証明書のコンビニ交付サービス
印刷用ページを表示する 掲載日:2021年11月9日更新ページ番号:0014103
令和2年1月16日からマイナンバーカードを利用して,住民票などのコンビニ交付を開始しました。
手数料は役場窓口の100円引きです。
是非ご利用ください。
(画像の出典:地方公共団体情報システム機構ホームページ)
利用時間
毎日 6時30分~23時(12月29日~1月3日を除く)
ただし,戸籍証明書及び戸籍の附票の写しは平日9時~17時
ただし,戸籍証明書及び戸籍の附票の写しは平日9時~17時
対象店舗
セブンイレブン,ファミリーマート,ローソン,ココカラファインなど
(全国の行政サービス対応のマルチコピー機が設置されたコンビニ等)
※ご利用方法は店舗によって異なります。
(全国の行政サービス対応のマルチコピー機が設置されたコンビニ等)
※ご利用方法は店舗によって異なります。
取得できる証明書と手数料(取得にはマイナンバーカードが必要です。)
証明書 |
手数料 |
利用できる人 |
|
現行 (役場窓口) |
マルチ コピー機 |
||
住民票の写し |
300円 |
200円 |
・海田町に住民登録がある。 ・申請者の世帯員全員分または世帯の一部の人
|
印鑑登録証明書 |
300円 |
200円 |
・海田町に住民登録がある。 ・海田町役場住民課にて,印鑑登録済みの人のみ交付可能 |
戸籍全部事項 証明書(謄本) 戸籍一部事項 証明書(抄本) |
450円 |
350円 |
・本籍が海田町の人で本人および本人と同一戸籍の人
|
戸籍の附票の 写し |
300円 |
200円 |
利用方法
マルチコピー機で画面から「行政サービス」を選択する。
↓
マイナンバーカードを読み込ませて,利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力する。
↓
証明書の種別・枚数を選択し,交付手数料を支払い印刷する。
【参考】コンビニ交付情報サイト(地方公共団体情報システム機構ホームページ)
↓
マイナンバーカードを読み込ませて,利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力する。
↓
証明書の種別・枚数を選択し,交付手数料を支払い印刷する。
【参考】コンビニ交付情報サイト(地方公共団体情報システム機構ホームページ)
証明書の取得方法<外部リンク>
本籍地の戸籍証明書取得方法<外部リンク>
注意事項
●コンビニ交付サービスの利用時には,「申請者本人であること」を証明するため,利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。
●暗証番号を連続3回間違うと利用できなくなります。その場合,役場窓口で暗証番号の再設定が必要となります。
●コンビニで証明書を取り間違えても,返金や証明書の差替えはできません。
●転出(海田町外へ引っ越し)届出をすると,住民票・印鑑登録証明書の発行ができない場合があります。
●婚姻・離婚等戸籍の届出をされた方は,届出からおおむね1週間程度で戸籍の謄本・抄本の発行ができるようになります。
●住民基本台帳カードではコンビニ交付の利用はできません。必ずマイナンバーカードをご用意ください。
*マイナンバーカードの申請・発行や,ご不明な点などは住民課までお問い合わせください。
●暗証番号を連続3回間違うと利用できなくなります。その場合,役場窓口で暗証番号の再設定が必要となります。
●コンビニで証明書を取り間違えても,返金や証明書の差替えはできません。
●転出(海田町外へ引っ越し)届出をすると,住民票・印鑑登録証明書の発行ができない場合があります。
●婚姻・離婚等戸籍の届出をされた方は,届出からおおむね1週間程度で戸籍の謄本・抄本の発行ができるようになります。
●住民基本台帳カードではコンビニ交付の利用はできません。必ずマイナンバーカードをご用意ください。
*マイナンバーカードの申請・発行や,ご不明な点などは住民課までお問い合わせください。