小児慢性特定疾病児童に対する日常生活用具の給付
内容 小児慢性特定疾病医療費助成の対象になっているお子さんが、家庭で日常生活を送る上で必要な用具を給付します。(事前申請が必要です)
給付する用具と対象者
種目 |
対象者 |
性能等 |
基準額 |
|
便器 |
常時介助を要する者 |
小児慢性特定疾病児童等が容易に使用し得るもの。(手すりをつけることができる。) |
4,450円 |
|
特殊マット |
寝たきりの状態にある者 |
褥瘡,失禁等による汚染または損耗を防止できる機能を有するもの。 |
19,600円 |
|
特殊便器 |
上肢機能に障害のある者 |
足踏ペダルにて温水温風を出し得るもの。ただし,取替えに当たり住宅改修を伴うものを除く。 |
151,200円 |
|
特殊寝台 |
寝たきりの状態にある者 |
腕,脚等の訓練のできる器具を付帯し,原則として使用者の頭部及び脚部の傾斜角度を個別に調整できる機能を有するもの。 |
154,000円 |
|
歩行支援用具 |
下肢が不自由な者 |
おおむね次のような性能を有する手すり,スロープ,歩行器等であること。 |
60,000円 |
|
ア 小児慢性特定疾病児童等の身体機能の状態を十分踏まえたものであって,必要な強度と安定性を有するもの。 |
||||
イ 転倒予防,立ち上がり動作の補助,移乗動作の補助,段差解消等の用具となるもの。 |
||||
入浴補助用具 |
入浴に介助を要する者 |
入浴時の移動,座位の保持,浴槽への入水等を補助でき,小児慢性特定疾病児童等または介助者が容易に使用し得るもの。 |
90,000円 |
|
特殊尿器 |
自力で排尿できない者 |
尿が自動的に吸引されるもので小児慢性特定疾病児童等または介助者が容易に使用し得るもの。 |
67,000円 |
|
体位変換器 |
寝たきりの状態にある者 |
介助者が小児慢性特定疾病児童等の体位を変換させるのに容易に使用し得るもの。 |
15,000円 |
|
車いす |
下肢が不自由な者 |
小児慢性特定疾病児童等の身体機能を十分踏まえたものであって,必要な強度と安定性を有するもの。 |
電動以外 |
70,400円 |
電動 |
314,000円 |
|||
頭部保護帽 |
発作等により頻繁に転倒する者 |
転倒の衝撃から頭部を保護できるもの。 |
12,160円 |
|
電気式たん吸引器 |
呼吸器機能に障害のある者 |
小児慢性特定疾病児童等または介助者が容易に使用し得るもの。 |
56,400円 |
|
クールベスト |
体温調節が著しく難しい者 |
疾病の症状に合わせて体温調節のできるもの。 |
20,000円 |
|
紫外線カットクリーム |
紫外線に対する防御機能が著しく欠けて,がんや神経障害を起こすことがある者 |
紫外線をカットできるもの。 |
37,800円 |
|
ネブライザー(吸入器) |
呼吸器機能に障害のある者 |
小児慢性特定疾病児童等または介助者が容易に使用し得るもの。 |
36,000円 |
|
パルスオキシメーター |
人工呼吸器の装着が必要な者 |
呼吸状態を継続的にモニタリングすることが可能な機能を有し,介助者等が容易に使用し得るもの。 |
157,500円 |
自己負担
用具の給付にあたって、保護者の方にご負担していただく額が定められます。
自己負担額は、患者さんの世帯全員の所得税額等により、次のように決定され、業者にお支払いただきます。
世帯の階層区分 |
徴収基準額 (月額) |
加算基準額 (月額) |
|||||||
A階層 |
生活保護法による被保護世帯(単給世帯を含む。)及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付受給世帯 |
円 |
円 |
||||||
0 |
0 |
||||||||
B階層 |
A階層を除きこの年度分の市町村民税非課税世帯 |
1,100 |
110 |
||||||
C階層 |
A階層及びD階層を除きこの年度分の市町村民税課税世帯であって,その市町村民税の額の区分が次の区分に該当する世帯 |
均等割の額のみ (所得割のない世帯) |
C1 |
階層 |
2,250 |
230 |
|||
所得割の額のある世帯 |
C2 |
階層 |
2,900 |
290 |
|||||
D階層 |
A階層及びB階層を除き前年分の所得税課税世帯であって,その所得税の額の区分が次の区分に該当する世帯 |
所得税の年額2,400円以下 |
D1 |
階層 |
3,450 |
350 |
|||
2,401 |
~ |
4,800 |
円 |
D2 |
階層 |
3,800 |
380 |
||
4,801 |
~ |
8,400 |
円 |
D3 |
階層 |
4,250 |
430 |
||
8,401 |
~ |
12,000 |
円 |
D4 |
階層 |
4,700 |
470 |
||
12,001 |
~ |
16,200 |
円 |
D5 |
階層 |
5,500 |
550 |
||
16,201 |
~ |
21,000 |
円 |
D6 |
階層 |
6,250 |
630 |
||
21,001 |
~ |
46,200 |
円 |
D7 |
階層 |
8,100 |
810 |
||
46,201 |
~ |
60,000 |
円 |
D8 |
階層 |
9,350 |
940 |
||
60,001 |
~ |
78,000 |
円 |
D9 |
階層 |
11,550 |
1,160 |
||
78,001 |
~ |
100,500 |
円 |
D10 |
階層 |
13,750 |
1,380 |
||
100,501 |
~ |
190,000 |
円 |
D11 |
階層 |
17,850 |
1,790 |
||
190,001 |
~ |
299,500 |
円 |
D12 |
階層 |
22,000 |
2,200 |
||
299,501 |
~ |
831,900 |
円 |
D13 |
階層 |
26,150 |
2,620 |
||
831,901 |
~ |
1,467,000 |
円 |
D14 |
階層 |
40,350 |
4,040 |
||
1,467,001 |
~ |
1,632,000 |
円 |
D15 |
階層 |
42,500 |
4,250 |
||
1,632,001 |
~ |
2,302,900 |
円 |
D16 |
階層 |
51,450 |
5,150 |
||
2,302,901 |
~ |
3,117,000 |
円 |
D17 |
階層 |
61,250 |
6,130 |
||
3,117,001 |
~ |
4,173,000 |
円 |
D18 |
階層 |
71,900 |
7,190 |
||
4,173,001 |
円以上 |
|
D19 |
階層 |
全額 |
徴収基準額(月額)の10%。 ただし,その額が8,560円に満たない場合は8,560円 |
※同一生計内に2人以上の対象の方がおられる場合、2人目以降の対象の方については、加算基準額を適用します。
※用具の価格が基準額を超える場合は、その超えた額についても保護者の方の負担となります。
※所得税額を計算するにあたっては、住宅借入金等特別税額控除や配当控除、外国税控除等は適用しません。
申請書類
・ 日常生活用具給付申請書日常生活用具給付申請書 [Wordファイル/28KB]
・ 小児慢性特定疾病医療受給者証の写し
・ 対象者の属する世帯構成員の所得等に関する状況を確認することのできる書類の写し
申請先 海田町健康づくり推進課