ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 地域みらい課 > 駐輪場付近の自転車走行について

駐輪場付近の自転車走行について

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年7月30日更新ページ番号:0035757

(R6.7.30追記)

(1) このまま放置して万が一事故が起こった場合はどう対応されるのですか。リスク管理は出来ていますか。

(2) 係員様の対応はいつ何時も一向に変わりません。注意・指摘はせず、お喋りばかり。注意します、注意しますと、いつも言われるだけ。本当にどのようにお考えなのですか。また,係員さん自身が走行ルールを守らず自転車へ乗ったまま。これもどう対処されるのですか。

(3) 道路交通法対象外だからと係員さんも町も指摘も対策もしない。それは逃げていると思います。実際に何も指摘されないから皆守らない。ルールはありますという状況でもルール自体があるだけで,形骸化してることはどうお考えですか。

(4) 対策でスピーカーをした,一歩前進だと思います。ただし,それで完了と思われていますか。また、スピーカーも音が途切れたり早くも不調です。対策後の状況を一町民として見に来てみてください。私の指摘等からも面倒だからと重い腰を上げられたのかもしれませんが、正直何一つ変わってない、追加対策は必ず必要だと実感されると思います

(5)  (4)の追加意見で対策状況を実際に見てますか。何も変わっていません。実際に見てさらなる対策・検証も考えていくべきだと思いますがどうお考えですか。

(6) 毎回定型文の如く仰っております,『一人でも多くの方にマナーを守っていただき,誰もが安心して通行できるよう,粘り強く対応してまいります。』※誰一人出来ていないから指摘しています。
 では,今後形骸化したルールをどう浸透されるのですか。一日でも早く本当に本腰を入れて真剣に取り組むべき事だと思います。

 駅前は町の玄関口です。老若男女また車,バイク,自転車,歩行者と様々に行き交います。だからこそ,事故が起こらない「誰もが安心して通行できる」場所でないと尚更いけないと思います。そのためにルール設定されているのでは無いですか。
 町には意見が届いていないのは充分に実感していますが,やるべきことはやる姿勢を示すべき,実行すべきと考えます。

町からの回答

いつも町行政にご協力いただきありがとうございます。お問い合わせの件について,まちデザイン課より回答します。

 

○ 歩行者専用道路の安全対策について

 海田市駅駐輪場の利用登録時に,海田市駅南口での自転車の押し歩きについて周知する文面を提示し,説明するように改めました。また,駐輪場係員にも改めて周知を行いました。

 引き続き,海田警察署とも連携しながら,一人でも多くの方にマナーを守っていただき,誰もが安心して通行できるよう,粘り強く対応してまいります。

過去の提言内容5

(1)事故が起こったら海田町様としてどう対応されるのでしょうか?そして、意見・批判があり町も認識している状況でなぜ、効果的な対策をされてこなかったのでしょうか?

(2)係員様の対応はいつ何時も一向に変わりません。注意・指摘はせず、お喋りばかりです。本当に何のためにいらっしゃるのでしょうか?純粋に教えてください。

(3)海田町様↠シルバー人材センター様↠係員様↠利用者様への注意・指摘が機能しておりませんが純粋にこのままで良いのでしょうか?

(4)このようなルールさえ守ってもらうことが出来ない、注意もできない、しない、ことから町として正直舐められていると思います。出来ないなら、この際、歩行者専用道路を撤廃したら良いのでは無いでしょうか?

 新たな対策?として看板上に鍵をかけましょう、押して歩きましょう等の放送を流されていますが誰一人も聞いていない、全く押して歩いている方は見ません。私が以前記載したように実行力のある対策が必須と思われます。利用者講習は少なくとも必須でしょう。それに、歩きましょうの表現は歩いてください等できると思います。ただ、今回の放送を流す対策も今まで意見があった段階からそもそも出来ていた事だと思います。もちろん、これだけで、対策完了とは思いませんが最後にその上で質問します。

(5)海田町様が言われます、今後『一人でも多くの方に守って頂くため』にどんな対策をされる予定ですか?教えて頂ける範囲で結構です。道路交通法対象外です、、、と言われているだけだと今と何も変わらないと思います。

 もちろん、町政は様々な課題があります。それは承知しています。新たな問題やトラブルも起きます。ですが、やはり人命に関わる可能性があることや何年も課題になっていること、そして町の玄関口である駅のマナーについては、完全には解決出来なくとも道筋は立てるべきと私は考えます。

町からの回答5

いつも町行政にご協力いただきありがとうございます。お問い合わせの件について,まちデザイン課より回答します。

 

○ 歩行者専用道路の安全対策について

 この度,海田警察署や町内の高校と協働し,海田市駅南口の歩行者専用道路において,新たにスピーカーを用いた「音声」による注意喚起システムを設置しました。

 引き続き,海田警察署とも連携しながら,一人でも多くの方にマナーを守っていただき,誰もが安心して通行できるよう,粘り強く対応してまいります。

 

過去の提言内容4

〇広島国際学院学生用の専用スペースについて

広島国際学院学生用の専用スペースが空いているのにも関わらず通常利用者スペースへ駐輪されている学生シールの貼られた自転車も見受けられます。こちらはご意見あるかは分かりませんが、再度駐輪場に関しては抜本的にルール変更や表現変更等すべきと考えます。いかがお考えでしょうか?

