割引・軽減制度
有料道路の割引
身体障害者手帳、または療育手帳を呈示することによって割引が受けられます。
また、ETCを利用する方を対象とした割引制度もあります。
割引の適用を受けるためには、あらかじめ社会福祉課で手続きが必要です。
割引の適用範囲は、つぎの場合に限られます。
- 身体障害者が自ら自動車を運転する場合
- 重度の身体障害者もしくは、重度の知的障害者が乗車し、その移動のために介護者が自動車を運転する場合
※ 令和5年3月27日より、自動車を保有されていないまたは事前登録された自動車がやむを得ず使用できない場合等を考慮し、事前登録がない自動車(親族や知人の所有する自動車、レンタカーなど)でも新たに割引の適用となりました。
なお、自動車の事前登録の有無にかかわらず、事前に本割引の申請手続きが必要です。
手続き
あらかじめ、社会福祉課で手続きを行ってください。
自動車を変更したときにも届出が必要です。
持ってくるもの
手帳、車検証、運転免許証、ETCカード(障害者本人名義のもの)、ETC車載器の管理番号が確認できるもの
※ETCカード、ETC車載器の管理番号が確認できるものはETCを利用する場合のみ必要になります。
※自動車を登録しない場合、車検証、ETCカード、ETC車載器の管理番号が確認できるものは不要です。
旅客運賃の割引
JR旅客運賃割引
身体障害者手帳または療育手帳を持っている方は、JRを利用するときに乗車券の割引を受けられる場合があります。
同伴する介護者が割引を受けられる場合もあります。
お問合せ:JR各駅にお問い合わせ下さい。
バス運賃割引
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を持っている方は、バスを利用するときに割引を受けることができます。
料金支払時に手帳を提示してください。同伴する介護者が割引を受けられる場合もあります。
お問合せ:各バス会社にお問い合わせ下さい。
タクシー運賃割引
身体障害者手帳または療育手帳を持っている方は、タクシーを利用するときに割引を受けることができます。
料金支払時に手帳を提示してください。
お問合せ:各営業所にお問い合わせ下さい。
航空運賃割引
12歳以上で身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を持っている方は、航空運賃の割引を受けられる場合があります。
同伴する介護者が割引を受けることができる場合もあります。
お問合せ:各航空会社にお問い合わせ下さい。
その他の割引制度
NHK放送受信料の割引
障害の程度等によって、NHK放送受信料の割引を受けることができます。割引の申請は、海田町役場社会福祉課で申請できます。
お問合せ:NHK広島放送局または海田町役場福祉課
「104」電話番号案内の無料案内
お問合せ:NTT西日本
税金の軽減制度
所得税の障害者控除
障害者が所得税の納税義務者本人または納税義務者の配偶者、扶養親族の場合、障害の程度によって控除が受けられます。
お問合せ:海田税務署(電話:082-823-2131)
町・県民税の障害者控除
障害者が納税義務者本人または納税義務者の配偶者、扶養親族の場合、障害の程度によって控除が受けられます。
お問合せ:海田町役場税務課(電話:082-823-9204)
自動車税・自動車取得税の減免
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を持っている方で一定の要件に該当する場合は、自動車税、自動車取得税が減免されます。
お問合せ:
自動車税:西部県税事務所 自動車税課(電話:0570-064-247)
自動車取得税:西部県税事務所観音庁舎(電話:082-232-7694)
軽自動車税の減免
身体障害者の方または精神障害者の方などで、一定の要件に該当する場合は、軽自動車税が減免されます。
お問合せ:海田町役場税務課(電話:082-823-9204)
相続税の障害者控除
障害者が相続により財産を取得する場合、障害の程度によって相続税の控除が受けられます。
お問合せ:海田税務署(電話:082-823-2131)
贈与税
1・2級の身体障害者手帳、、Aの療育手帳または1級の精神障害者保健福祉手帳を持っている方を受託者として信託契約に基づく金銭などの財産の信託が行われた場合には、贈与税の控除が受けられます。
お問合せ:海田税務署(電話:082-823-2131)