ページの先頭です。

インフォメーション

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

6・7月の読書のテーマは「ライフスタイルを見つめる」です。

環境やお財布にやさしい生活に関する本を展示しています。

休館日

6月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

6月27日(金曜日)(図書整理日(セイリビ))

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

6月6日(金曜日) 6月20日(金曜日) 7月4日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

月日

6月14日(土曜日)、6月28日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

6月14日の絵本の読み聞かせテーマ「雨」

6月28日の絵本の読み聞かせテーマ「七夕」

スマホ相談会

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号820-0294FAX番号820-0293

スマホサポートボランティアによる相談会です。対応が難しい内容については答えることができない場合があります。

※相談時間の制限をする場合があります。

日時

6月16日(月曜日)、 7月28日(月曜日) 13時30分から15時

場所

ひのうらセンター

対象

どなたでも

持ち物

使用しているスマートフォン

参加費

無料

申し込み

不要。当日時間内に来てください。

旧千葉家住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

座敷棟・庭園、角屋を公開します。今月より簀戸(すど)や蚊帳(かや)など建具が夏のしつらえにかわります。

日時

6月13日(金曜日)から6月16日(月曜日)、6月27日(金曜日)から6月30日(月曜日) 10時から16時

(6月13日(金曜日)と6月27日(金曜日)は、座敷棟に入場して見学できます)

場所

旧千葉家住宅

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み

事前申し込みは必要ありません。15時45分までに入場してください。

今月の催し 和文化体験

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824ー1125

「七夕イベント〜短冊に願いを」

短冊に願いごとを書いて笹に飾ろう!!

日時

6月27日(金曜日)〜6月30日(月曜日) 13時から15時

場所

旧千葉家住宅角屋周辺

対象

どなたでも(幼児は保護者同伴)

講師

「絵手紙の会」の皆さん

参加費

無料

申し込み

事前申し込みは必要ありません。当日随時受け付け。

中高年のための初めてのヨーガ

海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会(役場1階)

電話番号823-8503(FAX兼用)

毎年、好評のヨーガを今年も開催します。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

6月13日、6月20日、6月27日、7月4日(いずれも金曜日) 10時~11時30分

場所

町民センター 3階 ホール

定員

20人(先着順)

講師

一般社団法人日本ヨーガ療法学会 瀧川 良江さん

持ち物

タオル、バスタオル、飲み物

参加費

500円

申し込み

6月10日(火)までに電話で海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会へ。

西国街道・海田市(カイタシ)ガイドの会、西国街道・海田市(カイタシ)ガイドツアー

かいたブランド課(役場3階)

電話番号823-9212FAX番号823-9203

江戸時代の主要道路、西国街道(役場の前の通り)かいわいを散策しませんか

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

「西国街道・海田市(カイタシ)めぐり」

旧千葉家住宅など西国街道沿いの歴史資源を回るコース

日程

6月28日(土曜日)

集合

13時にJR海田市(カイタシ)駅北口

申し込み

6月20日(金曜日)まで

「西国街道・東海田と瀬野川めぐり」

春日神社から瀬野川沿いに河川敷を通るコース

日程

6月21日(土曜日)

集合

9時30分にJR海田市(カイタシ)駅北口

申し込み

6月13日(金曜日)まで

両コースとも

行程

約2時間30分

参加費

100円(保険代、資料代)

定員

10人(先着順)

申し込み

電話でかいたブランド課へ(8時30分から17時15分 土曜日・日曜日、祝日を除く)

※5人以上の団体であれば、希望の日程でガイドができますので、相談してください。

働く大人の趣味探し講座「気軽にエアロ&ヨガ」

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

金曜日のお仕事帰りのちょっとした時間に…エアロで楽しく体を動かした後、ヨガを通して呼吸や瞑想でココロとカラダをリセットしませんか?

