町内自動車・自転車マナーについて
(R6.6.7追記)
道路上の自転車走行マナーの乱れ、モラル改善に対して意見します。
道路交通法によって、自転車は原則車道の左側、歩道通行は歩道通行可標識、児童、高齢者、やむを得ない時に限られています。
また、上記例外で歩道通行時も歩行者が優先です。自転車は徐行走行しなくてはなりません。が、例えば、海田小学校前道路等は車道に自転車通行表示がありますが、歩道を普通速度で皆さん走行されています。
その他、標識等ない道路も車道走行している自転車を見たことがありません=徐行しない歩道走行が当たり前の光景。自転車だから??信号無視等も見ます。
道路交通法も改正、青切符が導入されますが、警察などとも連携して町として、自転車マナー、ルール、モラル改善に力を入れたらいかがですか?現に自転車事故も増えています。警視庁によると、三分の二が自転車利用者の交通違反が原因との事です。
各々の考え方や性格、道徳心、これまでの人生経験、教育、家庭環境が主な原因かもしれませんが、町としても何らかの対策をすべき、由々しき事と自転車利用者として考えます。
町からの回答
いつも町行政にご協力いただきありがとうございます。
お問い合わせの件について,地域みらい課より回答します。
警察との連携を密にして,交通ルール等の啓発を行うことで,一人でも多くの方にマナーを守っていただき,誰もが安心して通行できるよう,対応してまいります。
また,町HPにおいて,引き続き,自転車ルール等の周知を図るとともに,防災行政無線による定時放送の内容の一部を,交通安全啓発に変更する等,工夫して取り組んでまいります。
過去の提言内容
町内自動車・自転車マナーについて
町内全域、駅周辺含み自動車・自転車共に利用状況、マナーが悪すぎます。
そこで、毎日の定例放送( 17時にはお家に帰りましょう放送 )されているのですから、そこで同じように啓蒙放送して頂きたいです。意味ある放送をしてほしい。
理由は
自動車はスピード出過ぎや信号無視は当たり前。
自転車も信号無視や、ながら運転、歩道を我が物顔通行当たり前。
先日も歩道を歩行者として歩いていて自転車乗車者から舌打ちされました。
歩行者の方で自動車・自転車の身勝手な振る舞いで悲しい、辛い経験をお持ちの方はいらっしゃると思います。
各人のマナー・モラルの問題ではありますし、警察案件かもしれませんが、町としても良き対策出来るのでは無いでしょうか?
例外者や例外状況除き、全て立派な法律違反。道路交通法等の違反であり、何より事故が起こると加害者にも被害者にも悲しい結末しか無い為、日々流れる事による啓蒙活動に繋がります。
実施することで、ほんの1%でも、啓蒙・抑止に少しでも繋がり事故が起こりにくい町になる。理想です。
せっかく、『 今後も毎日 』チャイムや放送をされているのであれば、逆に活用出来るのでは無いでしょうか。
町からの回答
平素より町行政にご協力いただき厚くお礼を申し上げます。
防災行政無線を交通マナー向上に活用してはどうかというご提案を踏まえ,定時放送の内容の一部を交通安全の啓発に変更するなど,工夫して取り組んでまいります。
海田町地域みらい課