ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > かいたブランド課 > 【やくばのおしごと vol.5】災害対応

【やくばのおしごと vol.5】災害対応

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年11月14日更新ページ番号:0038866

11月2日からの大雨により,海田町でも8月29日以来の避難情報発令,また降り始めからの雨の量が199mmに達するなど,大きな影響が生じました。

災害が発生するおそれがあるとき,役場職員も様々な現場でそれぞれの役割を果たしています。

 〇 災害対策班:避難所開設~運営,避難誘導,必要に応じて現場での応急作業(カッパは必需品です)

 〇 災害対応パトロール班:町内のパトロール

 〇 保健師班:避難者の健康・衛生管理

消防団などの関係機関とも連携し,災害による被害を未然に防ぐ,また被害を最小限に食い止めるために全力を尽くしています。

 

写真1:避難所の開設~運営も役場職員の任務です。災害発生の恐れがある場合,早めに避難所へ避難してください。

写真2:川からの越水による浸水被害を軽減するため,止水板を設置しています。

写真3:木やごみなどで側溝が詰まってしまうと,たちまち付近に浸水が広がります。詰まっていないか,しっかり流れているか,町内を職員が点検して回っています。

写真4:川から街中に水が流入するのを防ぐため,「樋門(ひもん)」と呼ばれる施設の運用も行います。

写真5:ポンプを動かすことにより,川の増水,氾濫を防ぎます。

 

やくばのおしごと◆

みなさんに役場をもっと身近に感じ,親しみを持っていただくため,役場の仕事内容,役場の様子,職員の思いなどを定期的に配信します。

 

#海田町 #やくばのおしごと #役場をもっと身近に #災害対応 #早めの避難を #日頃からの備えを

5

2

3

4

5

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。