犬の登録・狂犬病予防注射・犬の死亡等の手続きについて
狂犬病予防法について
狂犬病は、狂犬病ウイルスに感染している犬、ネコ、キツネ、コウモリなどの動物に咬まれることで人に感染します。ウイルスに感染した場合、2週間以上の潜伏期の後、けいれん、狂躁、麻痺、昏睡などの神経症状を呈し、一度発症するとほぼ100%死亡します。
未だにアジア・アフリカをはじめとした世界各国で狂犬病の発症が確認されており、多くの死者が出ています。また、日本から狂犬病の発症が確認されている地域へ渡航し、狂犬病に感染する事例も確認されています。
しかしながら、日本では狂犬病予防のための法整備(狂犬病予防法)をはじめとした対策により、ここ近年国内での発症事例はありません。このことから飼い犬については、狂犬病予防法に規定されている登録を市町村で行い、1年に1回必ず狂犬病予防注射を受けさせ、家族、近所の人などへの感染を防ぎましょう。
犬の登録手続きについて
犬の飼い主は,犬を飼い始めた日(生後90日以内の子犬は,生後90日を過ぎた日)から30日以内に犬を飼っている場所の市町村に犬の登録申請をする必要があります。
海田町で犬を飼っている場合は、海田町役場で登録を行ってください。また,海田町委託契約動物病院(別表1)でできる場合もありますので,各動物病院で確認をお願いします。
なお、登録の際に交付される『犬鑑札』は、必ず飼い犬に着けておいてください。
【手続きに必要なもの】
・手数料3,000円
・犬の販売証明等で犬の種類,性別,生年月日,毛色等が分かる書類があればお持ちください。
※ペットショップ等で犬を買った場合で犬の鑑札がある場合は,所有者変更手続きとなります。このページの下部にある所有者変更手続きをご覧ください。
狂犬病予防注射について
生後91日以上の犬は、毎年1回(4月~6月 生後90日を過ぎた犬は原則として30日以内)狂犬病予防注射を受けさせなければなりません。狂犬病予防注射は海田町役場が行う集合注射またはお近くの動物病院で受けさせてください。
なお、狂犬病予防注射後に交付される『狂犬病予防注射済票』は必ず飼い犬に着けておいてください。
海田町委託契約動物病院(別表1)以外で狂犬病予防注射を受けた場合は、動物病院に『狂犬病予防注射済証』を発行してもらい、海田町役場3階地域みらい課で『狂犬病予防注射済票』の交付を必ず受けてください。
【手続きに必要なもの】
・手数料550円
・狂犬病予防注射済証
仕事等で来所が難しい場合は、082-823-9219までご相談ください。
海田町委託契約動物病院一覧 【別表1】
下記の動物病院では、狂犬病予防注射と同時に犬鑑札・狂犬病予防注射済票の交付が受けられます。
動物病院名 | 所在地 | 電話番号 |
こうじば動物病院 | 海田町南昭和町1番29号 | 082-822-5777 |
ハダ動物病院 | 海田町西浜3番17-4号 | 082-822-1010 |
KAITA動物病院 | 広島市安芸区船越五丁目29番3号 | 082-823-4188 |
かみがいち動物病院 | 広島市安芸区船越南一丁目5番13号 | 082-847-5533 |
くろかわ動物病院 | 広島市安芸区中野東四丁目7番39号 | 082-554-6161 |
すずペットクリニック | 広島市安芸区矢野西四丁目13番7号 | 082-888-2211 |
ハピネス動物病院 | 広島市安芸区矢野西一丁目2番8号 | 082-820-4777 |
平野動物病院 | 広島市南区青崎二丁目8番29号 | 082-282-4822 |
寺園動物病院 | 府中町茂陰一丁目1番12号 | 082-283-2070 |
飼い犬が亡くなった場合
飼い犬が亡くなった日から30日以内に海田町役場で死亡の手続きを行ってください。
【手続きに必要なもの】
・鑑札※
・狂犬病予防注射済票※
※紛失した場合は,必要ありません。犬の死亡届の鑑札または狂犬病予防注射済票の添付欄にある紛失にチェックをお願いします。
郵送での手続きも可能です。郵送代(切手代)は申請者の負担となります。
【様式】 犬の死亡届 [PDFファイル/263KB]
所有者変更(飼い主の変更)、他の市町村から海田町へ転入した場合(犬の所在地が海田町になった)、町内での所在地変更の手続きについて
変更のあった日から30日以内に犬の登録事項の変更届を海田町役場に提出してください。
【手続きに必要なもの】
・犬の旧所在地の市町村で交付された鑑札(他市町から海田町に転入された場合)
鑑札が無い場合
※ ワンストップサービス制度(マイクロチップを鑑札とみなす制度)加入自治体からの転入で鑑札の交付が無い場合は,環境大臣指定登録機関発行の登録証明書
※ 鑑札を紛失した場合は、再交付手数料(1,600円)がかかります。
・他の市町村で発行された狂犬病予防注射通知書または犬の販売証明等で犬の種類,性別,生年月日,毛色,狂犬病予防注射履歴等が分かる書類があればお持ちください。
海田町から他の市町村へ転出される場合の手続きについて
(犬の所在地が海田町以外の市町村になった)
変更のあった日から30日以内に新しい所在地の市町村で手続きを行ってください。
【手続きに必要なもの】
海田町で交付した鑑札
※ 事前に新しい所在地の市町村で必要なものをご確認ください。
犬鑑札・狂犬病予防注射済票を紛失した場合
海田町役場で再交付を受けてください。海田町委託契約動物病院(別表1)でできる場合もありますので、各動物病院で確認をお願いします。なお,再交付手数料が必要です。
犬鑑札:1,600円
狂犬病予防注射済票:340円