ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 地域みらい課 > 社会教育施設の利用について

社会教育施設の利用について

印刷用ページを表示する 掲載日:2014年2月10日更新ページ番号:0001039

 海田町立図書館では自習室はできますが、利用可能時間も日によってまちまちで、飲み物の持ち込み不可なのは辛いです。以前よく利用していましたがエアコンの効きが悪く、また、突然「この部屋はこれから使われるので~」と利用可能時間であったのに退出を余儀無くされたこともありました。公民館も行ってみたのですが自習室として解放されている日も時間も少なく、とても広い部屋で、暖房調整もなされておらず、その部屋までの通路もその部屋がある階も真っ暗で、尚且つ部屋に人が全くいないのでとても居心地が悪かったです。
 快適温度で、例えば平日の朝から18時過ぎまで常時利用可能な、静かで居心地の良い自習室を作って欲しいです。

町からの回答

 平素から海田町行政にご協力いただき、ありがとうございます。
 現在、社会教育施設では、次のように自習ができるようなっておりますが、どの施設も事前に事務室等で利用申し込みが必要です。

【公民館】

海田公民館(月・木曜日)、海田東公民館(火・金曜日)15時30分~18時00分 (両公民館とも中学生・高校生のみ利用可能)
※節電のため、利用申し込みがあってから、エアコンを操作できるようにさせていただいております。

【海田町立図書館】

  • 9時30分~17時30分(閉館が17時00分の日は、16時30分まで)

図書館では、なるべく事前にホームページやカウンター等で利用できる時間をご案内しておりますが、本来は図書館の行事や講座で使用している部屋を、講座や行事がない場合に限り自習に利用いただいておりますので、急な変更等で利用できない場合はご了承ください。
 今回のご意見をいただき確認しましたが、公民館には利用についての案内がほとんどなかったようです。今後は利用しやすいよう、案内の仕方や利用方法等工夫してまいります。しかしながら、新たに自習室を設けることはスペースの関係で難しいものと考えております。
 また、公民館や図書館などの社会教育施設は、室内での飲食は原則禁止しておりますので、ご理解ください。

  • 担当:生涯学習課 電話:082-823-9217

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。