イベント・講座
図書館からのお知らせ
5月の読書のテーマは「アレルギー」です。
今月はアレルギーと上手に付き合う方法が見つかる本を展示しています。
休館日
5月の休館日は次のとおりです。
毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
5月30日(金曜日)(図書整理日(セイリビ))
赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
月日
5月2日(金曜日) 5月16日(金曜日) 6月6日(金曜日)
場所
図書館
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)
対象
0から3歳児
内容
絵本の読み聞かせ、手あそびなど
ももたろうくんのおはなし会
月日
5月10日(土曜日)、5月24日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加)
対象
幼児から低学年
内容
5月10日の絵本の読み聞かせテーマ「絵本作家 いもとようこ」
5月24日の絵本の読み聞かせテーマ「家族」
スマホ相談会
スマホサポートボランティアによる相談会です。対応が難しい内容については答えることができない場合があります。
※相談時間の制限をする場合があります。
日時
5月19日(月曜日)、 6月16 日(月曜日) 13時30分から15時
場所
ひのうらセンター
対象
どなたでも
持ち物
使用しているスマートフォン
参加費
無料
申し込み
不要。当日時間内に来てください。
旧千葉家住宅 今月の一般公開日
座敷棟・庭園、角屋を公開します。新緑とツツジがきれいな季節です。
日時
5月9日(金曜日)から5月12日(月曜日)、5月23日(金曜日)から5月26日(月曜日) 10時から16時
場所
旧千葉家住宅
対象
どなたでも
参加費
無料
申し込み
事前申し込みは必要ありません。15時45分までに入場してください。
今月の催し むかしのくらし
絵手紙
季節の風物を描き、ことばを添えて送る絵手紙。初めての人も気軽に絵手紙を体験してみよう!
日時
5月24日(土曜日) 13時から15時
場所
旧千葉家住宅角屋周辺
対象
どなたでも(幼児は保護者同伴)
講師
「絵手紙の会」の皆さん
参加費
無料
申し込み
事前申し込みは必要ありません。当日随時受け付け。
令和8年歌会始の詠進について
令和8年歌会始のお題、詠進歌などについては次のとおりです。
お題
「明」
詠進の期限
9月30日(火曜日)まで
郵便のあて先
〒100―8111 宮内庁
封筒に「詠進歌」と書き添えてください。
※その他詠進について、くわしくは宮内庁ホームページ 「歌会始の詠進要領(令和8年)」https://www.kunaicho.go.jp/ を確認してください。
西国街道・海田市(カイタシ)ガイドの会、西国街道・海田市(カイタシ)ガイドツアー
江戸時代の主要道路、西国街道(役場の前の通り)かいわいを散策しませんか
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
「西国街道・海田市(カイタシ)めぐり」
旧千葉家住宅など西国街道沿いの歴史資源を回るコース
日程
5月24日(土曜日)
集合
13時にJR海田市(カイタシ)駅北口
申し込み
5月16日(金曜日)まで
「西国街道・東海田と瀬野川めぐり」
春日神社から瀬野川沿いに河川敷を通るコース
日程
5月17日(土曜日)
集合
9時30分にJR海田市(カイタシ)駅北口
申し込み
5月9日(金曜日)まで
両コースとも
行程
約2時間30分
参加費
100円(保険代、資料代)
定員
10人(先着順)
申し込み
電話でかいたブランド課へ(8時30分から17時15分 土曜日・日曜日、祝日を除く)
※5人以上の団体であれば、希望の日程でガイドができますので、相談してください。
ボランティア人間塾
令和7年度のボランティア人間塾を開講します。
初回のテーマは『海田の防災・減災~わたしの取組から~』。
海田町における防災のさまざまな立場の取り組みを知り、災害時に大切な人を守るための知識や備えを学びます。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
5月17日(土曜日) 10時から12時
場所
ひのうらセンター
対象
どなたでも
講師
⽶丸 禎宏さん、赤木 哲朗さん
参加費
無料
申し込み
電話で海田町社会福祉協議会へ。(土・日曜日、祝日を除く8時30分から17時15分)
海田里山ガイドの会、日浦山(ヒノウラヤマ)登山ガイド
標高約346メートルの「日浦山(ヒノウラヤマ)」を、地域ボランティアの案内のもと登ってみよう!
