【令和3年度中に開始した治療】特定不妊治療費の助成について
海田町では、特定不妊治療(体外受精および顕微授精による不妊治療)の一部助成を行っています。
令和4年4月から特定不妊治療が保険適用となるのに伴い,現在の助成制度は令和3年度で終了します。
ただし,助成制度から保険適用となる移行期の治療計画に支障が生じないよう,「年度をまたぐ1回の治療」については,経過措置として助成金の対象になります。対象となる治療が終了した日の翌日から起算して2か月以内に申請してください。
助成の対象者
次の要件をすべて満たす方です。
(1) 申請時に夫婦のどちらかが海田町内に居住して1年以上が経過していること。
(2) 広島県の特定不妊治療支援事業において、不妊治療費助成の承認決定がされていること。
※県の決定前に町へ申請することができます。
(3) 治療開始時の妻の年齢が43歳未満であること。
(4) 町民税等の滞納がないこと。
助成内容
助成額
広島県の特定不妊治療支援事業に上乗せして、
◆1回あたり上限15万円を助成します。
(※採卵を伴わない治療については上限額7万5千円となります。)
◆男性不妊治療を受けている場合は、その治療について1回あたり上限15万円を助成します。
【男性不妊治療】・・・特定不妊治療に至る過程の一環として、精子を精巣または精巣上体から採取するための手術。
通算助成回数
初めて助成を受ける際の治療開始時の妻の年齢が、
40歳未満の場合は6回
43歳未満の場合は3回です。
※通算助成回数には、過去に海田町および他の自治体から受けた助成回数を含みます(1子ごとにリセット)。
※「年間」助成回数の制限はありません。
申請方法
広島県が実施している特定不妊治療支援事業の申請後に、海田町保健センターへ申請してください(県の決定通知を待たず、治療終了の翌日から2か月以内に申請してください)。
・申請書に必要な書類等
(1)広島県の特定不妊治療支援事業申請書(県の受付済みのもの。写し)
(2)広島県の特定不妊治療支援事業申請に係る証明書(県の受付済みのもの。写し)
(3)対象となる不妊治療費の領収書すべて
(4)印鑑、振込先口座がわかる物(通帳等)
(5)印鑑
(6)広島県の特定不妊治療支援事業承認決定通知書(写し。県の決定通知書が届いてから提出してください。)
※(1)~(5)が揃ったら→治療終了の翌日から2か月以内に保健センターに申請
(6)→手元に届き次第、保健センターに提出
◆広島県の相談窓口・・・海田町にお住まいの方はこちらへ↓
広島県健康福祉局 子供未来応援課 広島市中区基町10-52 電話082-513-3171(ダイヤルイン)