ページの先頭です。

10月31日(木曜日)で給付金(キュウフキン)の受け付けを終了します。

新たな経済に向けた給付金(キュウフキン)窓口(役場1階 多目的室1-2)

電話番号823-7433

以下の給付金(キュウフキン)の申請期限は、10月31日(木曜日)までです。まだ必要な申請ができていない人はお急ぎください。

低所得者支援及び定額減税補足給付金(キュウフキン)(令和6年度新たに住民税均等割非課税となる世帯など)

物価高騰による影響が大きい令和6年度住民税均等割非課税世帯などに対して、次の給付金(キュウフキン)を支給しています。対象と思われる世帯には、7月上旬頃までに案内を送っています。

なお、原則として「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(キュウフキン)(7万円追加給付・令和5年度住民税均等割非課税世帯)」または、「低所得者支援及び定額減税補足給付金(キュウフキン)(令和5年度住民税均等割のみ課税世帯)(10万円)」の支給対象となった世帯と同一の世帯および該当給付金の支給対象者となった人を含む世帯は今回の給付金の対象外です。

※転入した人など、「令和6年度新たに住民税均等割非課税となる世帯」「令和6年度新たに住民税均等割のみ課税となる世帯」であることが海田町(カイタチョウ)で確認できない世帯については、申請が必要になります。

①令和6年度新たに住民税均等割非課税となる世帯

対象世帯

令和6年6月3日(月曜日)時点で海田町(カイタチョウ)に住民票があり、世帯員全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯

給付額

1世帯につき10万円

②令和6年度新たに住民税均等割のみ課税となる世帯

対象世帯

令和6年6月3日(月曜日)時点で海田町(カイタチョウ)に住民票があり、世帯員全員の令和6年度住民税所得割(定額減税前の所得割をいいます)が非課税である世帯(①の対象世帯を除く)

給付額

1世帯につき10万円

③低所得者の子育て世帯への加算(こども加算)

対象世帯

 ① ②のうち、18歳以下の対象児童がいる世帯

対象児童

  • 同一世帯に含まれる18歳以下の児童(平成18年4月2日から令和6年10月31日までに出生した者)
  • 単身で寮に入っているなど、世帯は異なるが生計を同一にしている児童(平成18年4月2日から令和6年10月31日までに出生した者)

給付額

対象児童1人につき5万円

低所得者支援及び定額減税補足給付金(キュウフキン)(調整給付金(キュウフキン))

定額減税しきれないと見込まれる所得水準の人に対して、給付金(キュウフキン)を支給しています。対象と思われる人には、8月中旬頃までに案内を送っています。

対象者

定額減税可能額が、「令和6年分推計所得税額」または、「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る人。

給付額

(1)+(2)の合算額(合算額を万円単位に切り上げる)

  1. 所得税分定額減税可能額−令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額) ((1)<0の場合は0)
  2. 個人住民税所得割分定額減税可能額−令和6年度分個人住民税所得割額 ((2)<0の場合は0)
     ※ 「令和6年分推計所得税額」および「令和6年度分個人住民税所得割額」は、定額減税適用前の税額。

くわしくは、海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。