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
定期ガイド
日程
5月10日(土曜日)
集合
9時30分に織田幹雄スクエア
申し込み
5月7日(水曜日)まで
随時ガイド
希望する日時で相談してください。
集合
織田幹雄スクエア
申し込み
希望日の1週間前まで
行程
(登り)Aルート(下り)Bルート 約2時間30分
参加費
100円(保険代を含む)
持ち物
タオル、飲み物、軽食、健康保険証など
申し込み
電話でかいたブランド課へ(8時30分から17時15分 土曜日・日曜日、祝日を除く)
※小学生以下の人は保護者同伴。
日浦山登山バッジ
価格:1個500円
販売:①かいたブランド課窓口 ②織田幹雄スクエア1階(カプセルトイ)
開館中はいつでも買えます!
絵の具遊び
保育資格・幼稚園教諭免許を持った3人がお世話します。
汚れてもいい服で来てください !
日時
5月25日(日曜日) 10時30分から12時
場所
海田総合公園 芝生広場(管理棟横)
対象
どなたでも
講師
保育資格・幼稚園教諭免許を持った3人
参加費
こども 2,500円/人、 大人 500円/人(こども2人目からは1,500円/人)
申し込み
インスタグラムにDMまたは公式ラインまで。
かけっこ教室
早く走るにはコツがあります。走り方の基礎を楽しく学びます。実技を行いますので動きやすい服装で参加してください。
日時
5月17日(土曜日) 10時から12時
(受け付け開始時間/9時30分から)
場所
織田幹雄スクエア ホール
対象
町内在住・在学の小学生
定員
40人(抽選)
講師
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄陸上部会員
持ち物
上履き、タオル、飲み物、動きやすい服装
参加費
無料
申し込み
5月1日(木)~5月11日(日)の間に二次元コードより申し込んでください。後日、参加決定者にメールを送ります。(落選した場合には連絡がありません)
美しいメロディー~世界の名曲コンサート~「歌の翼に」
広島近郊で活躍するプロの演奏者による世界の名曲コンサートです。
出演
おはなし/松本 憲治、 ソプラノ/工谷 明子、ヴァイオリン/今井 千晶、 チェロ/宮本 隆一、ピアノ/大下 由紀江
くわしくは二次元コードより確認してください。
(受け付け開始時間/9時30分から)
日時
6月29日(日曜日)13時30分開演(13時開場)
場所
織田幹雄スクエア ホール※駐車場には限りがあります。
入場料
一般1,000円(当日1,200円) 高校生以下無料
5月1日(木曜日)から、海田町文化スポーツ協会、セブンチケット(セブンイレブン内マルチコピー機)で前売券を販売します。
海田町文化スポーツ協会のチケット販売時間
11時から 17時45分(土・日曜日、祝日を除く)
福祉センターパルクール体験会
今年度もパルクール体験会を実施します!日本を代表する講師、選手がやってくる!初めてでも安心して参加できるプログラムになっています♪
日時
6月7日(土曜日) 1部/9時30分から10時30分、2部/11時から12時
対象
1部/5歳から小学校4年生(保護者同伴可)、2部/小学校5年生から中学校3年生
講師
全日本パルクール連盟 代表理事 荒本 英世さん
参加費
1,100円
申し込み
申し込み方法などくわしくは福祉センターホームページを確認してください。
海田町キッズスポーツフェスティバル2025
「走・投・蹴・打」運動の基礎で楽しくスポーツを体験して好きなスポーツ、得意なスポーツを見つけよう !
