はじまります!令和7年国勢調査
令和7年国勢調査の概要
国勢調査とは、5年に一度、日本に住むすべての人と世帯(外国人も含む)が対象となる最も重要な統計調査です。
国勢調査の結果は、国や地方公共団体が正確な統計に基づいて、公正で効率的な行政運営を行うために利用されるとともに、
さまざまな統計を作成する上で欠くことのできない基礎データとしても利用されています。
調査へのご理解とご協力をお願いします。
・ 調査対象
令和7年10月1日現在、日本に住むすべての人と世帯
・ 調査項目
世帯員について:男女の別、出生の年月、配偶者の有無、就業状態、従業地または通学地など13項目
世帯について:世帯の種類、世帯員の数、住居の種類、住宅の建て方の4項目
・ 回答方法
インターネット回答もしくは紙の調査票の提出
調査の流れ
1. 調査書類配布:9月20日(土)~9月30日(火)
調査員が担当調査区内のすべての世帯を訪問し、調査書類を配布しますので、お受け取りください。
(ご不在の場合は、郵便受けに配布します。)
2. 調査に回答・提出
(1)インターネット回答
(2)紙の調査票で回答し、郵送提出
(1)・(2)が難しい場合は、紙の調査票を調査員に直接提出
3. 回答期間
インターネット回答:9月20(土)~10月8日(水)
郵送提出もしくは調査員への提出:10月1日(水)~10月8日(水)
個人情報の取り扱いについて
国勢調査で得られた情報は統計法によって厳重に保護されており、調査票の内容は、統計を作成・分析する目的以外に利用
することは固く禁じられています。
また、調査に従事する者には厳しい守秘義務が課せられており、違反した場合には罰則が適用されます。
結果の公表について
調査の結果は最も早い「人口速報集計」を令和8年5月に公表し、年齢別人口・世帯の状況等を集計した「人口等基本集計」
を令和8年9月に公表する予定です。
公表した調査結果については、総務省統計局のホームページで、どなたでもご覧いただけます。
国勢調査員について
・ 調査員の身分は、非常勤の国家公務員です。
・ 調査員には、統計法における秘密の保護の義務(守秘義務)があり、調査で知った情報を漏洩した場合は、罰則が適用
されます。
・ 調査員は、顔写真付きの「国勢調査員証」を身に着けています。
~かたり調査にご注意ください~
国勢調査をよそおった不審な訪問者や、不審な電話・メール・ウェブサイトなどに注意してください。
不審に思った際には、速やかにお知らせください。
よくある質問【国勢調査について】
Q 国勢調査は何のために行うの?
国勢調査は、日本国内の人口及び世帯の実態を明らかにし、国や地方公共団体における各種行政施策の基礎資料を得ること
を目的として実施する、国の最も重要な統計調査です。
調査した結果は、福祉施策や生活環境整備、災害対策など、日本の未来をつくるために欠かせない様々な施策の計画策定な
どに利用されています。
Q どうしても答えないといけない?
国勢調査は報告義務があり、すべての皆様に回答していただくこととしております。ご回答いただいた内容は、統計作成の
目的以外に使用することはありませんので、正確な統計を得るためにも、皆様のご理解をお願いいたします。
また、調査票の回答にはそうお手間をとらせないと思います。インターネットによる回答であれば24時間いつでも回答でき
ますし、紙の調査票は郵送による提出もできますのでご都合に合わせてご利用ください。
Q 国勢調査ではなく、行政資料(住民基本台帳など)のデータで情報を把握できないの?
地域の行政を適切に進めるには、その地域に実際に住んでいる人の状況に基づいて行う必要があるため、一定時点ですべて
の人口・世帯を調査する国勢調査の結果が利用されています。
例えば、災害時の対策などを想定する際には、その区域に実際に居住している人や通勤・通学する人たちの数を正確に把握
することが必要です。このような観点から、生活実態に即した行政運営の基準となる統計としては、住民基本台帳よりも国勢
調査のデータのほうが適していると言えます。
よくある質問【回答方法・回答内容について】
Q インターネット回答の方法を教えてほしい。
1. 『国勢調査オンライン』へアクセス
調査書類として配布される「インターネット回答依頼書」をご準備いただき、表面にあるログイン用二次元コードをスマー
トフォンで読み取ってアクセス、もしくは裏面に記載されたURLにアクセスしてください。
2. ログイン
あなたの世帯のログインIDとアクセスキーでログインしてください。
※ログイン用二次元コードを読み取った場合は、ログインIDとアクセスキーが自動入力されます。
3. 回答の入力
画面の案内に沿って、2025年10月1日(水)現在の状況を入力してください。
4. 回答の送信
最後に、送信ボタンを押して回答を完了させます。
送信ボタンを押すと『令和7年国勢調査の回答を受け付けました。』と表示されます。
※回答内容を途中で保存することはできません。回答の入力途中でやめてしまうと、それまで入力した内容が失われていしま
いますので、ご注意ください。
Q 二世帯住宅の場合は、別々に回答が必要?
二家族の居住しているそれぞれの部分が「住宅の要件」を備えていれば、2世帯とするため、それぞれに回答が必要です。
また「住宅の要件」を備えていない場合は、生計が全く別であれば別々の世帯とし、生計を共にしていれば一つの世帯とします。
「世帯」について判断に悩まれた場合は、国勢調査コンタクトセンターにお問合せください。
Q 単身赴任や、老人ホームに入居している家族は世帯員に含める?
住民票などの届け出に関係なく、10月1日(水)時点で3か月以上自宅を離れている人または3か月未満であっても3か月以上
自宅を離れることになっている人は、自宅以外の場所で調査されますので、世帯員には含めません。
なお、世帯主が3か月以上自宅を離れている場合は、自宅に残っている家族のどなたかを「世帯主または代表者」とします。
国勢調査に関する問合せ先
【インターネット回答や調査票の記入方法等、調査に関するお問合せはこちら】
国勢調査コンタクトセンター
受付期間:9月16日(火)から11月7日(金)まで(土日・祝日含む)の9時から21時まで
電話番号:0570-02-5901
IP電話の場合:03-6628-2258
【調査用品の不足、調査員に関するお問合せはこちら】
・海田町国勢調査コールセンター
受付期間:9月19日 (金)から10月31日(木)まで(土日・祝日を除く)の8時30分から17時15分まで
電話番号:082-823-9239
・海田町公式LINEでの質問受け付け
受付期間:9月19日(金)から10月31日(木)まで(24時間受付可能)
受付方法:海田町公式LINEのニュース枠「国勢調査」をタップして、該当する項目に進み、質問内容を入力してください。
※ご質問への回答は、入力いただくメールアドレス宛に3開庁日以内をめどにご返信します。
◆海田町公式LINEのご登録方法について◆
海田町公式LINE始めました!
関連サイト
国勢調査2025キャンペーンサイト(総務省)<外部リンク>