ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > かいたブランド課 > 町内放送について(2)

町内放送について(2)

印刷用ページを表示する 掲載日:2011年12月2日更新ページ番号:0001497

 火災があった場合、その近辺だけに放送できませんか。
なぜ関係のない、何キロも離れた町まで朝の5時ごろあの放送に起こされないといけないのですか。町の名前でさえ知らない、遠く離れた火災にどう関係ありますか。
消防車を呼ぶのは、放送ではなく、電話でしてください。
火災のあった近辺以外、放送しないでください。
朝から晩まで働いている人がいます。

(※ 投稿文を一部変えています)

 町からの回答

 今回お問い合わせいただいた、「町内放送」について、次のとおり回答します。
 火災発生時の対応は人命に直結するため、町消防団は、いち早く現場に到着し、活動を開始しなければなりません。また、避難や安全確保のため、町民の皆様にいち早く情報を届けることは非常に重要なことと考えております。そのため、町に火災通報が入った場合、一斉・確実に情報を周知する必要があり、その手段として町内放送を実施していますので、電話により個別に連絡することや放送範囲を区切ることは出来ません。
 おっしゃるとおり、早朝や深夜などのお休みの時間帯にご迷惑をお掛けすることにはなりますが、火災による被災者を一人も出さないようにするため、ご理解とご協力をよろしくお願いします。


担当:生活安全課 電話 823-9208

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。