種目
屋外(ソフトボール・サッカー)屋内(バドミントン・バレーボール・空手)柔らかいボールやゲーム形式でスポーツを楽しく体験します。
各教室の時間帯や種目などくわしくは必ず海田町スポーツブログのイベント情報を確認してください。
日時
6月22日(日曜日) 8時30分から受け付け
場所
海田西中学校グラウンド・体育館
対象
年中から小学校3年生
定員
50人(先着順)
持ち物
運動できる服装、運動できる靴・室内履き、飲み物、タオル他
参加費
1人300円(当日、受け付けで徴収します)
申し込み
5月7日(水)10時より二次元コードまたは海田町スポーツブログから申し込んでください。(電話での受け付けはしません)
パソコン教室「エクセル・ワード他 入門・活用」
テキストを参考に個人毎にエクセルまたはワードの起動・画面構成などから、入力・表作成や各種編集などが学べます。その他可能範囲が限られますが、パワーポイント、インターネットなども含め申し込みの際に希望のテーマも伝えてください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
5月22日(木曜日) 13時30分から15時30分
場所
シルバープラザ 2階 会議室
定員
4人(個人講習形式で行います)
講師
シルバー人材センター会員
持ち物
OSはウィンドウズのみ。対象のソフトウェアが搭載されているパソコンを持ってきてください。
参加費
1,000円
申し込み
5月16日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。
募集
令和7年度海田町職員採用試験の申し込みについて(職員募集)
受け付け期間
5月7日(水曜日)から 6月6日(金曜日)
募集人数
- 一般事務/10人
- 一般事務(障がいのある人)/1人 ※別日程で試験を行います。別途お知らせします。
- 技師/3人
- 保健師/1人
試験日
第1次試験(筆記)/6月21日(土曜日)
第2次試験(面接)/8月上旬
第3次試験(面接)/8月下旬
採用試験のくわしい内容については、海田町ホームページ内「職員採用情報」ページを確認してください。
老人クラブ新規会員募集
各地域の老人クラブでは新規会員を募集しています。老人クラブでは、高齢者の生きがいと健康づくりを目的に、グラウンドゴルフや公園清掃、小学校登下校の見守りなどさまざまな地域活動を行っています。興味がある人は気軽に問い合わせください。
対象
おおむね60歳以上
高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象
町内在住のおおむね60歳以上の人
活動
講演会・レクリエーションなど
年会費
1,500円(寿大学は開校式当日、縁寿サークルは申し込み時に徴収します)
申し込み
織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで。(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)
シルバー人材センター会員募集中!
あなたの知識と経験を活かしてみませんか。入会説明会を開催します。(説明会の参加のみでもかまいません。入会申し込みは希望者のみです)
日時
5月13日(火曜日)、5月27日(火曜日)13時30分から
場所
シルバープラザ
入会資格
町内在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容
施設管理・一般企業清掃・墓地清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など
読み聞かせボランティアはじめませんか?
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。
絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもが好きな人、一緒に活動しませんか。
おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。
スポーツ推進委員の募集
スポーツ推進委員は、各種スポーツイベントの運営やニュースポーツの普及など、海田町のスポーツのために日々活動しています。スポーツ推進委員として海田町のスポーツを盛り上げてみませんか?くわしくは海田町ホームページを確認してください。
海田町ニュースポーツ講座参加者募集
ニュースポーツはこどもから大人まで誰でも楽しむことができるスポーツです。楽しく無理なく体を動かせます。みんなでニュースポーツを楽しもう!(競技例/モルック・ラダーゲッター・クッブなど)
日時
6月〜3月の特定の日曜日
場所
海田東公民館 体育館
対象
海田町に在住・在学・在勤している人(未就学児の場合は保護者同伴)
定員
30人程度
講師
スポーツ推進委員
持ち物
屋内シューズ、水分補給できるもの
参加費
無料
申し込み
6月19日(木)までに生涯学習課へ申し込んでください。くわしくは海田町ホームページを確認してください。
放課後子供教室(学びの広場)~学習支援スタッフ募集~
放課後子供教室(学びの広場)では、小学生の「わかるってうれしいね」「できるってたのしいね」という気持ちを大切に、小学生の宿題やプリントの支援するスタッフを募集しています。くわしくは生涯学習課まで問い合わせください。
日時
毎週水曜日 15時~17時(祝日などは中止)※下校時間が14時より早い日は14時~16時。
勤務場所
海田児童館または町民センター
対象
小学生の学習支援ができる人(学習支援経験者歓迎)
謝金
1,161円/時間
海田町スポーツ少年団団員の募集
地域でのスポーツ活動を通した青少年の健全育成を目的として活動しています。くわしくはスポーツ少年団本部事務局(生涯学習課内)へ問い合わせてください。また、各学校を通じて団員募集チラシを配布する予定です。
種目
ソフトボール、サッカー、バレーボール、空手道、柔道、ミニバスケットボール、バスケットボール、バドミントン
健康
看護職のための 出張相談「もう一度働きたい!」を応援します
資格を生かして働きたいあなたの相談を、専門の相談員が受け付けます。就業前の研修や短時間でできる仕事など、気軽に相談してください。
日時
5月28日(水曜日) 9時30分~11時30分
場所
こうわシンギュラリティ高校ひまわりプラザ 1階
対象
就職相談をしたい看護職の人※お子さん同伴可。
定員
なし
参加費
無料
申し込み
不要
「貯筋体操」参加者募集 !
