町内放送について
2月28日分
今回は町内チャイムについてご意見いたします。
これまでのご回答(正常稼働確認のためと)読ませて頂いた上でのご意見です。
(1)毎日チャイムを実施する必要はありますか?
2日に一度等でも確認出来ると思いますが。
(2)時間をこだわる必要はなぜですか?設定を変更して時間を変えれないのですか?
常識的に考えて7時は早いです。お休みの方等いらっしゃいます。
(3)なぜ、3回必要なのですか?例えば、12時と17時の2回でも当日確認できますよね?
(4)賛否についてアンケート取るなり町民の声を聞いていますか?
ここにご意見するのは一部の意見だから気にする必要が無いものでしょうか?
(5)どうしても取りやめれないなら、音量下げる事位出来るので無いでしょうか?
そういったことすら出来ない機器をご利用されてるのでしょうか?
これまでの全回答読むに正常動作確認としか書いておらず、根本的な理由が不透明なのと
本当にそれを踏まえて対応を考えてらっしゃるのかぜひお伺いしたくご意見しました。
3月3日分
以前、町内チャイムを実施する理由についてお伺いした者です。今回、改めてご回答頂いたものや過去のご回答拝見した上での疑問点や意見・質問を申し上げます。
下記の通りの内容と長文で役場の職員の皆様方にとって煩わしいのは十二分に承知した上でお送りしております。
早速ですが、
町内チャイム実施理由のご回答として、
◯ 昨今の災害状況から防災行政無線が正常に作動するか毎日定時に確認するため取り止めることは出来ません。 とありました。
こちらは仰る通りです。町民の皆さんの安心安全確保のためにも地震等の災害発生時、実際に作動しないといけませんし、作動しないと意味がありません。これまでの町民の方からの意見にも同様の回答あり、理解しています。
次に、
◯ 朝のチャイムだけでも中止したらどうかという声がある一方、役場移転に伴う防災行政無線のスピーカー移設先の周辺住民の方から、定時放送はこれまで通り実施してもらいたいとのご意見も多くいただいております。 とありました。こちらも町民の方の声となりますので実施する理由として仰る通りだと思います。
これらは理解した上で改めて下記質問を致します。
◆ 疑問点・意見・質問
(1) この際、住民投票や町内で賛否アンケート等されて白黒つけられたらいかがでしょうか?実際にされていますか?
⇒ それだけ賛否両論あるといわれるのであれば尚更、民主主義の観点からも実施することで町全体としての意見、総意、民意が見えると思います。もちろん、継続多数なら続けるべきですし、継続否定多数なら改善を見出す等できると思います。
(2) スピーカー移設先の周辺住民の方の声の方が優先度が高い、一番なのでしょうか?
様々な声を聞き対策されるべきではないでしょうか?
⇒ 費用対効果等の観点から住民投票等が実施不可能であれば尚の事、周辺住民の方、それこそ一部の方の声だけが全てなのでしょうか?
一方では困ってる方等も多数いらっしゃいます。その声も実際に掲載ございますよね?掲載だけでは無いのかもしれません。
様々な方の声やご意見を聞かれる、耳を傾けるべきではないでしょうか?そこで初めて現状が把握出来ると思います。
少なからず、町政に関する意見拝見するにチャイムや放送については特に何年も前から複数の苦言・意見・改善希望がございます。
(3) 今回のご回答分含めてご回答頂いた理由に伴い、いかなる事由であっても定時に継続実施ということであれば、例えば一日の実施回数を減らす事や定時 = 時刻を変更する、音量だけでも下げる等、柔軟に対応する事は出来るのでは無いでしょうか?
これなら、毎日実施することは変わらずこのまま継続できると思います。
こちらも周辺住民の方からの現在の定時にて( 音量含めて現状通りに )実施してほしいとのご意見から、何も対応出来ないだけなのでしょうか?
⇒ 一日一度にするや、改めて変更した定時(定めた時間、決まった時刻)に実施すれば良いのでは無いでしょうか?
こちらも町民の方から一番要望の多い時間に絞る等いかがですか?
(4) では、これまで実際にどのような代替案立案や伝達方法等の調査、研究をされていますでしょうか?
そして、それをどう実行に移されておりますでしょうか?
