ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 海田西中学校 > 2024年度 ホームページ

2024年度 ホームページ

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年6月14日更新ページ番号:0039813

「修了式・離退任式」
 令和7年3月25日

 3月25日 (火),修了式・離退任式が行われました。修了式では,1年間の学校生活を振り返り,次年度に向けての目標を考える良い機会となりました。新たな学年に進むにあたり,引き続き積極的に挑戦し,多くの経験を積んでください!

離退任式では,これまでお世話になった先生方を在校生や卒業生とともに見送りました。先生方の言葉に耳を傾け,楽しい思い出を振り返りながら,寂しさを感じている生徒の姿も見受けられました。次のステージに進まれる先生方に,今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。また,私たちの学校で過ごした時間を大切にし,これからも成長を続けていきましょう。離退任される先生方,ありがとうございました。新しい場所でも,どうぞご健康とご活躍をお祈りしています。

修了式1

修了式2

「金融教室 お金についての知識を身に付けることができました!」
 令和7年3月13日

 3月13日(木),2学年を対象に金融教室が行われました。講師として,学校運営協議委員の安永さんにお越しいただき,お金の使い方やお金のしくみについて教えていただきました。具体的には,日常生活での賢いお金の使い方から,税金や保険といった重要な社会制度についても詳しく学びました。この学びを通じて,生徒たちは自分自身の経済的な生活をよりよく管理するための基礎知識を得ることができました!今後,実生活で役立つ知識として,これらを活かせそうです。

金融教室

「1学年百人一首大会 熱心に取り組みました!」
 令和7年3月10日

 3月10日 (月),1学年で百人一首大会が開催されました。各クラスでは国語の授業で百人一首の歴史やルールを学び,日々練習を重ねてきました。大会当日は,クラス対抗で競い合い,その成果を存分に発揮することができました。どの生徒も真剣に取り組み,楽しそうに競技している姿が印象的でした。

百人一首

「卒業証書授与式 本校の3年生が旅立ちました。」
 令和7年3月8日

 3月8日 (土), 本校にて令和6年度卒業式が盛大に行われました。式が始まる頃,空は曇りがちでしたが,卒業生たちが卒業証書を,胸を張って受け取る瞬間,空が晴れ渡り,新たな門出を祝うかのように青空が広がりました。この天気の変化は,卒業生たちの成長と,これから始まる新しい人生を象徴しているかのようでした。卒業生たちは,式の中で一人ひとりが自信に満ちた姿で卒業証書を受け取りました。言葉を交わすことはなくとも,その姿からは,これまでの努力と仲間たちとの絆,そして未来への力強い決意がしっかりと伝わってきました。式の終わりには,彼らの背中が未来に向かって大きく広がっていくのを感じました。

 また,卒業生たちが歌った「正解」の合唱は,式の中でも特に感動的でした。強弱や抑揚,息の使い方が見事に揃い,その歌声には卒業生たちの成長と一体感が感じられ,会場全体を包み込むような温かな雰囲気を作り出しました。卒業生たちはこれから,それぞれの道を歩み始めますが,今日のように晴れ渡る空の下で、どんな困難にも立ち向かい,素晴らしい未来を切り開いていくことでしょう。やらなくて後悔するよりも,やって後悔したほうがいい。何事にもチャレンジし続けてください。私たち教職員は,今後も彼らを見守り,応援し続けます。

 卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。新しい旅立ちに幸多きことを心よりお祈り申し上げます。

卒業式1

卒業式2

卒業式3

卒業式4

卒業式5

卒業式6

卒業式7

卒業式8

卒業式9

卒業式10

卒業式11

卒業式12

卒業式13

卒業式14

「1学年職業調べ 2社の協力で未来の可能性が広がる体験ができました!」
 令和7年2月28日

 2月28日 (金),総合的な学習の時間において,1学年は職業調べの一環として,「横河ブリッジ様」と「西井製作所様」の2社にご協力いただきました。今回は,参加者を2つのグループに分け,それぞれの企業の社員の方々から仕事の内容ややりがい,楽しさについて直接お話を伺う機会をいただきました。また,実際に体験や工場見学を通じて,職業の魅力やその仕事が社会にどのように貢献しているのかを学ぶことができました。

