ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 地域みらい課 > 高齢者向けファミリーサポート制度

高齢者向けファミリーサポート制度

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年8月13日更新ページ番号:0037675

 祖母の介護を実母がしていく姿を見て考えたことです。こども向けのファミリーサポート制度があるように高齢者向けのファミリーサポートを整備したらどうかと考えました。

 今日本政府はどんどん専業主婦を減少させ、一人でも多く納税者を増やそうと躍起になっています。そんな中で介護と仕事を両立するのは容易ではありません。子育てと同じように、いつ体調を崩すかわからず、崩した際には病院への付き添い、身の回りの世話も担わなければなりません。介護認定されなくても高齢者が一人で体調悪い中生きるのはやはり同居家族がいない独居老人には死と隣り合わせの毎日かと思います。昔の日本は隣組など、近所付き合いが密に行われ困った時はお互い様の精神のもと、また専業主婦をしている女性同士のコミニティにより多方面で様々なサポートを補って共存していく社会であったと思います。しかし今は違います。大半の家庭が核家族。独居の世帯は高齢者、若者問わず過去最高だとニュースでも見る日々です。今更この社会を昔のようにコミニティが密な社会へとは簡単にはいかないとは思います。

 そのような社会は難しいにしても、町としてサポート体制を充実させられるためのルールづくりや、温かい地域の再構築に働きかけられる活動は今後日本を考えた時とても必要になってくることではないかと考えます。

 今の社会はまだまだ女性ばかりが介護負担を一身に背負うのが当たり前とされており、そんな中実母は子どもの子育てサポート(孫育て)しながら、両親の世話までしている状態です。少しでも介護サービスの幅を広げることで、将来私が当事者になった時、少しでも心の安心が持てるサポート体制を増やしていきたいなと考え、提案に至りました。

 今後ますます高齢者化が進むと考えられ、今ある行政のサービスの派生で整備しやすいのではないかと考えます。いつか皆当事者となる事案かと思います。むしろ今より深刻な社会になっていくだろうと考える未来のために、是非検討をお願いします。

町からの回答

 いつも町行政にご協力いただきありがとうございます。お問い合わせの件について,長寿保険課より回答します。

 現在,海田町では,要介護(支援)認定には至らないけれども,支援が必要な方を対象とした訪問型サービス(ホームヘルプサービス)や通所型サービス(デイサービス)の他,希望する方を対象とした海田町シルバー人材センター会員による買い物などの家事支援を行う事業を実施しています。

 利用者の方からは,「制度・事業があって助かった。」という声がある一方,「近所の人に生活状況や支援が必要なことを知られるのは困る。」といった声も上がってきており,課題となっています。

 ご提案のあった高齢者向けのファミリーサポート制度の整備については,そういった課題などを解決していきながら,現状のサービスを維持しつつ,他市町での事例を参考に,今後調査研究していきます。

 なお,この度ご紹介した制度の利用を含め,ご家族の介護の件でお困りのことがありましたら,長寿保険課(Tel:082-823-9609)または地域包括支援センター(Tel:082-821-3210)までご相談ください。(ご家族による代理での相談も可能です。)

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。