男性、女性、初心者大歓迎です。

第1回

リフレッシュエアロ&ヨガ

第2回

コンビネーションエアロ&ヨガ

日時

7月11日(金)、7月18日(金) 19時~20時30分

場所

織田幹雄スクエア 303多目的室

対象

おおむね18歳以上の人で2回続けて受講できる人

定員

20人

講師

一般社団法人海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会講座ヨガ教室 講師 大迫 すみえさん

持ち物

飲み物、タオル、シューズ(エアロで使用)、ヨガマット(持っている人)、運動しやすい服装

参加費

無料

申し込み

6月10日(火)~7月2日(水)の間に二次元コードより申し込んでください。
後日、参加決定者に参加決定のメールを送ります。
※落選した場合には連絡がありません。

海田里山ガイドの会、日浦山(ヒノウラヤマ)登山ガイド

かいたブランド課(役場3階)

電話番号823-9212FAX番号823-9203

標高約346メートルの「日浦山(ヒノウラヤマ)」を、地域ボランティアの案内のもと登ってみよう!

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

定期ガイド

日程

6月14日(土曜日)

集合

9時30分に織田幹雄スクエア

申し込み

6月9日(月曜日)まで

随時ガイド

希望する日時で相談してください。

集合

織田幹雄スクエア

申し込み

希望日の1週間前まで

行程

(登り)Aルート(下り)Bルート 約2時間30分

参加費

100円(保険代を含む)

持ち物

タオル、飲み物、軽食、健康保険証など

申し込み

電話でかいたブランド課へ(8時30分から17時15分 土曜日・日曜日、祝日を除く)

※小学生以下の人は保護者同伴。

日浦山登山バッジ

価格:1個500円

販売:①かいたブランド課窓口 ②織田幹雄スクエア1階(カプセルトイ)

開館中はいつでも買えます!

たか先生のえいごでやるよ! part2

海田町(カイタチョウ)国際交流協会

電話番号823-7611(FAX兼用)E-mail:kokusai@ms13.megaegg.ne.jp

~遊んで、知って、しゃべってみよう~

アメリカの子どもたちがやっている遊びや行事を体験しながら英語に触れあってみませんか。2回目の今回は英語でお店屋さんごっこをします。

家族皆さんで一緒に楽しみましょう。

日時

7月13日(日曜日) 10時から11時30分

場所

織田幹雄スクエア 306学習室

対象

海田町(カイタチョウ)と近隣の町在住の小学1年生から6年生

定員

25人

講師

植田 隆司さん(元中学校英語教員)

持ち物

水分補給のための飲み物

参加費

無料

申し込み

7月9日(水曜日)までに、FAX、電話、メールで、
 ・ 名前
  ・ 学校
  ・ 学年
 ・ 連絡先
 ・ 同伴希望予定者
 を記入の上、申し込んでください。

『公民館で千羽鶴を折ろう』

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

今年も平和学習の一環として、誰でも自由に参加できる『公民館で千羽鶴を折ろう』を行います。

日時

6月2日(月曜日)から7月25日(金曜日)9時から17時(日曜、祝日を除く)

場所

海田東(カイタヒガシ)公民館 ロビー

参加方法

事務室窓口で折り紙を受け取り、ロビーで折ります。折った折り鶴は回収箱に入れてください。
期間中、折った折り鶴は、廊下の展示ガラスケースに入れて展示します。

第16回グラウンドゴルフポラーノカップ

海田総合公園

電話番号824-2433FAX番号824-2434

広いグラウンドで、ロングショット・ショートホールあり。
 楽しい時間を過ごしください!
 グループ・おひとりでも! 気軽に参加してください。

日時

6月19日(木曜日) 9時から11時

場所

海田総合公園 多目的広場

対象

どなたでも

持ち物

用具、飲み物

参加費

500円

申し込み

海田総合公園へ。

パソコン操作無料相談会

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

使い方がよくわからない、忘れてしまった、もっと知りたい、ワード・エクセル・パワーポイントの基本的な操作など、パソコンに関する相談をシルバー人材センター会員が受け付けます。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