横河ブリッジ編

 横河ブリッジ株式会社の皆さまが本校に訪問され,さまざまな体験型ブースを設けてくださいました。会社紹介では,営業・設計・製作・計画・現場といった各部署の仕事内容について詳しくお話しいただき,実際の業務の理解を深めることができました。また,クイズ大会やレオナルド橋の製作,仮想現実 (VR: Virtual Reality)体験,ロボット操作など,さまざまなアクティビティを通じて,楽しみながら学ぶことができました。

 クイズ大会では,各グループが協力して問題に取り組み,知識を共有しながら正解を導き出しました。生徒たちは,業界に関する知識を深めるとともに,チームワークの大切さを改めて実感することができました。

 さらに,レオナルド橋の製作では,生徒たちが木材を使って橋を作るという課題に挑戦しました。どのように木を組み合わせることで強度を確保できるかを考えながら,試行錯誤しつつ形にしていく過程は非常に魅力的でした。実際に完成した橋が強度テストに耐えた瞬間,達成感とともに,ものづくりの面白さを実感することができました。

 特に,VR体験やロボット操作では,最新技術に直接触れることができ,その驚きと楽しさが生徒たちの表情に表れていました。テクノロジーの進化を肌で感じる貴重な機会となり,今後の学びへの意欲を一層高めることができました!

横河ブリッジ

西井製作所編

 実際に西井製作所に訪れ,企業の取り組みや工場の見学,社員との交流を通じて,貴重な体験をさせていただきました。まず,企業の取り組みについての説明では,クイズやミニゲームを交えたアクティブな進行が行われ,緊張をほぐしながら,ナンバープレートに隠された秘密を楽しく学ぶことができました!

 工場見学では,普段は見ることのできない製造工程の詳細まで案内していただき,製品がどのように作られていくのかを実際に目で確認することができました。生徒たちはその過程に興味津々で,熱心に見学を行っていました。機械が動く音や作業員の手際よい動き,一つひとつの工程がどれも印象深く,実際の製造現場に触れる貴重な経験となりました。

 また,工場内に漂う金属や油のにおい,空気の湿度や温度,そして周囲の設備や機器の配置など,すべてが生徒たちにとって新鮮で刺激的な体験となりました。こうした環境で感じ取ることができたのは,机上では得られないリアルな学びであり,その感覚が学生たちの記憶に深く刻まれました!

 最後の質問コーナーでは,社員の皆さんが仕事のやりがいや楽しいエピソード,困難な状況をどのように乗り越えたかについて語り,生徒たちは多くの学びを得ることができました。特に,仲間とのコミュニケーションの大切さや,困ったときに周囲のサポートを頼る重要性を改めて感じることができました。

西井製作所

「JRC植樹活動 イトスギを植樹しました!」
 令和7年2月18日

 2月18日 (火),本校の生徒会執行部のメンバーが、広島県青少年赤十字賛助奉仕団の方々とともに、シンボルツリーである「イトスギ」を植樹しました。この木は、今後生徒たちと共に成長し、学校のシンボルとしてその歴史を刻んでいきます。これからの年月の中で、イトスギがどのように育つのか、楽しみながら見守っていきたいと思います。

JRC植樹活動

「租税教室 税金に対する正しい知識を学ぶことができました!」
 令和7年2月17日

 2月17日 (月),3学年を対象とした租税教室が実施されました。税理士の奥田先生をお招きして,税金の種類や使われ方について学ぶとともに、どのような税金があれば社会がより良くなるかについて考える貴重な機会となりました。実際の税制や税収の使い道について深く学ぶことで、社会に対する理解が一層深まりました!

 さらに、特別な体験として、1億円のレプリカを実際に触れる機会もあり、生徒たちはその価値や重みを実感しました。この体験を通じて、税金がどのように社会を支えているのか、実際の数字を通じて感じることができました!

租税教室

「第56回広島県中学校スキー選手権大会 2位!」
 令和7年2月13日

 本校3年1組佐々木君が,1月14日から16日に行われた第56回広島県中学校スキー選手権大会に出場し,男子大回転の部で2位の好成績を収めました。その結果,2月4日 (火)から長野県野沢温泉スキー場で行われた全国中学校スキー大会に出場しました!自分の力が最大限発揮できるように頑張ってきてください!

