これから冬を迎えるにあたって、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症が同時に流行することが予想されます。
医療機関や健診会場では、換気や消毒でしっかり感染防止対策をしています。
少しでも体調に異変を感じ、「風邪かな?」と思ったら、すぐ相談しましょう。
あなたの早めの行動が、家族や同僚、みんなを守ります。
○発熱等の症状がある方は、感染症が疑われる場合がありますので、必ず事前の電話連絡の上、受診してください。
○相談先の医療機関で対応できない場合は、その医療機関が他の診療・検査ができる医療機関を紹介します。
○受診・相談センター(積極ガードダイヤル)では、診療・検査ができる医療機関を速やかに案内します。
○医療機関受診の際は、必ず事前に連絡し、医療機関の指示に従ってください。
082-513-2567
新型コロナウイルス感染症の影響により、生活や子育て、事業などでお困りなことや不安がある場合、海田町では、次の窓口で相談・手続きを受けています。
区分 | 相談・支援内容 | 相談・お問い合わせ先 | |
感染症の予防に関すること | 新型コロナウィルス感染症の予防方法に関する相談 | 保健センター | 082-823-4418 |
消毒方法に関する相談 | |||
自身・家族等の健康に関すること | 新型コロナ感染症に伴う不安等、心やからだの健康に関する相談 | ||
夫婦・パートナー間での暴力に関すること |
こども課 | 082-823-9227 | |
自治会等に関すること | 自治会等の運営や活動に関する相談 | 魅力づくり推進課 | 082-823-9234 |
子育てに関すること
|
小学校の臨時休業に伴う児童クラブの入会・退会等の手続きの相談 |
こども課 |
082-823-9227 |
保育所の利用に関する相談 | |||
児童養育・親子関係に関する相談 | |||
児童虐待に関する相談 |
|||
乳幼児健診、育児相談等の中止に伴う発達や育児に関する相談 | 保健センター | 082-823-4418 | |
放課後等デイサービス利用日数や事業所の調整に関する相談 | 社会福祉課 | 082-823-9207 | |
学校教育に関すること | 新型コロナウィルス感染症拡大防止に係る学校教育全般に関する相談 | 学校教育課 | 082-823-9216 |
各学校の対応に関する相談 | 各学校 | ||
高齢者に関すること | 高齢者の新型コロナウィルス感染症に対する不安等の相談 | 地域包括支援センター | 082-823-9609 |
通いの場の中止や再開に関する相談 | |||
介護保険サービス等の利用についての相談 | 長寿保険課 | 082-823-9609 | |
障がい者に関すること | 障害福祉サービスの等の利用ができなくなることによって生じる問題についての相談 | 社会福祉課 | 082-823-9207 |
障がい者の新型コロナウィルス感染症に対する不安等の相談 | |||
生活困窮、融資・貸し付けに関すること | 特別給付金に関すること | 総務省コールセンター(9時~18時30分(土日・祝日除く)) | 03-5638-5855 |
海田町特別定額給付金担当 | 823-9233 | ||
新型コロナウィルス感染症の影響により、休業や失業等をされた方のための、生活福祉資金貸付制度(緊急小口資金、総合支援資金(生活支援費))の利用に関する相談 |
●一般的な問い合わせ コールセンター(9時~21時(土日・祝日含む)) |
0120-46-1999 | |
●申し込み(予約制) 海田町社会福祉協議会 |
082-820-0294 | ||
収入減少による生活や家計等の困りごとに関する相談 | 社会福祉課(福祉事務所) | 082-823-9220 | |
納税・納付に関すること | 新型コロナウィルス感染症の影響による町税等の納付に関する相談 | 収税対策室 | 082-823-9226 |
新型コロナウィルス感染症の影響による介護保険料及び後期高齢者医療保険料の納付に関する相談 | 長寿保険課 | 082-823-9609 | |
国民年金に関すること | 新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し、国民年金保険料が納めることが困難な場合の相談 | 住民課 | 082-823-9206 |
町営住宅に関すること | 新型コロナウィルス感染症の影響による町営住宅の家賃等の支払いや入居に関する相談 | 都市整備課 | 082-823-9634 |
上下水道料金に関すること | 新型コロナウィルス感染症の影響による上下水道料金の支払いに関する相談 | 上下水道課 | 082-823-9214 |
消費生活相談に関すること | 詐欺などの消費生活に関する相談 | 消費生活相談窓口(町民生活課) ※消費生活相談員への相談は毎週木曜日9時30分から16時30分まで |
082-823-9219 |
区分 | 相談・支援内容 | 相談・お問い合わせ先 | ||
中小企業への支援に関すること | セーフティネット保証4号の認定 | 売上高等が前年同月比20%以上減少している中小企業者の資金繰りの支援 | 魅力づくり推進課 | 082-823-9234 |
セーフティネット保証5号の認定 | 特に重要な影響が生じている業種について、売上高等が前年同期比5%以上減少している中小企業者の資金繰りを支援 | |||
危機関連保証の認定 |
セーフティネット保証4、5号とは別枠の保証で支援を拡大 |
|||
売上高等が前年同月比15%以上減少している中小企業者・小規模事業者の資金繰りの支援 | ||||
感染拡大防止協力支援金(仮称) | 緊急事態措置期間中(4月22日から5月6日まで)に休業等の要請に全面的に協力した中小企業者等に対し、県内市町が協力して支援金を支給(補正予算が広島県議会で可決した場合に実施されます) | 広島県商工労働総務課 | 082-513-3311 | |
介護サービス事業所の人員基準等に関することの相談
|
人員基準等の臨時的な取り扱い等に関する相談 | 長寿保険課 | 082-823-9609 | |
障害福祉サービス等の事業所の報酬に関することの相談
|
社会福祉課 | 082-823-9207 |
視覚に障害のある方への新型コロナウイルス感染症に関するテキストデータの提供(広島県ホームページ)
聴覚に障害のある方、失語症の方、音声機能障害の方など、電話での相談が難しい方に対して、Faxによる相談を受け付けています。
相談窓口
新型コロナウイルス感染症Fax相談窓口(広島県障害者支援課内)
Fax:(082)223-3611
※Fax送信はいつでも可能ですが、対応に数日要することもあります。あらかじめご了承ください。
※詳しくは「聴覚に障害のある方など電話での相談が難しい方の相談窓口の設置について(広島県ホームページ)」をご覧ください。
妊産婦の皆さんの検査受診の流れや産前・産後ケアの利用者負担の半額減免のご案内、オンライン『おしゃべり広場』などの情報を掲載しています。
妊娠中・子育て中の方向け 新型コロナウイルス感染症関連情報(広島県ホームページ)
電話0120-565653(受付時間:9時00分~21時00分)※土日・祝日も実施