ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 地域みらい課 > ひまわりプラザでの喫煙について

ひまわりプラザでの喫煙について

印刷用ページを表示する 掲載日:2010年5月18日更新ページ番号:0000207

 入口付近では自転車のベルトやヘルメット装着等の為、通過にそれなりの時間がかかります。よちよち歩きの乳児を連れた母子はなおさら時間がかかります。その間受動喫煙してしまう事が何度となくありました。喫煙者には理解し難いかもしれませんが、そのような場合、帰宅後も衣服についた匂いはとれません。
 地区センターとして利用される方や、職員の為の喫煙所なのでしょうが、一部の人の為に多くの利用者、とくに子供達が受動喫煙するのはおかしいと思います。
 他の公共施設ならまだしも、かりにも子育て支援を謳っているからには、子供の健康を第一に考えるべきと思います。
 更に利用者でも職員でもない方が、駐車し喫煙だけして去っていく姿も何度か見かけました。
 吸殻を捨てられたくなければ「喫煙所」ではなくせめて「吸殻を捨てる場所」にして頂きたいと思います。
 子供達の健康の為にご検討よろしくお願いします。

海田町からの回答

 ひまわりプラザをいつもご利用いただきありがとうございます。
 「皆さんの声」を拝見しますと、これまでひまわりプラザを利用の際、喫煙所における喫煙で不快な思いをされたことにつきまして誠に申し訳ございませんでした。
 ご指摘のとおり、子どもたちの健康のため、受動喫煙しないような場所に喫煙場所を設置しなければならないことはいうまでもありません。
 早速、受動喫煙しないような場所に喫煙場所を移動させました。今後ともひまわりプラザをご利用いただきますようお願いします。

 貴重なご意見ありがとうございました。

担当:ひまわりプラザ
電話:082-824-1225

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。