佐々木君

「1・2年生 授業参観日」
 令和7年2月5日

 2月5日 (水),1学年と2学年で総合的な学習の時間の授業参観が行われました。1学年は現在、職業調べを行っており、今回は特別講師として学校法人鶴学園広報部長の橋國浩之先生をお招きしました。橋國先生は、物の見方や考え方、進路選択、そして働くことについてお話してくださいました。生徒たちは、興味深く耳を傾け、将来に向けた貴重な学びの時間となりました!

 2学年は現在、高校調べに取り組んでおり、各班で高校に関する調査を行い、スライドを作成して発表しました。発表を通じて、自分自身の進路について改めて考える良い機会となり、今後の進路選択に対する意識が高まる場となりました!

授業参観日

「新入生・保護者説明会 中学校の授業と部活動を体験しました!」
 令和7年1月23日

 1月23日 (木),小学6年生を対象とした説明会が行われました。説明会の後には,授業体験と部活動体験,そして制服採寸が行われました。授業では,数学・国語・英語・理科の各教科が実施され,生徒たちはそれぞれの授業を楽しみながら積極的に参加している姿が印象的でした。部活動体験では,先輩たちから活動内容の説明を受けた後,一緒に実際の活動を体験しました。数ヶ月後に再び会えることを楽しみにしています。

新入生 授業体験

「海田町こども議会に参加しました!」
 令和7年1月10日

 1月10日 (木),海田町役場において,海田町こども議会が開催されました。本校からは,生徒会長の豊田紗菜さんと,副委員長の上實春翔くんが本校の代表として参加し,議会に出席しました。全学年の生徒は,ライブ配信を通じて議論の難しさや,2人の活躍を見守りました!この貴重な経験を通じて,生徒たちは民主的なプロセスや議論の大切さを学びました。

こども議会

「始業式並びに生徒会執行部役員任命式・引継ぎ式」
 令和7年1月6日

 1月7日 (火),始業式が行われました。新しい年の始まりとともに,3学期がスタートしました。3学期は今年度の総まとめと,次年度に向けた準備を進める大切な時期です。年明けで少し気が緩んでいるのではないかと心配しましたが,始業式では,全校生徒が先生の話を正しい姿勢で熱心に聞いている姿が印象的でした。その姿から,着実に成長していることを感じることができました!

 始業式後は,生徒会執行部役員任命式・引継式が行われました。旧生徒会執行部から新し役員への引継ぎが行われ,これからの活動を担う新たな執行部が誕生しました。旧生徒会執行部の意思も受け継ぎ,これからの学校生活をよりよくしていくために力を尽くしていくことを期待しています!

始業式並びに生徒会執行部役員任命式・引継式

「教職員対象の不審者対応訓練を受けました!」
 令和6年12月26日

 本校の教職員は年に2回,不審者対応訓練を実施しています。12月26日 (木)には,今年度2回目の訓練を行いました。今回の訓練では,海田警察署のご協力をいただき, 刺股の使用方法や護身術についての講習を受けました。教職員一同,万が一の事態に備えて,真剣に取り組みました。今後も生徒の安全を最優先に,さらに充実した訓練を重ねてまいります。

不審者対応訓練のようす

「終業式 2学期の締めくくりを行いました」
 令和6年12月23日

 12月23日 (月),1年生と2年生は2学期の最終日を迎えました。全学年が2学期を振り返り,冬休みの計画や3学期に向けて頑張ることを考えながら式を終えることができました。

 3学期には,元気いっぱいな姿を見ることができることを楽しみにしています。皆さま,どうぞ良いお年をお迎えください。

終業式

「保健委員会どきチクながら ― クリスマスビンゴ大会が開催されました!」
 令和6年12月23日

 12月23日 (月),保健委員会のリラックスタイムの一環として,ビンゴ大会が開催されました。 参加者は,体を動かしながらビンゴを楽しみ,和気あいあいとした雰囲気が印象的でした。来年も,健康で元気いっぱいな学校生活を送りましょう!

