母子健康手帳の交付(妊娠届出)
妊娠おめでとうございます
医療機関などで妊娠を確認したら,母子健康手帳の交付を受けましょう。
母子健康手帳はお子さんとお母さんの健康管理のためや,大切な記録を残すために役立ちます。
交付時には,安心して出産を迎えていただくために,地区担当保健師が妊婦の方と面談し説明しながらお渡ししています。
令和2年4月から,地区担当保健師が対応し,できるだけお待ちいただくことがないように母子健康手帳の交付は予約制と
なっています。
交付の方法について
交付場所:保健センター,ひまわりプラザ
予約制:交付は予約制です。交付場所へ直接お電話でお申し込みください。
交付場所 |
保健センター (Tel823-4418) |
ひまわりプラザ (Tel824-1225) |
---|---|---|
予約時間帯 |
月~金 (祝日,年末年始を除く) 9時00分~16時00分 |
月~土 (祝日,年末年始を除く) 9時00分~16時00分 |
持ち物 |
1 健康保険証 2 マイナンバーが確認できるもの(※2) 3 本人が確認できるもの(※3) 4 出産子育て応援給付金の申請に必要なもの (申請者名義の振込先の金融機関口座がわかるもの(通帳またはキャッシュカード)) 伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金 - 海田町ホームページ (kaita.lg.jp) ◎印鑑は不要です。 |
|
手続き方法 |
妊娠届出書に必要事項を記入していただきます。 (出産予定日や妊娠週数など) |
|
交付するもの |
母子健康手帳 母子健康手帳(別冊) |
※2 マイナンバーが確認できるものは,(1)(2)(3)のいずれかになります。
(1)個人番号カード
(2)通知カード
(3)マイナンバーの表記がある住民票
※3 本人が確認できるものは,(1)(2)のいずれかになります。
(1)写真付き身分証明書1点(個人番号カード,運転免許証等)
(2)写真表示のない身分証明書2点(保険証,預金通帳等)
母子健康手帳 | 妊娠中の健診結果、出産状況、赤ちゃんから6歳になるまでの成長の記録や予防接種の記録等を残していくものです。 |
---|---|
母子健康手帳(別冊) |
妊婦、産婦、乳児健康診査受診票が入っています。 ・妊婦一般健康診査検査券1枚 |
こんなときは
母子健康手帳の交付を受けている方が、他の市町村から海田町へ転入してこられた場合、母子健康手帳(別冊)にある健康診査受診票を海田町のものと交換しますので、海田町保健センターで手続をしてください。
なお、母子健康手帳は、そのまま使用できます。
すこやかな妊娠と出産のために
厚生労働省のホームページへリンクします。(別ウインドウで開きます。)<外部リンク>