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
年齢とともに減ってくる筋肉。この教室では、自宅でも繰り返しできる運動プログラムを紹介し、なぜこの運動がよいのか?どこの筋肉を動かすのか?を分かりやすく解説します。まずは参加費無料の体験会を申し込んでください。
日時
体験会 5月19日(月曜日)(申し込み期間:5月7日(水曜日)~5月15日(木曜日))
教室 6月2日(月曜日)から7月7日(月曜日)すべて月曜日(6回)(申し込み期間:5月19日(月曜日)〜5月30日(金曜日))
※体験会、教室とも10時から11時30分。
場所
町民センター 3階 ホール
対象
65歳以上
定員
20人程度(定員になり次第終了)
持ち物
水分、タオル、上靴
参加費
2,000円(6回)※6月2日(月)に会場で徴収します。 ※体験会は無料です。
申し込み
健康づくり推進課へ。
保健行事
家族向けプログラム(ひきこもり家族会)
不登校、ひきこもりについて不安を抱えている家族向けのプログラムです。同じ立場の皆さんと集い、話し、気持ちが楽になったという声をいただいています。
日時
5月31日(土曜日)14時から15時30分、6月28日(土曜日)14時から15時30分
内容
家族自身の生活を豊かにする(5月31日)
これからの対応を一緒に考えよう(6月28日)
場所
ひきこもり相談支援センター なないろ
対象
家族、関係者
定員
5~6人(完全予約制)
講師
特定非営利法人 FOOT&WORK、理事長 下原 唯千夏さん(公認心理師、社会福祉士)
参加費
無料
申し込み
電話(573-0802)、メール(shien@footandwork.com)、二次元コードからひきこもり相談支援センター なないろへ申し込んでください。
福祉センター健康相談
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
5月27日(火曜日)13時30分から15時
内容
予約なしで参加できる健康相談です。*筋力測定(フレイル予防のために、体組成計で筋肉量を測定します)*健康相談(高血圧、脂質異常症などの生活習慣病にかかることを個別相談できます)
対象
どなたでも
従事者
介護予防運動指導員、保健師
持ち物
直近の血液検査データがあれば持ってきてください
参加費
無料
申し込み
不要
場所
福祉センター
こころの相談室(精神保健福祉相談)
日時
6月11日(水曜日) 13時30分から15時30分
内容
自分のことを話し、それをしっかり聞いてもらうことで、心が軽くなることがあります。どうしたらよいのかを相談者と一緒に探すお手伝いをします。
相談内容
•思春期の心の悩み
•育児のストレス
•家庭や職場における対人関係
•定年後の無気力 など
対象
どなたでも
従事者
本人または家族など、どなたでも参加できます
定員
3人(先着順)
講師
府中みくまり病院 岡 英彦医師
参加費
無料
申し込み
6月6日(金曜日)までに健康づくり推進課へ(電話可)
場所
役場3階 会議室
福祉・介護
令和7年度 移動型スマホ教室
ソフトバンク株式会社と連携し、専用車両(スマサポ号)を用いて町内の公共施設を巡回する移動型スマートフォン教室を開催します。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日にち・会場
6月3日(火曜日)、6月10日(火曜日)
海田東公民館 体育館横
日にち・会場
6月17日(火曜日)、6月24日(火曜日)
こうわシンギュラリティ高校ひまわりプラザ建物前(駐車場)
時間
全日程 ①11時から12時 ②13時から14時 ③14時30分から15時30分 ④16時から17時
テーマ
①②「Androidの使い方(応用編)」
音声検索、インターネットでの調べもの、アプリの追加方法 など
③④「LINEでコミュニケーション」
LINEグループトーク体験、友達追加、写真やスタンプの送信 など
※スマートフォン(Android)体験機を1人1台貸し出します。
対象
町内在住の65歳以上の高齢者など
※契約中の通信会社を問わず参加可能。
定員
①から④まで各3人定員、1日で最大12人まで
申し込み
電話で地域包括支援センターへ。
認知症カフェ
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェを町内2カ所で行います。参加にあたっては、事前の予約などが必要な場合がありますので、必ず問い合わせ先に確認してください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
認知症カフェ花みずき
日時
5月28日(水曜日) 13時30分から14時30分
場所
特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)
問い合わせ
特別養護老人ホーム花みずき(821-0201)
海田町(カイタチョウ)オレンジライン
日時
5月10日(土曜日) 13時30分から15時30分
場所
福祉センター(日の出町2-35)
6月7日(土曜日) 13時30分~15時30分
場所
シルバープラザ(つくも町6–3)