クリスマスビンゴ大会①

クリスマスビンゴ大会②

「立会演説会」
 令和6年12月18日

 12月18日 (水),令和7年度生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。立候補者と推薦者がそれぞれ演説を行い,自分たちの目指す学校像について熱い思いを語る場となりました。生徒たちは,一票の重さをしっかりと感じながら投票に参加し,真剣な姿勢が印象的でした。

立会演説会

「修学旅行3日目 東京編」
 令和6年12月11日

 12月11日 (水),修学旅行最終日は東京を訪れました。浅草や東京スカイツリーを見学し,各自で食事を楽しんだり,お土産を購入したりと,充実した最終日を過ごしました。楽しい3日間はあっという間に過ぎ,帰路に着く際には,少し寂しそうな表情を見せる生徒も多くいました。この3日間を通して,生徒同士の絆が一層深まり,また一歩成長をすることができました!思い出に残る素晴らしい時間を過ごすことができました。

3日目①

3日目②

3日目③

3日目④

「修学旅行2日目 ディズニー編」
 令和6年12月10日

 12月10日 (火),修学旅行2日目はディズニーを訪れました。初めてディズニーに行く生徒も多く,ワクワクした表情でゲートをくぐり,さまざまなアトラクションを楽しみました。学校では見られない新たな一面を見せる生徒も多く,楽しさが伝わってきました。また,仲間と一緒にアトラクションを巡ることで,楽しさを共有し,さらに生徒同士の絆を深めることができました!

2日目①

2日目②

2日目③

2日目④

「修学旅行1日目 横浜編」
 令和6年12月9日

 本校の2年生は,12月9日 (月)から3日間,修学旅行に出かけました。初日には横浜を訪れました。ワクワクしながら新幹線に乗り込む姿が印象的でした。車内では友達と楽しく談笑し,旅行の始まりを楽しんでいる様子が見られました。横浜に到着後,中華街や赤レンガ倉庫,そしてカップヌードルミュージアムを訪れました。特にカップヌードルミュージアムでは,実際に自分だけのオリジナルカップラーメンを作り,貴重な体験を楽しみました。

1日目①

1日目②

1日目③

1日目④

「1年生クラスマッチ 友情を深めました!」
 令和6年12月9日

 12月9日 (月),1年生のクラスマッチが開催されました。長縄とドッチボールの2種目で,どちらの競技でも生徒たちは全力で取り組む姿が印象的でした!1学期からの成長が感じられ,クラスメイトや友達を応援する声が多く聞かれるようになりました!クラスマッチを通じて,クラスや学年の絆が一層深まった素晴らしい機会となりました。

クラスマッチ①

クラスマッチ②

「芸術鑑賞会 心に響くマリンバの音色に包まれました!」
 令和6年11月22日

 11月22日 (金),3日間行われた2学期期末試験が終了した最終日に,芸術鑑賞会が開催されました。試験を終えたばかりの生徒たちの表情には,疲れが見られる中,心に残る素晴らしい演奏が届けられました!今回のゲストは,第8回ベルギー世界マリンバコンクールで準優勝を果たし,吹奏楽や個人教室でのマリンバ・打楽器講師,またマスタークラス講師としても活躍されている石田真歩様と,第19回神戸国際音楽コンクールで最優秀賞ならびに神戸市民文化振興財団賞を受賞され,広島を拠点に活動するマリンバグループに所属し活躍されているSHIBA様にお越しいただきました。演奏が始まると,生徒の表情が明るくなり,興味深く演奏を楽しんでいる様子が見受けられました。また,知っている曲に合わせて手拍子をしたり,マリンバの特徴について熱心に学んでいる姿が印象的でした。石田真歩様,SHIBA様,素晴らしい演奏を聴かせていただき,ありがとうございました!

芸術鑑賞会

「安芸郡中学校音楽会」
 令和6年11月6日

 11月6日 (水),熊野町民会館で行われた第70回安芸郡中学校音楽会に,3年2組が海田西中学校の代表として参加しました。緊張感ただよう中でも,今まで一番の歌声とハーモニーを会場に響かせることができました!

