令和4年9月6日より、小児(5から11歳まで)の新型コロナウイルスワクチン接種が「努力義務」となりました。現在も、国内の新型コロナウイルスへの感染者全体に占める割合は増えています。保護者の方は、新型コロナウイルスワクチンを接種するメリットとデメリットを理解したうえで、お子様と一緒に接種をご検討ください。
基礎疾患等があり、かかりつけ医に掛っている場合は、あらかじめ医師に相談してください。
新型コロナウイルスワクチンの1・2回目接種を完了し5か月以上が経過した、5歳以上11歳以下の方(接種する日の年齢です。3回目の接種時の年齢に基づいて判断します。)
※ 接種時には、必ず保護者の付き添いが必要です。
1・2回目の接種時に、11歳だったお子様が、3回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えられた場合、3回目接種は成人用と同じ新型コロナワクチンを接種します。接種券については、引き続き同封の接種券をご利用ください。
※ 成人用の新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目)については、こちらのページをご確認ください。
接種費用・・・無料
ファイザー社ワクチン(小児用)・・・投与される有効成分量が、成人用(12歳以上の新型コロナウイルスワクチン)の3分の1の量
オミクロン株対応ワクチン・ノババックスワクチンは5歳から11歳の方の追加接種(3回目)に対応していません。
新型コロナウイルスワクチンを接種することで、新型コロナウイルス感染症に感染しても症状が出にくくなります。時間経過とともに低下した初回接種による発症予防効果が、追加接種により回復するといわれています。
接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。保護者の方が様子を観察し、症状に合わせた対応を取ってください。
接種後の主な副反応として、注射した部位の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。3回目接種では、1・2回目と比較して、脇の下のリンパ節の腫れが多く(2%)報告されています。症状については、1週間程度で回復することが確認されていますが、症状がひどかったり長引いたりする場合は、医療機関へ受診してください。
前後に他の予防接種を行う場合、原則として13日以上の間隔を空けてください。
ただし、インフルエンザワクチンは同時接種が可能です。
順次発送中
接種の予約は電話予約のみです。
電話予約の受付は海田町ワクチンコールセンター(082-824-2323)にて行います。
各医療機関へのお問合せは診療中につき固くお断りします。
受付時間は土日祝日を除く9時00分から17時00分までです。
予約方法 |
電話番号 |
受付時間 |
---|---|---|
電話予約 |
海田町ワクチンコールセンター 082-824-2323 |
9時00分~17時00分 (土・日・祝日を除く) |
基礎疾患がある方は、事前にかかりつけ医にご相談のうえ、予約してください。
医療機関 | 接種日 | 予約受付状況 |
---|---|---|
原小児科 (日の出町6-6) |
令和5年2月4日(土曜日) 11時00分~ |
【予約受付中】 |
令和5年2月18日(土曜日) 11時00分~ |
||
令和5年2月25日(土曜日) 11時00分~ |
||
令和5年3月4日(土曜日) 11時00分~ |
||
令和5年3月25日(土曜日) 11時00分~ |
※ 接種時は、必ず保護者の付き添いが必要です。
※ 基礎疾患があり、かかりつけ医がある場合は、あらかじめかかりつけ医に相談の上、接種予約を行ってください。また、基礎疾患がある場合は、予約の際に海田町ワクチンコールセンター(082-824-2323)へお申し出ください。
※ 当日の解熱剤の処方はできませんので、事前に薬局でお買い求めください。
町外の医療機関でも接種可能です。広島県内の医療機関で接種される場合、住所地外接種の届出は不要です。
接種日の追加等については、後日、ホームページや海田町公式Lineにてお知らせします。