6月26日(木曜日)13時30分から15時30分

場所

シルバープラザ 2階 会議室

定員

8人(1人あたり1時間)

講師

シルバー人材センター会員

持ち物

OSはウィンドウズのみ。対象のソフトウェアが搭載されているパソコンを持ってきてください。。(パソコンのない人も1人まで貸し出し可能)申し込む時に相談内容を簡単に教えてください。インターネット回線が使用可能です。(制限あり)

申し込み

6月20日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。

福祉センター「バク転チャレンジ!!」

福祉センター

電話番号823-7500FAX番号823-1411

「バク転できた!」の感動を体験しよう!
 プロの指導で、安全に楽しくチャレンジできるバク転教室です。基礎から丁寧にサポートするので、初めてでも安心!「やってみたい」を「できた!」に変える、自信と笑顔があふれる時間を一緒に過ごしましょう!
 7月20日(日曜日)、7月27日(日曜日))と2回開催です!1回からの参加もできますが、繰り返しやることで、自信もアップ!どんどん上手になっていきます!!

日時

7月20日(日曜日)、7月27日(日曜日) 14時から15時

場所

福祉センター 多目的ホール

対象

小学校1年生から6年生(保護者同伴)

定員

10人

講師

馬明 大輔さん

持ち物

動きやすい服装、飲み物

参加費

2回参加/3,500円、 1回参加/2,000円

海田町(カイタチョウ)キッズスポーツフェスティバル2025

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

「走・投・蹴・打」運動の基礎で楽しくスポーツを体験して好きなスポーツ、得意なスポーツを見つけよう !

種目

屋外(ソフトボール・サッカー)屋内(バドミントン・バレーボール・空手)柔らかいボールやゲーム形式でスポーツを楽しく体験します。
 各教室の時間帯や種目などくわしくは必ず海田町(カイタチョウ)スポーツブログのイベント情報を確認してください。

日時

6月22日(日曜日) 9時開会(8時30分から受け付け)

場所

海田西中学校グラウンド・体育館

対象

年中から小学校3年生

定員

50人(先着順)

持ち物

運動できる服装、運動できる靴・室内履き、飲み物、タオル他

参加費

1人300円(当日、受け付けで徴収します)

申し込み

5月7日(水曜日)から6月13日(金曜日)の間に二次元コードまたは海田町(カイタチョウ)スポーツブログから申し込んでください。

織田幹雄記念小学生4種/中学生2種陸上競技大会

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

「より速く より高く より強く」を目標に、あらゆるスポーツの基礎となる、「走る」「跳ぶ」「投げる」という運動を点数に換算して順位を決める競技です。

日時

7月13日(日曜日) 8時30分開会(8時から受け付け)

場所

海田小学校グラウンド

対象

原則、海田町(カイタチョウ)に在住する小学校1年生~中学校3年生

定員

低学年男女各40人、高学年男女各40人

種目

小学生4種競技/
低学年(50m、走幅跳、ソフトボール投げ、400m)
高学年(100m、走幅跳、ジャベリックボール投げ、800m)
中学生2種競技/100m、走幅跳

参加費

1人300円(当日、受け付けで徴収します)

申し込み

6月9日(月曜日)10時から6月30日(月曜日)17時の間に二次元コードから申し込んでください。

美しいメロディー~世界の名曲コンサート~「歌の翼に」

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

広島近郊で活躍するプロの演奏者による世界の名曲コンサートです。

出演

おはなし/松本 憲治、 ソプラノ/工谷 明子、ヴァイオリン/今井 千晶、 チェロ/宮本 隆一、ピアノ/大下 由紀江
くわしくは二次元コードより確認してください。

日時

6月29日(日曜日)13時30分開演(13時開場)

場所

織田幹雄スクエア ホール※駐車場には限りがあります。

入場料

一般1,000円(当日1,200円) 高校生以下無料
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会、セブンチケット(セブンイレブン内マルチコピー機)、CNプレイガイド(ファミリーマート内マルチコピー機)で前売り券を販売します。