安芸郡中学校音楽会

「文化祭 たくさんの思い出ができました!」
 令和6年10月26日

 10月26日(土),文化祭が開催されました。1年生は初めての文化祭ということで少し緊張している様子でしたが,開幕すると終始楽しそうに過ごしていました。2年生は1年前から楽しみにしていたこともあり,パワフルな歌声を披露してくれました。3年生は落ち着いた雰囲気の中で,心に響く歌声を響かせ,自分たちのクラスの良さを十分に発揮していましたまた,1・2年生の総合発表や,ビブリオバトル,委員会発表,スペシャルパフォーマンス,吹奏楽部の演奏も大いに盛り上がり,生き生きとした姿を見ることができました。

 文化祭を通じて友情が深まり,クラスのまとまりも増していくことと思います。今後の成長が楽しみです。

文化祭1

文化祭2

文化祭3

文化祭4

「新人大会 新体制で努力の成果を発揮することができました!」
 令和6年10月13日

 10月12日 (土)と10月13日 (日)に,各部活動において新人大会が開催されました。3年生が引退し,新たな体制で練習を重ねてきた中で,選手たちはそれぞれの成長を実感しました。困難に直面した選手や,苦手を克服して力を発揮した選手など,多様な経験が見られましたが,全員が努力の成果を大会で存分に発揮しました!次の大会に向けて,さらなるレベルアップを目指して頑張っていきます!

新人大会

「保育実習 遊びと学びの楽しい時間を過ごすことができました!」
 令和6年10月11日

 10月9日 (水)と10日 (木),3学年のクラス別で保育実習を行いました!ボール遊びや輪投げ,絵本の読み聞かせなどを通じて,園児との親睦を深めることができました。園児とコミュニケーションを取るための工夫を考え,実践する中で,貴重な学びを得ることができました。どちらの日も笑顔が絶えず,とても楽しく充実した一日を過ごしました!

保育2保育1

「走り方教室 木村文子選手に教えていただきました!」
 令和6年10月8日

 10月8日,1学年を対象とした走り方教室が実施されました。講師には,ロンドン・東京オリンピックに100 m障害の選手として出場された,木村文子様をお招きしました。木村文子様からは,正しい身体の動かし方や速く走るための姿勢について学び,生徒たちは楽しそうに取り組んでいました。また,オリンピックなどの目標に向かう過程での困難や,それに立ち向かう前向きな気持ちの重要性や,仲間と励まし合いながら困難に乗り越えることの大切さも教えていただきました。生徒たちは,楽しげに体を動かしながら,熱心にお話を聞いている姿が印象的でした。今回の体験を通じて,夢に向かう新たな道を切り開くきっかけとなることを願っています!

走り方教室

「文化祭練習 元気いっぱいの歌声が響いています!」
 令和6年10月7日

 10月26日 (土)に開催される文化祭に向けて,毎日全学年で合唱練習に取り組んでいます。最初は声量やリズムが合わず苦戦していましたが,練習を重ねるうちに気持ちが一つになり,素晴らしい歌声へと成長しています!ぜひ文化祭でその成果をお聴きください!

文化祭練習

「がん教育 がんの正しい知識を身につけることできました!」
 令和6年10月4日

 10月4日,3学年を対象対象にがん教育が実施されました。がんに関する知識や予防方法について熱心に耳を傾け,真剣な表情で学ぶ姿が印象的でした。この学びを通じて,がんへの理解を深め,健康と命の大切さについて主体的に考える貴重な機会となりました。

がん

「食育セミナー 正しい身体づくりを学びました!」
 令和6年10月3日

 10月3日,1学年を対象とした食育セミナーが実施されました。参加した生徒たちは,成長期に必要な運動やバランスの取れた食事について学び,健康な身体を作るための重要な知識を熱心に吸収することができました。このセミナーを通じて,より健康的な生活を送るための方法を理解する貴重な機会となりました。

食育セミナー

「職場体験へ行ってきました!」
 令和6年9月6日

 9月2日 (火) ・ 3日 (水) ・ 4日 (木) の3日間,2年生は職場体験に行ってきました。事前準備では、体験先に直接電話を掛けてお願いをしたり、体験先について調べたりすることで,楽しみにしている人や不安を抱えている人など,様々な思いを抱えている様子が見受け られました。体験時には、実際に働くことを通じて,大変さを実感する場面もありましたが,その一方で,働くことへのやりがいや楽しさを感じることができた人も多く,とても有意義な時間となりました。

