ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 社会福祉課 > 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の申請期限について

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の申請期限について

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年12月1日更新ページ番号:0026094

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金について

  • 新型コロナウイルス感染症による影響の長期化に伴い,総合支援資金の再貸付が終了するなどにより生活に困窮している世帯に対して支給している自立支援金の申請期限は令和4年12月31日(土曜日)までとなっています(詳細は「申請期限」の項目をご確認ください)。
  • 原油価格・物価高騰等総合緊急対策により、求職活動要件を緩和しています。
  • 受給終了期間が終了した世帯に対し、再支給を行っています。

支給対象となる世帯

 次の要件をすべて満たした世帯。

1 次のいずれかに該当する方であること
  (1)  都道府県社会福祉協議会が実施する緊急小口資金等の特例貸付における総合支援資金の再貸付(以下「再貸付」という。)を受けた方であって、自立支援金の申請をした日(以下「申請日」という。)の属する月の前月までにこの再貸付の最終借入月が到来していること
 (2)  再貸付を受けている方であって、申請日の属する月がこの再貸付の最終借入月であること
 (3)  都道府県社会福祉協議会に対して再貸付の申請をしたが、申請日以前に不決定となったこと
 (4)  都道府県社会福祉協議会に再貸付の申請を行うために、自立相談支援機関への相談等を行ったものの支援決定を受けることができず、申請日以前に再貸付の申請をできなかったこと
 (5)  都道府県社会福祉協議会が実施する緊急小口資金及び総合支援資金(初回)の特例貸付(以下「初回貸付等」といいます。)をいずれも受けた方であって、申請日の属する月の前月までにこの初回貸付等の最終借入月が到来していること
 (6)  初回貸付等をいずれも受けている方であって、申請日の属する月がこの初回貸付等の最終借入月であること

2 世帯の生計を主として維持している者。

3 収入(月額)が(1)+(2)の合計額を超えないこと。(6人世帯以上の方については、お問合せください。)

 (1) 町民税均等割が非課税となる収入額の12分の1

1人世帯

2人世帯

3人世帯

4人世帯

5人世帯

81,000円

123,000円

157,000円

194,000円

232,000円

 (2) 生活保護の住宅扶助基準額

1人世帯

2人世帯

3~5人世帯

35,000円

42,000円

46,000円

4 世帯の所有する金融資産の合計額が3の(1)の基準額の6倍以下(ただし、100万円以下)

 

1人世帯

2人世帯

3人世帯

4人世帯以上

486,000円

738,000円

942,000円

1,000,000円

5 生活の自立に向けて、次のいずれかの活動をすること。

 (1) 公共職業安定所(ハローワーク)や地方公共団体が設ける公的な無料職業紹介の窓口に求職の申し込みをし、誠実かつ熱心に常用就職を目指した求職活動を行うこと。
 ※ 新型コロナウイルス感染症、原油価格及び物価の高騰等による影響のため、次のとおり求職要件を緩和しています。

 
変更前 変更後
(1)月1回以上、自立相談支援機関の面接等の支援を受ける (1)月1回以上、自立相談支援機関の面接等の支援を受ける
(2)月2回以上、公共職業安定所または地方公共団体が設ける公的な無料職業紹介の窓口で職業相談を受ける (2)月1回以上、公共職業安定所または地方公共団体が設ける公的な無料職業紹介の窓口で職業相談を受ける
(3)原則週1回以上、求人先へ応募を行うまたは求人先の面接を受ける (3)月1回、求人先へ応募を行うまたは求人先の面接を受ける

 (2) 就労による自立困難でありこの支援金の給付終了後,生活の維持が困難である場合は、生活保護の申請を行うこと。

6 自立相談支援機関(海田町くらしの安心・サポートセンター)の面接等の支援を受けること。

支給額

1人世帯

2人世帯

3人世帯以上

60,000円

80,000円

100,000円

支給期間

 3か月

申請期限

 令和4年12月31日(土曜日)まで

 ※ 窓口での受付は令和4年12月28日(水曜日)までです。

 ※ 郵送での申請は令和4年12月31日(土曜日)(当日消印有効)までです。

再支給について

 新型コロナウイルス感染症生活困窮者支援金の支給期間が終了となった世帯で、なお、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化していることにより生活に困窮されている世帯に対して、要件を満たしていると認められた場合、同支援金の再支給を行います。(再申請は1度のみ)

申請様式等  

相談窓口

海田町社会福祉課

住所:安芸郡海田町上市14番18号

Tel:(082)823-9220 

 ※ 海田町くらしの安心・サポートセンターとも連携しています。  

関連資料

新型コロナウイルス生活困窮者自立支援金 特設ホームページ

お問い合わせ先

 厚生労働省コールセンター

 電話番号:0120-46-8030

 受付時間:(平日のみ)9時00分~17時00分

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)