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会のチケット販売時間

11時から17時45分(土・日曜日、祝日を除く)

第13回海田町(カイタチョウ)ソフトバレーボール大会

海田町(カイタチョウ)体育協会バレーボール部 榊(サカキ)

電話番号080-1909-6464

日時

6月22日(日曜日) 9時開会

場所

海田小学校体育館

対象

町内在住、在勤の中学生以上、招待チーム

種目

男女混合の部(コート内は常時男子2人・女子2人)

女性の部(65歳以上の男性は2人登録可、コート内は1人)

チーム構成

各チーム8人以内(監督は選手を兼ねることができる。但し、選手登録をすること。)

参加費

1チーム1,500円(大会当日徴収)

申し込み

6月13日(金曜日)までに海田町(カイタチョウ)体育協会バレーボール部へ電話で申し込んでください。

募集

高齢者向け講座「縁寿サークル」

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

寿大学(織田幹雄スクエア)は定員に達しましたが、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)は引き続き募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象

おおむね60歳以上

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(申し込み時)

申し込み

年会費を添えて、海田東(カイタヒガシ)公民館まで。(随時(日曜日・祝日を除く9時~17時15分)受け付け)

老人クラブ新規会員募集

海田町(カイタチョウ)老人クラブ連合会(福祉センター内)日の出町2-35

電話番号823-0224 (月曜日・水曜日・金曜日13時から15時)

各地域の老人クラブでは新規会員を募集しています。老人クラブでは、高齢者の生きがいと健康づくりを目的に、グラウンドゴルフや公園清掃、小学校登下校の見守りなどさまざまな地域活動を行っています。興味がある人は気軽に問い合わせください。

対象

おおむね60歳以上

高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824-1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象

町内在住のおおむね60歳以上の人

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(寿大学は開校式当日、縁寿サークルは申し込み時に徴収します)

申し込み

織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで。(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

読み聞かせボランティアはじめませんか?

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。

絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもが好きな人、一緒に活動しませんか。

おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。

令和7年度海田町(カイタチョウ)職員採用試験の申し込みについて(職員募集)

総務課(役場3階)

電話番号823-9202FAX番号823-9203

受け付け期間

6月6日(金曜日)まで

募集人数

  • 一般事務/10人
  • 一般事務(障がいのある人)/1人 ※別日程で試験を行います。別途お知らせします。
  • 技師/3人
  • 保健師/1人

試験日

第1次試験(筆記)/6月21日(土曜日)
第2次試験(面接)/8月上旬
第3次試験(面接)/8月下旬

採用試験のくわしい内容については、海田町(カイタチョウ)ホームページ内「職員採用情報」ページを確認してください。

税務職員募集

広島国税局総務部人事第二課試験研修係

電話番号221-9211

受験資格

  1. ①令和7年4月1日(火)において、高等学校または中等教 育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過し ていない人(令和4年4月1日以降に卒業した人が該当 する)および令和8年3月までに高等学校または中等教 育学校を卒業する見込みの人
  2. ②人事院が①に掲げる者に準ずると認める人

申し込み

6月13日(金曜日)9時から6月25日(水曜日)の間にインターネット申込専用アドレスhttps://www.jinji-shiken.go.jp/juken.htmlより申し込んでください。

シルバー人材センター会員募集中!

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

あなたの知識と経験を活かしてみませんか。入会説明会を開催します。(説明会の参加のみでもかまいません。入会申し込みは希望者のみです)

日時

6月10日(火曜日)、6月24日(火曜日)13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・墓地清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

県営住宅・町営住宅入居者(定期募集)

広島県土木建築局住宅課

電話番号513-4171(県営住宅)

まちデザイン課(役場3階)

電話番号823-9634FAX番号823-9203(町営住宅)

海田町(カイタチョウ)内の県営住宅・町営住宅のうち新たに空きが生じた住宅について6月定期募集を行います。

募集案内配布

6月3日(火曜日)から

配布場所

役場、各公民館、こうわシンギュラリティ高校 ひまわりプラザ

申し込み

6月10日(火曜日)から6月12日(木曜日)(最終日消印有効)