問い合わせ
原本明美さん(090-8242-0639)
お知らせ
慰霊巡拝の実施について
厚生労働省では、政府派遣団の一員として、慰霊巡拝に参加する遺族代表を募集しています。
慰霊巡拝戦域
硫黄島、フィリピン等11地域
実施予定時期
8月から令和8年3月
遺族代表の選考基準
- 慰霊巡拝を行う戦域における戦没者の遺族であること
- 健康状態が良好で、航空機などによる長途の旅行および気候風土の異なる地域における旅行に耐えられる者であること
- 遺族代表としてふさわしい者であること参加方法などくわしくは、厚生労働省のホームページを確認してください。
人権相談所を開設します
相談内容は、差別、私的制裁、いじめ、体罰、虐待、家庭内の暴力、セクシュアルハラスメント、ストーカー、近隣とのもめごとなど幅広い相談を受けています。相談は無料で、相談内容の秘密は厳守されます。
相談員
海田町人権擁護委員、司法書士
日時
6月4日(水曜日) 10時から15時
場所
役場1階 多目的室1-1A
対象
どなたでも
ひとりで悩まずに相談してください
新たな人間関係を構築する上では、「誰もが大切な存在であり、違いを認め合い、互いを想い合う」ことが大切です。不安に思うことや心配なこと、困っていることなどがあれば、一人で悩まず相談してください。
みんなの人権110番
電話番号 0570–003–110
相談時間
平日8時30分から17時15分その他、インターネットやLINEでも相談を受け付けています。
5月は「こどもまんなか 児童福祉月間」です
いつだって まんまるまんなか こどもたち
(令和7年度「こどもまんなか 児童福祉週間」標語)
広島県では、こども家庭庁が定める「こどもまんなか 児童福祉週間(5月5日~11日)」に合わせて、5月を「こどもまんなか 児童福祉月間」とし、児童福祉の理念の普及・啓発を行っています。
こどもたちが健やかに育つこと。これは社会の宝であるこどもたちに対する国民全体の願いです。すべてのこどもが家庭や地域において、豊かな愛情に包まれながら、夢と希望をもって未来の担い手として、個性豊かに、たくましく育っていけるような環境・社会をつくっていきましょう。
ふるさと館の臨時休館
空調設備更新工事のため、臨時休館とします。※本の返却は返却ポストにお願いします。
期間
5月13日(火曜日)から~5月23日(曜日金)※5月12日(曜日月)は通常の休館日です。
5月は赤十字運動月間
皆さんの支援が、災害救護活動をはじめ、血液事業や国際活動など、日本赤十字社のさまざまな活動を支えています。 海田町分区は、自治会を通して会員への加入と、活動資金募集のお願いをしています。
海田町(カイタチョウ)役場休日窓口開庁日
今月の休日開庁日
5月10日(土曜日)
8時30分から17時15分
業務内容
住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
マイナンバーカード交付臨時窓口開設について
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第4木曜日(祝日を除く)に開設します。
今月の臨時窓口
5月22日(木曜日) 17時15分から19時
場所
住民課(役場2階)
※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。
海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時
毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
8時30分から17時15分
開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)
業務内容
住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
広島広域都市圏交流活動促進事業
海田町内で活動する地域団体(自治会、子ども会など)が、広島広域都市圏内の団体と交流する場合や、地域資源の視察などで公共交通を利用する際の経費を補助します。活動実施前に事業協議を行う必要があります。くわしくは海田町ホームページまたはかいたブランド課まで。
国民年金保険料は納付期限までにきちんと納めましょう
令和7年4月〜令和8年3月の国民年金保険料は月額17,510円です。もしもの時に後悔することのないよう、保険料は納付期限までにきちんと納めましょう。納付期限は翌月末です。
保険料の納め忘れが続くと…
- 老後に年金を受け取れない場合があります。
- 障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取れない場合があります。
※納付義務者は被保険者本人、連帯して納付する義務を負う配偶者および世帯主です。
保険料の納付方法
- 納付書(金融機関・郵便局・コンビニで利用可)
- 口座振替
- クレジットカード納付
- スマートフォンアプリでの納付
国民年金保険料の納付が困難な場合
- 保険料納付が免除される制度や猶予される制度があります。
- 失業した人には、失業した本人の前年所得が審査から
令和8年二十歳のつどいについて
