4月下旬から高齢者への新型コロナウイルスワクチン接種が始まります。
※掲載している情報は、令和3年4月5日現在のものです。海田町での具体的な接種の進め方などは、広報・ホームページなどで随時、お知らせします。
新型コロナウイルスワクチン接種の不安や疑問など、様々な相談に対応します。
海田町新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話 082-824-2323
ファックス 082-823-0020
時間 9時から17時(土・日・祝日を除く)
広島県新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話 082-513-2847 時間:24時間(土日祝対応)
ファックス 082-211-3006
厚生労働省 新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話 0120-761-770 時間:9時~21時(土日祝対応)
16歳以上の方
現時点で優先順位は次のとおりです。
1 医療従事者等
2 65歳以上の高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)
3 高齢者以外で基礎疾患(※1)を有する方や高齢者施設等で従事されている方
4 1~3以外の方
基礎疾患(※1)
慢性の呼吸器の病気、慢性の心臓病(高血圧を含む。)、慢性の腎臓病、慢性の肝臓病(ただし、脂肪肝や慢性肝炎を除く。)、インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病、血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)、免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)、ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている、免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患、神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)、染色体異常、重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)、睡眠時無呼吸症候群、重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)、基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
高齢者(65歳以上及び令和3年度中に65歳に達する方)は4月上旬に発送します。一般の方の発送時期は未定です。
海田町に入荷予定のワクチンを使い以下の日程で集団接種を実施します。
令和3年4月12日(月曜日)9時 から 令和3年4月22日(木曜日)17時まで
電話予約 電話番号082-824-2323 9時から17時 (土・日・祝日を除く)
インターネット予約 https://jump.mrso.jp/343048/<外部リンク> (24時間対応)
※予約時にはクーポン券に記載の「券番号(10桁の数字)」をご準備ください。
【午前の部】 |
9時00分~ |
9時30分~ |
10時00分~ |
10時30分~ |
11時00分~ |
11時30分~ |
|
【午後の部】 |
13時30分~ |
14時00分~ |
14時30分~ |
15時00分~ |
15時30分~ |
16時00分~ |
1回目接種日 | 2回目接種日 | 接種できる人数 |
---|---|---|
令和3年4月28日 水曜日 | 令和3年5月19日 水曜日 | 270人 |
令和3年4月29日 木曜日・祝日 | 令和3年5月20日 木曜日 | 330人 |
令和3年4月30日 金曜日 | 令和3年5月21日 金曜日 | 330人 |
上記1回目の接種予約については、定員に達したため、予約受付を終了しました。
海田町福祉センター (海田町日の出町2番35号)
ファイザー社製のワクチンは2回接種が必要です。2回目は1回目から3週間後に接種します。2回目の接種日は接種会場にてご案内しますが、原則として3週間後の同じ曜日 同じ時間帯をご案内します。
今後、ワクチンが入荷され次第、織田幹雄スクエア、海田東公民館、ひまわりプラザでも実施する予定です。
接種券に同封の予診票の記入について
・接種日当日,ご自宅においてボールペンで記入してから来場してください。
・検温は,接種会場で行います。予診票の体温欄は記入せずに来場してください。
接種日の注意事項
・当日は肩を出しやすい服装でお越しください。
・緊急時には,医療保険証やお薬手帳があると必要となりますので持って来てください。
・予約時間より早く来場された場合は,予約時間になるまでお待ちいただくことになります。 会場の密を避けるため,予約時間を守って来場してください。
・集団接種会場では,駐車場・駐輪場等の数に限りがあります。また,近隣商業施設等への無断駐車はしないでください。当日は循環バスの乗車券(帰路分)を無料配布します。公共交通機関等での来場にご協力ください。
・大雨などにより避難情報が発令された場合には,接種会場は避難所となるため,予防接種は中止となります。その際は,ホームページや町内放送でお知らせします。
ワクチンが安定的に入荷されるようになった場合には、医療機関での接種を開始する予定です。基礎疾患があり治療中の方は、接種についてかかりつけ医にご相談ください。医療機関での接種が始まる際は、ホームページなどでお知らせします。
・血をさらさらにする薬を飲まれている方へ [PDFファイル/544KB]
無料です。
原則、海田町(住所地)での接種となります。
その他の接種日時等は、決まり次第、ホームページなどでお知らせします。なお、入院、入所中の方等やむをえない事情による場合は、住所地外
での接種を受けることができます。例外の方の接種についても、追ってホームページなどでお知らせします。
ワクチンが安定的に入荷されるようになった場合には、医療機関での接種を開始する予定です。基礎疾患があり治療中の方は、接種についてかかりつけ医にご相談ください。医療機関での接種が始まる際は、ホームページなどでお知らせします。
予防接種を受けられる方の同意がある場合に限って接種を行います。接種は任意です。
ワクチン接種後に健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)