また、今後も駐輪場付近で自転車走行を暗黙の了解で認めるなら歩行者専用通路を撤廃すれば良いのでは無いですか?何のための歩行者専用通路なのでしょうか?何回見てみても、シルバー人材センターの係員さんは自転車に乗車したまま駐輪場付近を走行する方にも全く注意されておりませんよ。対策を早期に考えることを求めます。

〇海田町様からのご回答で自転車利用者の行動変容を促す効果的な表示等の工夫というお答えがありました。1つ目はそれを踏まえての質問です。

(1)町も、現在の状況を認識しており、これまでも危険、事故につながるとどうするのかと意見があったのに対して(意見拝見させて頂きました)今ある表示方法等で充分だと考えておられたのでしょうか?

次に、検討してまいります。とお答えがありました。2つ目はそれを踏まえての要望です。

(2)どこぞの政治家のように検討するだけでなく、危険でいつ事故に繋がるかもしれない状況が現に毎日ある、委託先も全く注意されていない現状を充分に認識し、改善をしていってください。

次に、駐輪場の管理を委託しているシルバー人材センターを通じた利用者の皆さんへの要請につきましても,継続して取り組んでまいります。とお答えがありました。ただ、実体験として、つい先日も係員さんが自転車の整列をしている最中、係員さんいる中でも利用者の皆さんは老若男女問わず、悠々と、そして当たり前の如く自転車に乗ったまま(速度も落とさずに)走行していました。それも一人や二人ではありません。また、係員さんも注意を全くしていません。掲載意見の中にもありました。「駐輪場の係はお金が貰えれば良いのか相変わらず何年経っても注意はしないので」、これが現実です。3つ目はそれを踏まえての質問です。

(3)これまでも係員さんに対しても、散々お声がある中で利用者への注意等、全く改善が見られていないと思います。この点はどのようにお考えでしょうか?

次に、一人でも多くの方にマナーを守っていただき,誰もが安心して通行できるよう,粘り強く対応してまいります。とお答えがありました。4つ目はそれを踏まえての質問です。

(4)以前から粘り強く対応されての結果がこの利用状況・走行マナーでしょうか?誰もが安心して通行できるようになっていますか?道路交通法の対象でないにせよ、マナー、ルール違反者が当たり前の如く続出しているのですから、警察等とも連携し本気で対策を考えるべきではないでしょうか?いかがお考えでしょうか?

本当にいつ、人と自転車がぶつかり事故が起こるか分かりませんし、起こってしまってからでは何事も遅いのです。行政に携わる皆さんなら当然ご存知ですよね?

また、道路管理者である町として責任問題になると思います。これまでの皆さんの意見を拝見した上で且つ走行マナー、ルールを遵守している利用者として真剣に改善を要望します。

※綺麗事を並べてばかりだ!と思われているのは重々承知しています。

町からの回答4

 町ホームページ「町政への提言」に貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございます。

 日頃からルールよく守るにご協力いただき誠にありがとうございます。

 

(1)広島国際学院生徒用のスペースについて

  広島国際学院の生徒さんには,駐輪場の効率的な利用のために,同じ料金をいただいているにもかかわらず,学校の方にお願いして駅から一番離れたところに置いていただいています。

  引き続き,生徒さんに御協力いただけるよう学校の方にお願いしてまいります。

 

(2)歩行者専用道路と注意喚起の表示等について

   この道路は,道路管理者である町が歩行者専用道路として定めている道路であり,道路交通法上の規制はありませんが,自転車から降りて通行していただけるよう,路面標示や看板の設置などで注意喚起をしています。

歩行者等の安全を確保するため,自転車利用者の行動変容を促す効果的な表示等の工夫,改善ができないか,検討してまいります。

 

(3)駐輪場の管理を委託しているシルバー人材センターを通じた利用者の皆さんへの要請について

   これまでも要請してきたところですが,ご指摘も踏まえ,改めて要請してまいります。

 

