定額減税補足給付金(不足額給付)対象確認ページ
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月17日更新ページ番号:0041995
定額減税補足給付金(不足額給付)対象確認ツール
こちらは、定額減税補足給付金(不足額給付)の対象となるかを確認するページです。
ご自身が支給の対象となるかの参考としてください。このツールは一般的な場合の確認としてご利用ください。
※支給対象の方の中には実際の場合と異なる可能性がありますのでご注意ください。
Q1.令和7年1月1日時点で海田町の住民登録がある(住登外課税者を含む)
![]() 【Q2】へ |
![]() 【A4】へ |
Q2.合計所得金額が1,805万円以下である
![]() 【Q3】へ |
![]() 【A3】へ |
Q3.令和6年定額減税を受けている
![]() 【Q4】へ |
![]() 【Q6】へ |
Q4.令和6年度分所得税または住民税で定額減税しきれない額がある
![]() 【A3】へ |
Q5.定額減税しきれない額の合計額(1万円未満切り上げ)の全額が令和6年度調整給付金の対象となっている
※未申請、辞退を含む
![]() 【A1】へ |
Q6.令和5年度・令和6年度に非課税・均等割世帯給付金の世帯対象として世帯主・世帯員に該当した
![]() 【Q7】へ |
Q7.次の1・2両方に該当する
- 所得税、住民税所得割ともに定額減税前の税額が0円
- 税制度上、「扶養親族」からはずれてしまう所得割非課税 ※主に青色事業専従者、事業専従者(白色)の方
![]() 【A3】へ |
A1.判定結果(1)
A2.判定結果(2)
A3.判定結果(3)
A4.判定結果(4)
令和7年1月1日時点で住民票があった市区町村へお問い合わせください。