海田町「人権川柳コンクール」2025
海田町「人権川柳コンクール」2025の募集について
人権とは?
「人権」とは、「すべての人々が生命と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利」あるいは「人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持つ権利」であり、誰にとっても身近で大切なもの、違いを認め合う心によって守られるものです。
「人権」は、誰でも心で理解し、感じることのできるものです。しかし、昨今の社会では、いじめや虐待等によってこどもの命が奪われることや、インターネット上に個人の名誉やプライバシーを侵害したり、差別を助長したりするような投稿がされることがあります。また、障害のある人や外国人、性的マイノリティ等に対する不当な差別などの多くの人権問題が依然として存在しています。
すべての人々がお互いの人権や尊厳を大切にし、生き生きとした人生を送ることのできる共生社会の実現に向けて、「人権」について考える必要があると考えています。
海田町「人権川柳コンクール」2025について
「人権」について身の回りのことなどを改めて考えながら、その思いを川柳にして応募してください。あなたの人権川柳が一人ひとりの人権を大切にする海田町をつくります。
たくさんの応募をお待ちしております。
募集期間
令和7年7月1日(火曜日)から令和7年9月5日(金曜日)まで
参加費
無料
応募対象者
海田町在住の方・海田町へ通勤通学されている方
応募方法
郵送による応募
- 郵便番号:736-8601
- 住所:安芸郡海田町南昭和町14番17号
- 宛名:海田町役場 社会福祉課 「人権川柳」担当宛
※締切(令和7年9月5日(金曜日))当日消印有効
応募用紙のキリトリ線で切り取り、はがきに張り付けるなどして応募してください。
切手代やはがき代等の送料は、応募する方のご負担とさせていただきます。
海田町役場の窓口での応募
海田町役場 2階 社会福祉課(7番窓口)へ応募面を必要事項を記載した応募用紙をお持ち込みください。
応募用紙は役場でも用意しております。
お持ち込みの際は役場の開庁日と開庁時間をご確認ください。
※開庁時間:月曜日から金曜日の8時30分から17時15分まで(祝日を除く)
Faxによる
- Fax番号:082-823-9627
応募用紙(チラシ)の応募面に必要事項を記載して送信してください。
送信する際は、番号のかけまちがいにご注意ください。
電子申請システムによる応募
上記のリンクから電子申請システムへアクセスし応募してください。
また、二次元コードを読み読み取り、海田町電子申請システムへアクセスすることもできます。
入賞について
審査方法
海田町人権擁護委員、海田町長、海田町教育長(海田町教育委員会)、海田町社会福祉課にて審査の上、入賞作品を決定します。
入賞商品
- 町長賞(1名)…Quoカード(5,000円分)
- 人権擁護委員賞(1名)…Quoカード(3,000円分)
- 教育長賞(1名)…Quoカード(3,000円分)
入賞発表
審査後、入賞者へ商品を発送します。
入選作品は『広報かいた』や海田町ホームページへ掲載されます。
また、今後の海田町人権啓発事業に活用される予定です。
応募に関する注意事項
- 1人当たりの応募数に制限はありません。ただし、1人1賞とします。
- 応募する作品は、自作で未発表の作品に限ります。
- 第三者の著作権、その他の権利を侵害する作品、共作による作品、疑似作品とみなされる作品は応募不可とします。
- 応募者の著作権(著作権法第21条から第28条に定めるすべての権利を含む)その他の知的財産権は応募の時点で海田町に帰属し、応募者は著作者人格権を行使しないものとします。
- 受賞作品については「川柳」、「川柳の説明」、「ペンネーム(雅号)」または「氏名」を海田町の各種媒体(広報誌、ホームページなどや次期コンテストの告知宣伝のための広報など)で使用されることを承諾するものとします。また、使用にあたり改めて応募者に許可を得る必要はないものとします。
- 応募後に作品の変更・修正はできません。
- 審査基準についての問い合わせには一切応じることはできません。
- 不在や記載事項の不備などにより、入選後に連絡ができない場合は入選を無効とします。
- 応募に係る個人情報については、本コンテストに係ること以外には使用しません。
応募用紙
関連サイト