ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 地域みらい課 > 役場職員(社会福祉課、こども課)の対応について

役場職員(社会福祉課、こども課)の対応について

印刷用ページを表示する 掲載日:2011年6月23日更新ページ番号:0002173

 以前から思っていたのですが、こちらが真剣に相談をしているのにも関わらず、適当な反応をされたり、上から目線で話す職員の方に毎回イライラさせられます。
私が鬱病で働く意思はあっても実際は発作等が起こり普通に働くことが困難だと告げ、生活保護のことを聞いた時も家が親の持ち家なので親からの援助が全く受けられなくても生活保護は受けれません。
『生活保護が受けたいなら引越せばいい』と言われました。引越しできる費用があるなら普通は生活保護の申請に行ったりしないですよね?
適当な気持ちで生活保護が受けたいわけじゃなく、本当に困っていたので相談したのにそんな対応でした。
親も生活が困難で持ち家も事情があって売る事ができない状態で、父は病気のため思うように働けません。
お金がないので病院にも行けずにいるんです。
親とも何か良い方法はないか、こういった事を相談する窓口はないか、国保の支払いを待ってはもらえないか等相談に行ったこともありましたが、
『やる気になればどうにかなるでしょ』と言われました。
どうにかなる様な生活状態だと思うなら調べてみればいいじゃないですか。
どうにもならないから恥を覚悟で相談してるんです。
不正受給してる人を沢山見逃してるくせに本当に困ってる人に適当な対応するのは間違ってないですか?
いまだに生活に困っている状況でどうにもならない状態を続けていますが、役場には行きたくありません。
解決策が見つからなくても親身になってもらえるだけでこちらは行って良かったと思えるんです。
話し方や態度は大切なんじゃないんですか?
特に子供課の一部の女性は酷い。
窓口業務から外れて欲しいくらい、毎回顔を合わすのが苦痛です。

(※投稿文を一部変えています)

町からの回答

 貴重なご意見ありがとうございます。
 できるだけ丁寧な対応を心掛けているところでございますが、お客様が気分を害されたことについては、お詫び申し上げます。
 生活保護の受給については、個々の世帯の状況に応じて判断していくこととなります。メールの相談状況だけでは判断できないことが多く、同じ回答になるかもしれませんが、再度ご相談をいただければと考えております。
 また、こども課窓口での職員対応により、ご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。今後は住民の皆様に安心して来庁していただける窓口になるよう、接客対応について改善して参りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
                  
                 担当 こども課    電話082-823-9227
                     社会福祉課 電話082-823-9207

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。