ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 地域みらい課 > 町内放送が聞き取りづらいことについて

町内放送が聞き取りづらいことについて

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年8月13日更新ページ番号:0037676

 町内放送について、聞き取りづらいと感じるときがあります。

 特に男性のおそらくご年配の方の放送なのですが、細切れに区切られていて聞き取りづらいです。スピードもかなり遅くてより聞き取りづらいです。18時の帰宅を促す放送はかなり聞き取れます。

 提案としては、普通の速さで普通の読み方で最初に読んだあと、2回目の放送はゆっくり発声するなどされてみてはいかがでしょうか。

町からの回答

 いつも町行政にご協力いただきありがとうございます。お問い合わせの件について,防災課より回答します。

 町内放送については,町民の皆さんが聞き取りやすい音声になるよう,通常の会話より遅い速度としたり,文節を区切って時間を空けるなど工夫を行っているところですが,放送者によるアナウンス技術のばらつきの改善に努め,聞き取りやすい明瞭な放送を心掛けます。また,放送内容については,放送から24時間以内であれば,無料の電話自動応答サービス((0120)852-357)で音声メッセージを確認できるとともに,ホームページにも放送文を掲載しています。

 このほか,町内放送を自動受信する防災行政ラジオを有償で貸与しており,防災情報に限りメールでも配信しています。気象条件や周囲の状況により聞き取りにくい場合には,これらのサービスも合わせてご利用ください。

 なお,メール配信を希望される場合は,ホームページ(トップページ>組織で探す>防災課>海田町防災情報メール・電話)から登録をお願いします。

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。