受け付け時間

8時30分から17時(土・日曜日、祝日を除く)

受け付け機関

県営住宅 広島県ビルメンテナンス協同組合県営住宅管理グループ 〒736-0083 広島市安芸区矢野東5丁目1-15 クスノキビル103号(電話番号889-5544)

町営住宅 まちデザイン課

※くわしくは申し込みのしおり、募集案内を確認してください。

健康

参加者募集 7月から始まります「健康マージャン」

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-0020

ねんりんピックの種目にもあり、アタマを使う
「健康マージャン」は、高齢者の間でにわかにブームです。
このたび、新しく、福祉センターで健康マージャンを始めます。
認知症予防のために何か始めてみたい人、どこかに出かけるきっかけをつくりたい人、誰でも楽しめる健康マージャンを始めてみませんか。男女関係なく楽しめます。
※定員になり次第募集を終了します。
※ベテラン講師がわかりやすく指導します。

日時

7月4日(金曜日) スタート 毎週金曜日 9時30分から11時30分

場所

福祉センター

対象

65歳以上(令和8年3月末時点) ※現在、町民センター、シルバープラザの教室に参加している人は除きます。

定員

20人

持ち物

飲み物など

参加費

2,000円/ひと月(4回)あたり

申し込み

6月5日(木曜日)から健康づくり推進課へ。(電話可)

保健行事

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-0020

福祉センター健康相談

日時

6月24日(火曜日) 13時30分から15時

内容

健康のことや介護予防のことなど、気軽に相談してください。
*筋力測定(フレイル予防のために、体組成計で筋肉量を測定します)
*健康相談(高血圧、脂質異常症等生活習慣病にかかることを個別相談できます)

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

対象

どなたでも

従事者

介護予防運動指導員、保健師

持ち物

直近の血液検査データがあれば持ってきてください

参加費

無料

申し込み

不要

場所

福祉センター

こころの相談室(精神保健福祉相談)

日時

6月11日(水曜日) 13時30分から15時30分

内容

自分のことを話し、それをしっかり聞いてもらうことで、心が軽くなることがあります。どうしたらよいのかを相談者と一緒に探すお手伝いをします。
相談内容
•思春期の心の悩み
•育児のストレス
•家庭や職場における対人関係
•定年後の無気力 など

対象

どなたでも

従事者

本人または家族など、どなたでも参加できます

定員

3人(先着順)

講師

府中みくまり病院 岡 英彦医師

参加費

無料

申し込み

6月6日(金曜日)までに健康づくり推進課へ(電話可)

場所

役場3階 会議室

7月集団健診の申し込み締切は6月18日(水曜日)まで

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-0020

集団健診では、65歳以上の人のがん検診(肺・胃・大腸・乳・前立腺)が無料です。
2人に1人が がんにかかる時代です。
おトクに受けて早期発見・早期治療で大切なあなたの命を守りましょう。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日にち・場所

7月23日(水曜日) 織田幹雄スクエア

7月24日(木曜日) 福祉センター

対象

  • 特定健康診査/40歳以上
  • 後期高齢者健康診査/75歳以上
  • 一般健康診査/18〜39歳
  • がん検診など/40歳以上(子宮頸がんは20歳以上)

申し込み

電子申請、申し込み書(健診のしおりの中)、電話。

ハンセン病元患者の家族へ~対象となる皆さんに「補償金」を支給します~

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-0020

対象となるハンセン病元患者の家族に国から保証金が支給されます。補償金の請求期限は令和11年11月21日(水曜日)までです。

申請・問い合わせ先

厚生労働省 補償金相談窓口

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場2階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェを町内2カ所で行います。参加にあたっては、事前の予約などが必要な場合がありますので、必ず問い合わせ先に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

認知症カフェ花みずき

日時

6月25日(水曜日) 13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

特別養護老人ホーム花みずき(821-0201)

