ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 地域みらい課 > 福祉センターを利用する児童について

福祉センターを利用する児童について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月16日更新ページ番号:0043284

 福祉センターが児童館状態になっています。

 海田児童館は子ども間のトラブル防止の為にゲーム機やカードの持ち込みを禁止されていますが福祉センターはカードも持ち込めて,ゲーム機も無料WiFiを繋いで対戦したり,スマホもデータ量を気にせずに使い放題です。

 お腹がすいた児童は窓口でカップラーメンを買って食べています。

 小学校で買い食いは大丈夫なのでしょうか。

 福祉センターは海田小校区と海田南小校区の間にあって両校の児童がかなり集まっています。

 特に夏は暑くて行くところがないからたくさん集まっていたのだと思いますが,このままでは福祉センターの本当の利用者が1階や二階のスペースを使えないと思います。

 平日児童館を利用している小学生は少数だと聞いたことがあります。

 福祉センターの小学生の利用や児童館のあり方について見直す時ではないでしょうか。

 近いうちに福祉センターで子ども同士のトラブルが増えて,職員さんも子どもの対応に追われる日が来ると思います。

町からの回答

 いつも町行政にご協力いただきありがとうございます。

 お問い合わせの件について,学校教育課から回答します。

 公共施設の利用に際しては,マナーを守るよう,学習指導や生徒指導など様々な機会を捉え,児童生徒に対して指導しているところです。

 本件を受け,改めて学校を通じて公共施設の利用について指導するとともに,児童館の利用について周知してまいります。

 また,福祉センターの指定管理者とも連携しながら,利用者同士が気持ちよく施設を利用できるよう努めてまいります。

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。