「介護マーク」について
印刷用ページを表示する 掲載日:2015年12月1日更新ページ番号:0000004
「介護マーク」の作成・配布について
認知症などの方の介護は、介護していることがわかりにくいため、誤解や偏見をもたれてしまうことがあります。このようなことから、「介護マーク」を静岡県が作成し、現在、全国的に広まりつつあります。海田町でも介護する方が介護中であることを周囲に理解していただくため、「介護マーク」の普及を進めています。
こんなときにご利用ください。
- 介護していることを周囲にさりげなく知ってもらいたいとき
- 外出先のトイレで付き添うとき
- 男性介護者が女性用下着を購入するとき
- 病院で診察室に入る際、一見介護が不要に見えるのに介護者と入室するとき
下記の〔ダウンロード〕から「介護マーク」を印刷し、首から下げるなどして使用してください。
「介護マーク」は役場長寿保険課または地域包括支援センターでも配布しています。お気軽にお問い合わせください。
〔ダウンロード〕 「介護マーク」印刷用(PDFファイル:167KB)
〔「介護マーク」とは?〕 「介護マーク」のちらし(PDFファイル:865KB)