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

6月7日(土曜日) 13時30分~15時30分

場所

シルバープラザ(つくも町6–3)

7月12日(土曜日) 13時30分から15時30分

場所

福祉センター(日の出町2-35)

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

令和7年度 第1回 スマートフォンセミナー

地域包括支援センター(役場2階)

電話番号821-3210FAX番号823-9627

高齢者向けのスマートフォンセミナーを開催します。
このセミナーは、ソフトバンクのスマホアドバイザーを講師とし、スマートフォンの体験機(Android)を使って入門編から応用編まで幅広いラインアップで学ぶことができる体験型のセミナーです。
初めてスマートフォンに触れる人でも安心して受講できるセミナーですので、気軽に申し込んでください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

6月20日(金曜日)13時30分から15時30分

場所

役場1階 多目的室1-1A

テーマ

①入門講座(お出かけ編)~地図とカメラを活用してみよう~外出を楽しくするマップやカメラの活用方法など
②活用講座(防災編)~スマホで始めよう! 防災の備え~もしもの災害時に役立つ情報収集の方法、アプリ体験など
※スマートフォン(Android)体験機を1人1台貸し出します。

対象

町内在住の65歳以上の高齢者など ※契約中の通信会社を問わず参加可能。

定員

20人 ※受講申し込みが10人以下の場合は中止。

参加費

無料

申し込み

電話で地域包括支援センターへ。

お知らせ

福祉事業所製品販売会 @役場

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

障がいのある皆さんが一つ一つ丁寧に作ったお菓子や食品、雑貨などを販売します。

日時、事業所名、製品

6月3日(火曜日)11時45分から12時30分頃、はぐくみの里、パン、クッキー、お茶、昆布など

6月12日(火曜日)11時45分から12時30分頃、ユキ園、パウンドケーキ、シフォンケーキ、クッキーなど

6月17日(火曜日)11時30分から12時30分頃、海田なかよし実習所、クッキー、焼き菓子など

6月24日(火曜日)11時45分から13時頃、ポーポーの木、パン、クッキーなど

6月25日(水曜日)11時45分から13時頃、安芸の郷、パン、クッキー、自主製品など

場所

町民交流スペース(役場1階)

※完売時は終了時間前に終了することがあります。

※都合により、休みとなる場合があります。

変更の際は海田町(カイタチョウ)ホームページにてお知らせします。

「ねんきん定期便」をお届けしています

ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号

電話番号0570-058-555(ナビダイヤル)

電話番号03-6700-1144(一般電話)

広島南年金事務所

電話番号253-7710

日本年金機構(ネンキンキコウ)では、国民年金・厚生年金保険に加入している人に「ねんきん定期便」を送付しています。

年金加入者の皆さん一人一人に対して、年金保険料の納付実績や年金の見込み額など、年金に関する情報を分かりやすく定期的にお知らせして、保険料負担と年金給付の関係を実感してもらうためのものです。

送付月は、毎年誕生月です。35歳・45歳・59歳の人には封書で送付し、その他の年齢の人にはハガキで送付します。

「ねんきん定期便」について分からないことや疑問点がある場合は、ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号または広島南年金事務所へ相談してください。

なお、インターネットを通じてパソコンやスマートフォンからご自身の年金記録をいつでも確認できる「ねんきんネット」も利用できます。登録は日本年金機構(ネンキンキコウ)「ねんきんネット」ページの新規登録ボタンから可能です。こちらも利用してください。

海田町(カイタチョウ)役場休日窓口開庁日

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

今月の休日開庁日

6月14日(土曜日)

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第4木曜日(祝日を除く)に開設します。

今月の臨時窓口

6月26日(木曜日) 17時15分から19時

場所

住民課(役場2階)

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。

海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

開設日時

毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)

8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

海田町(カイタチョウ)議会の開会

議会事務局(役場3階)

電話番号823-9218(FAX兼用)

6月の定例会は、6月2日(月曜日)9時から議場(役場4階)で開会予定です。

今年度の国民健康保険税の税率改定

税務課(役場2階)