(4)警察等との連携について

   警察やシルバー人材センターと連携を密にし,一人でも多くの方にマナーを守っていただき,誰もが安心して通行できるよう,粘り強く対応してまいります。

過去の提言内容3

海田様からの回答を踏まえて度々申し訳ありませんが質問と要望します。

海田町様からは、駐輪場付近の自転車走行対策についてですが,歩行者専用道路です。自転車は,押して歩きましょう。」の看板,「おりて通行」の路面標示,「自転車は押して歩こう」の詰所掲示を行い,注意喚起を行っております。とありました。

歩行者等の安全を確保するため,自転車利用者の行動変容を促す効果的な表示等の工夫ができないか,検討してまいります。

駐輪場の管理を委託しているシルバー人材センターを通じた利用者の皆さんへの要請につきましても,継続して取り組んでまいります。とございました。

そこで質問です。

〇質問1

 強制力を持たすことは出来ないにせよ、表現を変えることは出来るのでは無いでしょうか?

↠ 歩きましょうや、歩こう等ではなく、(必ず)歩いてくださいと。歩いてください単体だと表現上駄目なら、事故に繋がりますや歩行者も自転車利用者も皆が気持ちよく使用できるために等と具体例を挙げて表示する等出来るのでは無いですか?

〇質問2

 シルバー人材センターの係員さんを通じた利用者への降りて通行要請も、実際に今までも様々に町政への意見に掲載ある通り、正直出来ているように思えない点は海田町様はそもそもご存知ですか?

これまで再三シルバー人材センターへきちんと対応するよう要請もされているのですよね?それなのに、、、です。仮にも出来ていたらこれまでも意見で係員さんへの声は上がらないと思います。

〇要望

 新年度予算に組んでいないため、中々対策は正直出来ないのだろうと思います。

ですが、表示等の工夫ができないか検討してまいりますとご回答頂きましたし、これまでも、危ないや、事故に繋がるとどうするのかと意見ある(もっともな意見です)わけですから考えて頂きたく存じます。

町からの回答3

 町ホームページ「町政への提言」に貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございます。

 日頃からルールよく守るにご協力いただき誠にありがとうございます。

 先日御回答した内容と重複しますが,注意喚起の表示については,歩行者等の安全を確保するため,自転車利用者の行動変容を促す効果的な表示等の工夫ができないか,検討してまいります。

 また,駐輪場の管理を委託しているシルバー人材センターを通じた利用者の皆さんへの要請につきましても,継続して取り組んでまいります。

 引き続き,一人でも多くの方にマナーを守っていただき,誰もが安心して通行できるよう,粘り強く対応してまいります。

過去の提言内容2

〇質問1 駐輪場付近の自転車走行
今後も現状通り駐輪場付近の走行を野放しにされるのですか?
本当に事故に繋がりますよ、そして事故が起きたらどうされるのですか?
現在の看板や標示以上に対策をされようとしているのか教えてください。
現在の対策では対策できているとはいえないと思いますよ。


〇質問2 シルバー人材センターへルールの徹底要請
現状も全く注意する様子がないのに、粘り強く要請するそれって意味あるんでしょうか?
道路交通法上強制的な取り締まりは出来ないにせよ、ビラ配り等啓蒙活動はできますよね?
それ位で変わらない、もちろんそうかもしれません、いえ、そうでしょう。ですが、そういった出来ることをやる積み重ねが抑止に繋がるのではないでしょうか?
前回頂いた回答では正直これ以上するつもりがないととらえました。
実際に具体的な対策方針はあるのですか?教えてください。
駅前駐輪場利用、走行マナーを遵守している人間からすれば、
逆にもう対策も無い、これ以上する気もないなら無いでハッキリ教えて頂きたいです。

町からの回答2

 町ホームページ「町政への提言」にご意見をお寄せいただきありがとうございます。

 日頃からルールよく守るにご協力いただき誠にありがとうございます。

 駐輪場付近の自転車走行対策についてですが,「歩行者専用道路です。自転車は,押して歩きましょう。」の看板,「おりて通行」の路面標示,「自転車は押して歩こう」の詰所掲示を行い,注意喚起を行っております

 歩行者等の安全を確保するため,自転車利用者の行動変容を促す効果的な表示等の工夫ができないか,検討してまいります。

 駐輪場の管理を委託しているシルバー人材センターを通じた利用者の皆さんへの要請につきましても,継続して取り組んでまいります。

 引き続き,一人でも多くの方にルールを守っていただき,誰もが安心して通行できるよう,粘り強く対応してまいります。

過去の提言内容1

◯ 駐輪場付近での自転車走行について
回答として、町も把握しており、道路管理者である町が
これまでも張り紙の掲示、路面標示、看板設置行っている。とありました。
町も把握しているなら尚更、更なる対策は考えていますか?
全く守られていない現状で完了ですか?
◆ 質問
・今後の対策等を具体的に教えてください。

