令和4年9月6日より、小児(5から11歳まで)の新型コロナウイルスワクチン接種が「努力義務」となりました。現在も、国内の新型コロナウイルスへの感染者全体に占める割合は増えています。保護者の方は、新型コロナウイルスワクチンを接種するメリットとデメリットを理解したうえで、お子様と一緒に接種をご検討ください。
基礎疾患等があり、かかりつけ医に掛っている場合は、あらかじめ医師に相談してください。
5歳以上11歳以下の方(接種する日の年齢です。小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。)
※ 接種時には、必ず保護者の付き添いが必要です。
5歳の誕生日が到達した後に接種可能となります。誕生日を迎えた方から順次接種券を発送します。
小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。
⑴ 1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
⑵ 誕生日を迎え、12歳になった後に、1回目の接種を行う場合、成人用のワクチンを使用します。
※ 接種券は小児用・成人用とも共通です。
※ 追加接種(3回目)については、現在、18歳以上の方が対象となっています。
接種回数・・・2回(通常3週間の間隔をあけて、合計2回の接種)
接種費用・・・無料
ファイザー社ワクチン(小児用)・・・投与される有効成分量が、成人用(12歳以上の新型コロナウイルスワクチン)の3分の1の量
オミクロン株対応ワクチン・ノババックスワクチンは5歳から11歳の方の接種に対応していません。
令和4年1月26日に開催された国の審議会の資料によると、小児用のファイザー社ワクチンを接種したことによる効果ついて、海外の事例として、2回目接種後7日以降の発症予防効果は90.7%(※オミクロン株が出現する前のデータによる)と報告されています。
ワクチン接種後,数日以内に現れる症状は,接種部位の痛みが最も多く,1回目で74%,2回目で71%でした。疲れた感じや発熱は1回目よりも2回目の接種後の方が多く現れ,38℃以上の発熱は1回目で2.5%,2回目で6.5%でした。副反応のほとんどが軽度または中等度であり,現時点では,安全性に重大な心配は認められないと判断されています。
症状が出た人の割合 | 症状 |
---|---|
50%以上 |
注射した部分の痛み、疲れた感じ |
10~50% |
頭痛、注射した部分の赤み・腫れ・筋肉痛、悪寒 |
1~10% |
下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
出典:厚生労働省ホームページ
前後に他の予防接種を行う場合、原則として13日以上の間隔を空けてください。
ただし、インフルエンザワクチンは同時接種が可能です。
順次発送中
接種の予約は電話予約のみです。
電話予約の受付は海田町ワクチンコールセンター(082-824-2323)にて行います。
各医療機関へのお問合せは診療中につき固くお断りします。
受付時間は土日祝日を除く9時00分から17時00分までです。
予約方法 |
電話番号 |
受付時間 |
---|---|---|
電話予約 |
海田町ワクチンコールセンター 082-824-2323 |
9時00分~17時00分 (土・日・祝日を除く) |
基礎疾患がある方は、事前にかかりつけ医にご相談のうえ、予約してください。
医療機関 | 1回目接種日 | 2回目接種日 | 予約受付状況 |
---|---|---|---|
原小児科 (日の出町6-6) |
令和5年1月28日(土曜日) 11時00分~ |
令和5年2月18日(土曜日) 11時00分~ |
【予約受付中】 |
令和5年2月4日(土曜日) 11時00分~ |
令和5年2月25日(土曜日) 11時00分~ |
||
令和5年3月4日(土曜日) 11時00分~ |
令和5年3月25日(土曜日) 11時00分~ |
※ 接種時は、必ず保護者の付き添いが必要です。
※ 基礎疾患があり、かかりつけ医がある場合は、あらかじめかかりつけ医に相談の上、接種予約を行ってください。また、基礎疾患がある場合は、予約の際に海田町ワクチンコールセンター(082-824-2323)へお申し出ください。
※ 当日の解熱剤の処方はできませんので、事前に薬局でお買い求めください。
町外の医療機関でも接種可能です。広島県内の医療機関で接種される場合、住所地外接種の届出は不要です。
接種日の追加等については、後日、ホームページや海田町公式LINEにてお知らせします。