電話番号823-9204FAX番号823-9627

海田町(カイタチョウ)の国民健康保険税の、今年度の税率は次の表のとおり決まりました。県単位化による統一後の保険税(料)水準に向け、保険税水準は上がっていくことが見込まれますが、保険税負担が急激に上昇しないよう、激変緩和措置を講じながら、毎年の税率を決定しています。

令和7年度 国民健康保険税の税率

所得割算定基礎額(令和5年中の所得ー基礎控除額)

医療給付費分(全加入者対象)

8.45%(7.63%)

後期高齢者支援金等分(全加入者対象)

2.87%(2.79%)

介護納付金(ノウフキン)分(40歳以上65歳未満対象)

2.33%(2.16%)

均等割(加入者1人ごとに)

医療給付費分(全加入者対象)

36,500円(32,800円)

後期高齢者支援金等分(全加入者対象)

12,100円(11,700円)

介護納付金(ノウフキン)分(40歳以上65歳未満対象)

11,900円(11,000円)

平等割(1世帯ごとに)

医療給付費分(全加入者対象)

23,500円(20,900円)

後期高齢者支援金等分(全加入者対象)

7,800円(7,500円)

介護納付金(ノウフキン)分(40歳以上65歳未満対象)

5,800円(5,300円)

※かっこ内は昨年度の税率。

水道週間 6月1日~6月7日「透き通る 誇れる水に 感謝する」

上下水道課(役場3階)

電話番号823-9214FAX番号823-9839

水道週間は、水道についての理解と関心を深めるとともに、私たちの暮らしにとって、なくてはならない“水“の大切さを再認識してもらうためのものです。
この機会に、宅地内で漏水が発生していないか、確認してみましょう。

漏水の確認方法

家庭にある蛇口を全部閉めて、メーターボックス内にあるメーター器のパイロットマークが回転していないか確認してください。パイロットマークが少しでも回転していれば漏水の疑いがあります。水道指定工事店に修理を依頼してください。くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認するか上下水道課へ。
宅地内にある水道管やメーターボックスは、所有者の財産になるため、漏水などの修理費は所有者の負担となります。水道メーターを見る習慣をつけ、漏水に注意しましょう。

検針にご協力を

検針は、皆さんが使用した水道の料金計算のもとになるものです。定期的に検針に伺うので、メーターボックスの上に物を置かないでください。

けし・大麻栽培に注意しましょう !

広島県西部保健所広島支所

電話番号513-5533FAX番号222-5802

庭先などで美しい花を咲かせて私たちの目を和ませてくれるけしには、植えてはいけない種類があるのを知っていますか。
植えてもよいけしは、「ヒナゲシ」、「オコゲシ」、「アザミゲシ」などで、全体に毛が多く生えています。反対に、植えてはいけないけしには毛はほとんどなく、葉や茎は白っぽい緑色をしており、茎は太く、葉が茎を巻き込むようにして付いているのが特徴です。
また、大麻は、昔から「あさ」と呼ばれ、繊維や種子を採るために栽培されていました。しかし、幻覚成分を含み、マリファナやハシシなどに悪用されるため一般には栽培が禁止されています。大麻草の葉は3~9枚の小葉が集まった手のひら状であり、葉の付け根が一点でつながっているのが特徴です。
植えてはいけないけしや大麻を栽培することのないように十分注意しましょう。
けしの見分け方についてわからないことや、植えてはいけないけしや大麻を見かけたときは、最寄りの保健所・支所または県庁薬務課まで連絡してください。

一時多量ごみについて

環境センター

電話番号823-4601(FAX兼用)

引っ越し・庭木のせん定・家の片づけなどで出た一時多量ごみを直接搬入できます。ただし、ごみは種別ごとに分別してください。
なお、可燃性のごみが大量にある場合(45ℓの袋で3袋以上)は、安芸クリーンセンターへ持ち込んでください。
環境センターでの可燃ごみは、45ℓの袋で2袋までです。