令和8年二十歳のつどい(旧名称:成人祭)を次のとおり開催します。
対象の人は、ぜひ出席してください。
募集
式典で誓いの言葉を発表する人、記念品を代表で受け取る人、受け付けをしていただける人を募集します。希望する人は電話で生涯学習課に申し込んでください。
日時
令和8年1月11日(日曜日) 13時30分から(12時30分から受け付け開始)
場所
織田幹雄スクエア ホール※会場に駐車場はありません。(送迎は可能です)
対象
平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの人※11月上旬時点で海田町に住民票がある対象者に案内ハガキを送付します。現在、他の市町村に住民票を異動している人も参加できますので生涯学習課まで連絡してください。
福祉事業所製品販売会 @役場
障がいのある皆さんが一つ一つ丁寧に作ったお菓子や食品、雑貨などを販売します。
日時、事業所名、製品
5月15日(木曜日)11時45分から12時30分頃、ユキ園、パウンドケーキ、シフォンケーキ、クッキーなど
5月20日(火曜日)11時30分から12時30分頃、海田なかよし実習所、クッキー、焼き菓子など
5月27日(火曜日)11時45分から13時頃、ポーポーの木、パン、クッキーなど
場所
町民交流スペース(役場1階)
※完売時は終了時間前に終了することがあります。
※都合により、休みとなる場合があります。
変更の際は海田町(カイタチョウ)ホームページにてお知らせします。
第十二回特別弔慰金のご案内
戦没者などに国として改めて弔慰の意を表するため、ご遺族などに対し、支給されるものです。
対象活動
戦没者など死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者等援護法による遺族年金などの受給者(戦没者などの妻や父母など)がいない場合、次の順番による先順位のご遺族一人に支給します。
1. 令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人
2. 戦没者の子
3. 戦没者などの①父母 ②孫 ③祖父母 ④兄弟姉妹※戦没者などの死亡当時、生計関係を有するなどの要件を満たしているなかで、順番が入れ替わります。
4. 1から3以外の戦没者などの3親等内の親族(甥・姪など)※戦没者などの死亡時までに引き続き1年以上の生計関係を有していた人に限ります。
ボランティアによる学習支援など子どもの居場所づくりに関する活動 4ポイント
支給内容
額面27万5,000円、5年の償還の記名国債※国債の受け取りは、請求後10か月程度かかります。※請求期限を過ぎると時効により請求ができなくなりますので注意してください。
請求期間
令和10年3月31日(金)まで
狂犬病予防注射を受けていますか
犬の飼い主は、狂犬病予防法により原則として毎年1回4月~6月の間に飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせ、「狂犬病予防注射済票」を飼い犬に着けておかなければなりません。
海田町と業務委託契約を行っている動物病院
「狂犬病予防注射済票」の交付が動物病院でできます。
- こうじば動物病院 電話番号:822-5777
- ハダ動物病院(海田) 電話番号:822-1010
- KAITA動物病院 電話番号:823-4188
- かみがいち動物病院 電話番号:847-5533
- くろかわ動物病院 電話番号:554-6161
- ハピネス動物病院 電話番号:820-4777
- すずペットクリニック 電話番号:888-2211
- 平野動物病院 電話番号:282-4822
- 寺園動物病院 電話番号:283-2070
海田町と業務委託契約を行っていない動物病院
動物病院から交付された「狂犬病予防注射済証」を地域みらい課に提出し、「狂犬病予防注射済票」の交付手続きを行ってください。交付手数料は、1頭につき550円です。
集合注射 5月14日(水曜日)
- 会場の場所・時間などについては、海田町から届いた 狂犬病予防注射通知書で確認してください。届いてい ない場合は、地域みらい課に連絡してください。
- 犬の新規登録は集合注射会場では行いません。
犬の登録をしていない場合は、地域みらい課まで連絡してください。
スズメバチの巣は早めの撤去をおすすめします
春はスズメバチが営巣を始める時期です。建物や敷地にある蜂の巣を駆除する場合は、その所有者または管理者が業者に駆除を依頼するなどの対応が必要です。巣の大きさに比例して処分費用が高額になる傾向があります。早めの撤去をお勧めします。
駆除業者協会 広島県ペストコントロール協会
電話番号:533-6668
協会以外の業者もあり、電話帳やインターネットなどで探すこともできます。トラブルを防ぐため、契約する前に金額などをよく確認してください。また、管理者が分からない場所にスズメバチの巣がある場合は、管理者を探しますので地域みらい課まで連絡してください。
11月は秋のこどもまんなか月間です『189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン』
体罰は法律で禁止されています!!