例えば強権的でも強制力を持たせないとほとんどの人は守りませんよ、現に町も把握している通り、ほとんどの人は何一つ守っていませんよね。
(1) 看板等ですが、正直誰も見ていません。しかも、降りましょうと柔らかな記載ですね。
例えば、記載内容も通行は 禁止 とする、
また、看板も自動車の交通看板のような正式な看板をつける。
(2) 降りないと危ないくらいのコーン等を立てる
(3) 反則金をとる、切符を切る( 道路交通法改正で歩道は駄目と厳しくなる予定ですがそのような形で )
(4) 初期利用者含めて講習会をひらく( 公共のマナー・モラルの勉強 )
(5) 警察と連携し巡回・ビラ配り等で抑止力強化する
(6) 利用料増額し利用者を減らす
(7) 半径何キロ内居住は徒歩のみの利用とする
※(6)(7)で利用者を減らす事でマナーの悪い人を減らすのと、事故防止のため
(8) 講習会等での理解度が悪いと指導や累積で利用解約する
↑あくまで、上記記載内容はすべて強権的なことは理解しており、不可能な事も分かっていますが、
◆ 質問
・では、現状を把握している町は、具体的にどう改善しようとしているのかを教えてください。

◯ 更には委託先のシルバー人材センターにルールの徹底を要請する。とありました。
正直、これまでの意見にも掲載ありますが、係員さんも全く注意なんてされていませんよ。
それに、最近になってその意見があるなら、百歩譲って分かりますが前から意見出ていますよね?
係員さんも一人一人の利用者に言うのは億劫だ、反論されたら嫌だ等含めて利用者に注意や指摘出来ないなら意味が無いと思いますが。
ご年輩の方を雇用して、海田町の活力を見出すことは良いと思います、賛成します。ですが、本来の機能を果たしていないなら意味がないと思います。
警察に委託する等した方が抑止力にもなりますよ。
◆ 質問
・これまでの掲載意見にもありますが、シルバー人材センターへのルール徹底を依頼してもこの状況です。
今後、どう考えていますか?


◯ 道路交通法が改正予定で、自転車にも厳しくなります。ただ、それが浸透しないと守りもされない、各人のモラルなので知りもしないですか?
駅は町の玄関口です。そのために整備もされましたよね?海田町はルールやマナーも守れない町、モラルもないのだと、同じ町民として恥ずかしいです。
利用させて頂いていますので当たり前ですが、利用者は駐車管理のための月額利用料を支払っています。
管理もされない、出来ない所に支払う。もちろん文句言うなら使わなければ良いだけだろうがと思われるでしょうが。
真面目にマナー遵守している人も多数の遵守していない人も同額です。
そして、何より、事故が起こったら 町 として 道路管理者 としていかがされるんでしょうか?
管理を委託しているのはシルバー人材センターなので関与しませんなのでしょうか?個人間の問題ですから、知らぬ存ぜぬですか?それまで具体的に改善してない町の責任はどうなりますか?そこまで、改善すべき事ではないですか?
◆ 質問
・現状のお粗末な状態でも事故が起こっていないので良いし、奇跡なのでしょうが、万が一事故が起こったらどうされるのでしょうか?
こちらは、いかがお考えでしょうか?

◯ 各人のマナー、モラルでもありますからもちろん、一概に町がすべて悪いわけは無いですし、そうとは言いませんし、言えません。
ですが、親を見て子は育つ、町の対応を見て町民もそれ位で良い、守らなくて良いのだなと理解します。
町政への意見に駐輪場の件は他にも掲載あります。
それも踏まえて真剣に考えたらいかがですか。
逆に誰一人守らせること、徹底出来ないなら駐輪場付近も自転車乗り放題にされたら良いのではないですか?

今回はたかが、一町民の意見ですが、少ないながら遵守している者もいるわけです。
町の姿勢がいかがなものか?具体的にどう改善していくのかが回答や掲載内容はもちろん、利用していても見えてきませんので改めまして、町の意見を知りたく存じます。

町からの回答1

町ホームページ「町政への提言」にご意見をお寄せいただきありがとうございます。
日頃からルールよく守るにご協力いただきありがとうございます。
駐輪場付近の自転車走行についてですが、この道路は、道路管理者である町が歩行者専用道路として定めている道路であり、道路交通法上の規制はありません。したがって強制的な取り締まりはできない場所となっております。このような背景から町としましては、これまでも自転車から降りて通行していただけるよう路面標示や看板の設置などで注意喚起するとともに、駐輪場の管理を委託しているシルバー人材センターを通じて利用者の皆さんに注意を促すよう要請してきたところです。
一人でも多くの方にルールを守っていただき、誰もが安心して通行できるようこれからも引き続き粘り強く対応してまいりますので、よろしくお願いいたします。

海田町都市整備課082-823-9634

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。