窓口での確認

  • 町民/免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど
  • 町内事業所/名刺、事業所用車輌の車検証など

狂犬病の予防注射はお済みですか

地域みらい課(役場3階)

電話番号823-9219FAX番号823-9203

生後91日以上の犬の所有者に対し、狂犬病予防法などにより毎年1回6月30日までに狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。令和7年度狂犬病予防注射済票(黄色)を着けていない犬には早急に動物病院で狂犬病予防注射を受けさせてください。

被爆二世健診

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

広島県被爆者支援課

電話番号513-3109

実施期間

6月10日(火曜日)から令和8年2月28日(土曜日) (精密検査については令和8年3月10日(火曜日)まで)

検査費用

無料

申し込み期間

6月1日(日曜日)から令和8年1月31日(土曜日)※消印有効。

申し込み

役場や公民館に備え付けの専用はがきに必要事項を記入し、広島県被爆者支援課に申し込んでください。
広島県ホームページからも電子申請により申し込みできます。
※くわしくは、広島県ホームページを確認してください。

6月23日から29日は男女共同参画週間です

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

誰でも、どこでも、自分らしく(令和7年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズ)

男女共同参画社会とは?

性別に関係なく、仕事、家庭、地域生活などさまざまな場面において自分らしく夢や希望を実現できる社会のことです。
海田町(カイタチョウ)では、「誰もが輝く豊かさづくり~みんなで支えるまちかいた~」をめざし、性別にかかわらず個性と能力を十分に発揮することを推進しています。男女共同参画社会をつくるために、一人一人がどのようなことができるのか考えてみましょう。

野良猫への無責任な餌やりはやめましょう

地域みらい課(役場3階)

電話番号823-9219FAX番号823-9203

広島県動物愛護センター

電話番号0848-60-8511FAX番号0848-86-8012

野良猫への無責任な餌やりにより、頭数の増加や糞尿による被害などが生じます。周辺の生活環境が損なわれるような無責任な餌やりについては、動物の愛護および管理に関する法律に基づく指導対象となります。野良猫への無責任な餌やりはやめましょう。原則として野良猫の引き取りは行いません。
野良猫による問題の解決策として「地域猫活動」があります。
広島県では、地域猫活動に対し、不妊去勢手術の支援制度を設けています。
くわしくは広島県動物愛護センターへ。

埋立ごみと有害ごみは出す場所が違います!!

環境センター

電話番号823-4601(FAX兼用)

埋立ごみと有害ごみを出すステーションは異なります!!

埋立ごみ

毎月第1・第3・第5の水曜日 可燃ごみステーションに出す

  • 陶磁器
  • 白熱電球
  • 板ガラス(鏡も含む)
  • 灰※水を十分しみこませる。
  • コップ
  • 耐熱ガラス
  • 土鍋
  • 鉢土
  • 小石
  • 化粧品瓶

有害ごみ

毎月第3水曜日 資源物ステーションに出す

  • 乾電池
  • ボタン電池
  • 蛍光管
  • LED電球
  • 温度計
  • 水銀体温計(デジタル体温計は資源物)
  • LED電球
  • 小型充電式電池(ニカド、リチウムイオンなど)※電極部分はテープを貼ること。

違うステーションに出しても、そのごみは回収されません。
何ごみをどこに出すのか確認して出してください!!

7月は“社会を明るくする運動”強調月間です

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

“社会を明るくする運動”とは?

“社会を明るくする運動”は、令和7年で75回目を迎えます。この運動はすべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、安全で安心な明るい地域社会を築くために全国で取り組まれています。

パネル展示を行います

“社会を明るくする運動”や“更生保護”に関するパネルを展示します。簡単なアンケートに答えると、ボールペンを進呈します。(数量に限りがあります)

期間

7月1日(火曜日)から7月11日(金曜日)

時間

海田町(カイタチョウ)役場の開庁時間に準ずる

場所

役場1階ロビー、1階廊下