル予防のために、筋肉量の変化に注目しましょう。筋肉量は体組成計で測定できます。
内容
筋力測定、健康相談(高血圧、脂質異常症など、生活習慣病にかかる相談)
従事者
介護予防運動指導員、保健師
持ち物
直近の血液検査データがあれば持ってきてください
参加費
無料
申し込み
不要
場所
福祉センター
健診は受けた後が大事!健診結果相談会
健診結果を見ながら、保健師などと一緒に大事な点を振りかえってみましょう。そして、自分の健康管理に活かしましょう。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日程
9月19日(木曜日)
時間
10時から11時30分
場所
織田幹雄スクエア304・305室
日程
9月24日(火曜日)
時間
13時30分から15時30分
場所
福祉センター 講座室2
対象者
令和6年度に健診を受診した人
定員
各日10人程度(1人30分程度の予約制です)
持ち物
健診結果
参加費
無料
申し込み
開催日前日までに電話で健康づくり推進課へ。
今年最後の集団健診まで!申込締切は10月10日(木曜日)まで!
集団健診は、特定健診やがん検診など、いろいろな健診が一度に受けられます。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日程
11月16日(土曜日)
場所
福祉センター
日程
11月17日(日)
場所
ひまわりプラザ
申し込み方法
電話または二次元コード
福祉・介護
認知症カフェ
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。参加にあたっては、事前の予約などが必要な場合がありますので、必ず主催者に確認してください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
海田町(カイタチョウ)オレンジライン
日時
9月7日日(土曜日)13時30分から15時30分
場所
町民センター(寺迫一丁目1-29)
問い合わせ
原本明美さん(090-8242-0639)
認知症カフェ花みずき
日時
9月25日(水曜日)13時30分から14時30分
場所
特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)
問い合わせ
821-0201
認知症サポーターステップアップ講座
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けをする認知症サポーターの役割などを再確認するとともに、認知症高齢者などにやさしい地域づくりを推進することを目的に、認知症サポーターステップアップ講座を開催します。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
第1回
日時
10月15日(火曜日) 13時30分から15時30分
場所
特別養護老人ホーム花みずき 地域交流スペース
講師
特別養護老人ホーム花みずき
事業統括部長 国清 浩史さん
介護主任 石橋 由香さん
第2回
日時
11月9日(土曜日) 13時30分から15時30分
場所
役場1階 多目的室1-1A、1-1B
講師
海田町(カイタチョウ)オレンジライン 代表 原本 明美さん(広島県社会福祉会副会長)、安田 哲郎さん
内容
各回概ね共通
- チームオレンジの設置
- 認知症基礎知識
- 認知症カフェにおける認知症サポーターの活動
- グループワーク など
対象
認知症サポーター養成講座修了者(認知症サポーター)
※申し込みの際に、認知症サポーター養成講座の修了年度などを確認します。
定員
各回20人程度
参加費
無料
申し込み
電話、FAXで申し込むか、直接長寿保険課の窓口へ(事前申し込み受け付け)。
お知らせ
スズメバチに注意してください。
秋は、働きバチの数や巣の大きさもピークを迎えるため、巣が緊張状態になり、スズメバチはより攻撃的になります。敷地内にある蜂の巣を駆除する場合は、その所有者または管理者が業者に駆除を依頼するなどの対応が必要です。
駆除業者協会 広島県ペストコントロール協会
電話番号533-6668
協会に加入していない業者もありますので、電話帳やインターネットなどで探すこともできます。駆除費用が高額になる場合もありますので、トラブル防止のため、契約する前に金額などをよく確認してください。なお、管理者が分からない場所にスズメバチの巣がある場合は、管理者を調査しますので地域みらい課まで連絡してください。
今月の住民課窓口休日開庁日
今月の休日開庁日
9月14日(土曜日)
開庁時間
8時30分から17時15分
業務内容
住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
※海田町(カイタチョウ)以外が本籍地の戸籍の交付(広域交付)はできません。
マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第4木曜日(祝日を除く)に開設します。
今月の臨時窓口
9月26日(木曜日) 17時15分から19時
場所
住民課
※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。
海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時
毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
8時30分から17時15分
開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)
業務内容
住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
犬のふんの後始末について
飼い犬のふんの放置で近隣の皆さんが困っています。海田町(カイタチョウ)美しいまちづくり条例では飼い犬がふんをしたときは、直ちに回収し、持ち帰り適正に処理しなければならないことになっています。犬を散歩させるときは、ふんを回収する容器を持ち、ふんをしたときはすぐに回収しましょう。
会社を退職した人へ 国民年金への切り替え手続きはお済みですか ?