⇒ これまでの町民の方からの本件意見へのご回答を拝見するに、伝達方法等より良い方法、適した方法を今後” 調査 ” ” 研究 ”して参りますとございます。では、実際にどのように取り組まれているのか具体的な調査や研究、実施事項を教えてください。
公開できない事もあるでしょうが、町民にも知る権利はこざいます。
素人である私でもこういった事が出来るのではと少ないながらも記載したような考えが浮かびました。
また、別の方へのご回答掲載で現地調査してスピーカーの音量や方向調整したいとございました。
ですが、これまでチャイムを聞いている限りで特段何か変化、改善している様子は一向にございません。
※ 拝見するに、チャイムや放送についての苦言や意見、改善希望については10年以上前から既にございます
上記の通り、現地調査も複数点において実際にされてはいかがでしょうか?
地区によって音量大小あっては町の仰る通り、それこそ町民の皆さんに公平では無くなりますから。
正直に申し上げさせて頂きますと、
(4) についても( 先程記載した通り苦言や意見、改善希望が10年以上前からある中で )町としての対策、代替案、調査、研究等の実施状況が全く見えないです。
本当に対応されているのか疑問に思います。
逆に言いますと、公開できるものはもっと積極的に公開していくべきだと思います。
( もちろん、公開できないものもあるのは理解しています )
また、理由も既に掲載中の他の町民の方へのご回答共に拝見する限りでは、変更出来ないものは、未来永劫、変更しいては改善すらも出来ないと仰っているようにしか伝わりません。
(5) そもそも、県内外問わず他市や他町はチャイムで防災行政無線作動確認していません。
なぜ海田町は未だにこの方法でしか確認出来ない、この方法にこだわるのでしょうか?
これが(4)の伝達方法等を実際に調査・研究されているのかにも繋がると思います。
他市や他町をご参考にされる等の方法もあるのでは無いでしょうか?
他市や他町はチャイムで確認していないから災害時の放送が出来ないということは無いと思います。
⇒ 県内外の他市、他町に住んだことのある経験から素直にそう思います。
(6) 最後に、チャイム~放送繋がりから申し上げますが、たまに流れる町内への一斉放送は声が重なり何を言っているか分かりかねます。窓開けても同様です。それでは放送の体をなしていないと思います。
スピーカー自体の品質向上も必要では無いでしょうか?
毎日使用するもの、非常時に使用するものと仰るのであれば、一番に考えるべきだと思いますが、どのようにお考えでしょうか?
3月7日分
先日町内チャイムについてご意見したものですが、
他市や他町について調べるとやはり同じような回答・掲載がありましたので追加でご意見します。
実施自治体は理由としては追加で「帰宅が遅く、朝にしか家にいない人もいる。できるだけ多くの人に聞いてもらい、機器を点検する機会を確保してておくことが大事だ」と言われる自治体もありました。仰る通りです。
一方では早朝のチャイムの停止について
防災行政無線とは、緊急時に町から避難情報等の緊急情報を放送する設備です。
これまでは設備の点検などの目的により、毎日、早朝(土日除く)・正午・夕方の3回、チャイム音等を放送していましたが、この度、近年の生活様式の変化などを踏まえ、2月の1ヶ月間について、試験的に早朝のチャイム音を停止していました。
今後の対応については、試験停止の状況等を踏まえて判断することとしていましたが、皆さまからの反響や、点検放送としての必要性などを検討した結果、3月以降についても早朝のチャイム音を放送しないこととしました。
このように柔軟に対応されている自治体も調べるとありました。(そもそもこちらの自治体は早朝は土日は除かれていますが)
前回に追加しての質問・提言ですが、このような他の自治体等も参考にする、方法変えるなどあるはずですが。
昨今は生活様式は今まで以上に多様化していますし、実際にご意見ある訳です(皆が皆9時~18時出勤、土日休みではありません)ことも踏まえて本気で考えてください。
町からの回答
貴重なご意見をありがとうございます。
いただいている提言について,対応が遅くなり,ご迷惑をおかけしております。
申し訳ございませんが,お問い合わせいただいている,2月28日,3月3日及び3月7日の提言内容が類似しておりますので,併せて,ご回答させていただきます。
定時のチャイムが,故障等のトラブルを未然に防ぐ,動作確認であることは,ご理解いただいているところです。近隣市町においても同様の動作確認は実施しており,実施にあたっては,住民の方からいろいろご意見があるとも聞いております。
とは言いましても,近年,定時のチャイムなどについては,生活様式の違いなどから,回数など見直すところもあり,海田町にあっては,今後,アンケート調査等で住民の方にご意見を伺う機会を計画し,いただいたご意見などを精査し,チャイムの有無や実施する時刻・回数を検討してまいります。
ご不明な点がありましたら,お気軽に海田町防災課までお問い合わせください。
今後とも,町防災行政へのご理解,ご協力を賜りますよう,お願い申し上げます。
海田町防災課TEL:082-823-9208