栽培が禁止されているけしが海田町で見つかりました。
栽培が禁止されているけし(ソムニフェルム種)が海田町内で発見されました。
栽培が禁止されているけし(ソムニフェルム種)の特徴
1 一重咲きの花は花びら4枚で色は赤、桃、柴、白などがあります(多数の花びらがついた八重咲きの花もあります。八重咲きの花は、「ぼたんげし」または「ペオニ(フラワード)ポピー」の名で園芸用に出回ることがありますので、注意が必要です。)。
2 開花期の草丈は100~160cmです。
3 花が終わると雌しべが発達してふくらみ、楕円または球形で上部が平たい皿のような形をした大きな果実(長さ3~7cm、径3~6cm)になります。
4 葉、茎、つぼみなどの外観は、キャベツの葉のような白味を帯びた緑色をしています。
5 葉、茎、つぼみの表面には、ほとんど毛がありませんが、つぼみの下の茎や葉の裏の主脈(葉の中心にある一番太い葉脈)には、まばらに毛がつくことがあります。
6 葉は互い違いに茎につき、上部の葉は柄がなく、その基部は茎を抱き込むような形をしています。葉の長さは10~50cm、幅は5~20cmです。
栽培が禁止されているけしを見つけたら
・ご自身が管理(所有)されている土地で栽培が禁止されているけしをみつけたら直ちに除去をして適切に処分(袋等で包み燃えるゴミ扱い)をお願いします。また処分を行ったら、西部保健所広島支所衛生環境課(電話082-513-5533)に連絡し、処分した本数を必ず報告してください。
・海田町内の私有地で栽培が禁止されているけしをみつけたら西部保健所広島支所衛生環境課(電話082-513-5533)に連絡し、具体的な場所や本数等をお伝えください。
・海田町内の道路または公園等に栽培が禁止されているけしをみつけたら町民生活課(電話082-823-9219)に連絡し、具体的な場所や本数等をお伝えください。
その他の栽培が禁止されているけし
厚生労働省のホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/other/taima_miwakekata.html