ページの先頭です。

人生100年時代 健康長寿をめざそう

ウイルスによる感染症にご用心!

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-0020

インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスなどのウイルスは、口や鼻などから体内に入ることによって感染症を引き起こします。軽症で回復する場合がほとんどですが、高齢者や幼児、持病のある人などは重症化の可能性があるため、注意が必要です。

感染症から身を守るためには!?

手洗い

時計や指輪は外し、帰宅時や調理の前後、食事前などに石けんを使って手を洗いましょう。

適度な湿度

空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。乾燥しやすい場所では加湿器などを使って、適切な湿度(50から60%)を保ちましょう。

ワクチン接種

発病の可能性を減らすことや重症化を予防することが期待できます。

※ 定期予防接種については下の記事を確認してください。

換気

室内では10から15分に1回程度換気しましょう。

高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン定期予防接種について

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-0020

高齢者インフルエンザおよび新型コロナワクチン定期予防接種は1月31日(金曜日)までです。接種を希望する人はお急ぎください。

対象者

接種日において

  • 65歳以上の人
  • 60から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、および免疫機能に一定の障がいを有する人(身体障害者手帳1級相当)

接種回数

1回

自己負担金(ジコフタンキン)

高齢者インフルエンザ:1,500円、新型コロナワクチン:3,200円

接種できる医療機関

  • 海田町(カイタチョウ)内の医療機関⇒問診票は医療機関にあります。直接医療機関に行ってください。
  • 海田町(カイタチョウ)外の医療機関⇒問診票は健康づくり推進課に取りに来てください。

※ 接種期間外の接種や、上記対象者以外の人は任意接種(全額自己負担)になります。

※ 自己負担金(ジコフタンキン)の免除もあります。くわしくは二次元コードまたは健康づくり推進課に問い合わせてください。