こんなことしていませんか?
- 言葉で注意したけど言うことを聞かないので、叩いた
- 泣き止まないので、体を激しく揺さぶった
- 宿題をしなかったので、ご飯を与えなかった
これらは全て体罰です
怒鳴りつけや子どもの心を傷つける暴言なども、子どもの健やかな成長・発達に悪影響を与える可能性があります。また、子どもの前での夫婦げんかは、面前DV(ドメスティック・バイオレンス)と呼ばれ、心理的虐待として扱われます。
「しつけ」ってなに?
「しつけ」とは、子どもの人格や才能などを伸ばし、子どもをサポートして社会性を育む行為です。そのためには、体罰で押さえつけるのではなく、子どもの気持ちや考えに耳を傾け、時にはお手本を示すなど、子どもにわかりやすく伝えるための工夫が必要です。
保護者自身ができること
子どもと関わる中でいろいろな工夫をしても、上手くいかないこともあります。そのようなときは、周囲の力を借りると解決することもあります。例えば、市区町村の子育て相談窓口や、NPO、企業などのさまざまな支援(ファミリーサポート、家事代行サービスなど)を検討するのも一つです。勇気をもってSOSを出すことで、まだ気付いていない支援やサービスに出会えたり、それによって疲れやイライラが軽減したりするかもしれません。
子育てのこと、頼れる場所があります
子育ての大変さを保護者だけで抱えるのではなく、悩んだときはこちらに相談してください。
相談窓口
- こども課 823–9227
- ひまわりプラザ 824–1225
- 海田児童館 822–2216
- 町民センター 822–9946
- 児童相談所 相談専用ダイヤル 0120–189–783
海田町中小企業融資制度を活用してください
海田町では町内中小企業者の企業経営の安定と維持発展を図るため、運転資金や設備資金を低利で融資する制度を設けています。指定金融機関に基金を預託しており、金融機関が審査により融資を行います。ぜひ活用してください。
融資の対象となる人
- 広島安芸商工会の会員であること
- 町内に店舗または工場を有すること
- 町内において1年以上継続して事業を行っていること
- 広島県信用保証協会に対して代位弁済による債務を負っていないこと
- 町税を完納していること
資金について
- 資金の使途/運転資金・設備資金
- 融資期間/10年以内
- 融資限度額/1,000万円
利率について
令和7年度から、貸付利率を変更して運用しています。
- 融資期間5年以内/年1.325%
- 融資期間5年超10年以内/年1.625%
海田町では町内中小企業者の企業経営の安定と維持発展を図るため、運転資金や設備資金を低利で融資する制度を設けています。指定金融機関に基金を預託しており、金融機関が審査により融資を行います。ぜひ活用してください。
子育てのこと、頼れる場所があります
※広島信用保証協会の保証付きの場合は、上記金利から年0.3%を差し引きます。
申し込み
次の金融機関まで申し込んでください。
- 広島銀行 海田支店 823-4341
- もみじ銀行 海田支店 823-2161
- 広島信用金庫 海田支店 822-3178
- 呉信用金庫 海田支店 824-1070
- 広島県信用組合 海田支店 822-2988
- 広島市信用組合 海田支店 822-2460
- 信用組合広島商銀 海田支店 823-4301
缶やビンのふたなどは缶と一緒に!!
缶・ビンのふたやキャップ(金属製)は資源物回収日に集めています。これまでは、一斗缶の中に入れていただいていましたが、令和7年4月からは空き缶と同じかごに入れてください。一斗缶の中にはくぎ・ねじ・カミソリの刃などの小さな金属を入れてください。