20歳以上60歳未満の人は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。会社を退職したときは、厚生年金から国民年金への変更の届出が必要です。
また、会社を退職した人に扶養されている配偶者も、国民年金への変更の届出が必要です。
※退職と同時に会社員などの配偶者に扶養される人は、配偶者の勤務先へ届出が必要です。
国民年金1号への切り替え手続きはインターネットを利用した電子申請が可能です。電子申請についてくわしくは年金機構のホームページを確認してください。
届出場所
住民課 国保年金係
届出に必要なもの
マイナンバー(通知)カードまたは年金手帳(基礎年金番号通知書)、本人確認書類(顔写真入)、資格喪失証明書、雇用保険被保険者離職票または雇用保険受給資格者証など、退職していることを確認できる公的機関の証明の写し
令和6年度下水道排水設備工事責任技術者試験
受付期間
9月9日(月曜日)から9月30日(月曜日)
受付場所
各市町の下水道担当課
試験日
11月24日(日曜日) 13時から15時
試験会場
- 広島会場/合人社ウェンディひと・まちプラザ
- 福山会場/JFE福山会館
- 三次会場/三次市福祉保健センター
※申し込み書(モウシコミショ)などは各市町の下水道担当課にあります。
太田川東部浄化センターの一般公開
家庭から出る汚水が、どのようにしてきれいになるのかという下水道のしくみを住民の皆さんに理解していただくため、東部浄化センター(下水処理場)を一般公開します。
令和6年度下水道推進標語
水の星 支えるあなたに ありがとう
日時
9月14日(土曜日) 10時から15時(最終受け付け14時)
場所
太田川東部浄化センター(広島市南区向洋沖町1-1)※駐車場あり。
内容
施設案内、観察・実験、パネルなどの展示、体験イベントなど
申し込み
不要
野焼き・屋外焼却はやめましょう
野焼き、屋外焼却については、法律で原則禁止されています。
農作業などで発生した雑草などは、ごみ出しの正しいルールに従って処分してください。大量の雑草など(3袋以上)を処分する際は安芸クリーンセンター(885-2538)へ直接搬入してください。
ごみ出しの正しいルールの問い合わせ先
環境センター 823-4601(FAX兼用)
海田町(カイタチョウ)議会の開会
9月の定例会は、9月2日(月曜日)9時から議場(役場4階)で開会予定です。会議の様子は海田町(カイタチョウ)ホームページでライブ配信します。
福祉事業所製品販売会
障がいのある皆さんが一つ一つ丁寧に作ったお菓子や食品、雑貨などを販売します。
場所
役場1階
※完売時(カンバイジ)は終了時間前に終了することがあります
※都合により、休みとなる場合があります。変更の際は海田町(カイタチョウ)ホームページにてお知らせします。
時間
11時45分から12時30分
日時、事業所、製品
9月3日(火曜日)はぐくみの里にて、パン、クッキー、お茶、昆布など
9月10日(火曜日)海田なかよし実習所にて、クッキー、焼き菓子など
9月19日(木曜日)ユキ園にて、パウンドケーキ、シフォンケーキなど
9月27日(金曜日)ポーポーの木にて、パン、クッキーなど
地域活動(ボランティア)を考える講座
地域活動(ボランティアなど)をやってみたい人、すでにやっている人が集まり、ボランティア団体の話を聞いたり、グループで話し合ったりして、よりよい地域活動、やりたい地域活動をするにはどうしたらいいかを皆で考えるワークショップです。
「人に頼りにされる喜びが欲しい」「地域のために何かやってみたいが、どうやったらいいかわからない」などの人は、ぜひ参加してください。
(社会福祉協議会ボランティア人間塾との共催事業)
日時
パート1/9月20日(金曜日) 10時から12時
パート2/10月18日(金曜日) 10時から12時
場所
ひのうらセンター(旧保健センター)
講演団体
パート1『オレンジライン(認知症カフェ)/くらしの保健室 すまいる』
パート2『かいたのヒマワリ屋さん/&古民家(地域スペース)/子育て本舗 みなくる(リユース)
参加費
1人200円
申し込み
パート1は9月17日(火曜日)まで、パート2は10月15日(火曜日)までに電話で海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会へ。
家計にやさしいジェネリック医薬品(イヤクヒン)を使ってみませんか ?
お薬代を節約できます。
ジェネリック医薬品(イヤクヒン)は特許切れの先発医薬品(イヤクヒン)(新薬)をもとに、開発期間やコストを削減して作られるため、お薬によっては自己負担額が3から5割も安くなることがあります。
効き目、安全性は新薬と同等です。
ジェネリック医薬品(イヤクヒン)は新薬と同じ有効成分を同じ量使用しています。また、たくさんの厳しい検査をクリアし法律や国の基準に沿って製造・管理されています。
ジェネリック医薬品(イヤクヒン)については、医師・薬剤師にお気軽にご相談ください。
詳しくはホームページをご覧ください。
「広島県 ジェネリック」で検索