職場体験①

職場体験②

職場体験③

職場体験④

職場体験⑤

職場体験⑥

職場体験⑦

職場体験⑧

職場体験⑨

職場体験⑩

「"届けよう服のチカラ"プロジェクト」
 令和6年9月1日

 2学期中,ユニクロ主催の全国の小・中・高校生が参加できる,服を必要としている難民へ服を寄付する活動に取り組んでおります。自分や兄弟,姉妹などが着なくなった子供服を回収し,紛争,自然災害などの影響で苦しんでいる人々を少しでも助けられるように積極的に活動しています!

衣服回収

「ジュニアオリンピック 第1位!」 
 令和6年8月29日

 本校,3年2組竹川さんが8月に京都の西京極のアクアアリーナで行われた全国JOCジュニアオリンピック夏季水泳競技大会 (水泳の部)で1位となりました。優秀選手に選ばれるなど,大活躍だったそうです。これからの活躍が大いに楽しみです。

ジュニアオリンピック

「全国選抜リトルリーグ 優勝!」
 令和6年8月25日

 本校1年3組の山崎くんが,8月に開催されたJA共済杯2024全国選抜リトルリーグ野球大会に出場し,見事優勝を果たしました!試合では素晴らしいプレーを見せ,大活躍を収めました。この素晴らしい功績を称え,今後のさらなる成長と活躍が大いに楽しみです。

全国優勝

「全校登校日 平和について考える!」
 令和6年 8月6日​

 8月6日は広島にとって特別な日です。
今年度もこの日に合わせて,全校登校日として,平和学習を行いました。
当初の予定は,被爆伝承者の谷口さんをお招きして講和をしていただく予定でしたが,谷口さんが体調をくずされたため,急遽ネット配信で平和祈念式典をオンラインで視聴し,平和について考えました。みんな真剣な眼差しで視聴し,考えていました。

全校登校日 平和について考える

「救命救急法講習を受けました!」
 令和6年 7月31日​

 本校の教職員は年に1回,日本赤十字社の方を講師にお招きをして,AEDの使い方や心肺蘇生法の講習を受けています。今年は7月31日(水曜日)に図書室で行いました。いざというときに,誰かの命が救えるように真剣に取り組みました。

救命救急法講習

「みんなで減災 一斉防災教室」 
 
令和6年 6月14日​​

 6月14日(金曜日)に広島県「みんなで減災」一斉防災教室を行いました。今年度から運用が開始された「ひろしま大雨防災eラーニング」を活用しての授業を全校で行い当日はTV局2社(Rcc,広島ホームテレビ)と新聞社2社(中国新聞,読売新聞)が取材に来られました。これから,梅雨に入りますが,今日学習したことをいかしていきましょう。

防災教室

「プールをピカピカにしました!」 
 令和6年 6月13日​

 6月24日(火曜日)からスタートする水泳の授業に向けて,今年も3年生がプール掃除をしてくれました。暑い中,一生懸命に1年間の汚れを落としてくれました。プールの授業が本当に楽しみですね。

プール清掃

「町内防犯放送の録音に行ってきました!」 
 令和6年 6月6日​

 昨年度の海田町こども議会での決議を受けて,町より交通マナーの向上に毎日夕方に流れている町内放送で,中学生からの呼びかけを流していきたいとの依頼を受けて,町役場に放送の録音に行ってきました。6月中旬より,町内放送で流れる予定だそうです。

町内放送録音

「第35回体育祭!」 
 
令和6年 6月1日​

 6月1日(土曜日)に,第34回海田西中学校体育祭を開催しました。昨年度に引き続き,全学年青組・ピンク組の2つの団に分かれて縦割りの対抗で行いました。それぞれ3年生の団長・副団長を中心に最初から最後まで応援に熱の入った体育祭となりました。

体育祭

「体育祭まであと1月!」 
 令和6年 5月8日​

 令和6年度海田西中学校体育祭まであと一月を切りました。今年度も各学年を2つのグループに分けて,青団・ピンク団の2グループの縦割りでの対決となります。本日は,青団・ピンク団の結団式を行いました。これから,それぞれの団長を中心に盛り上がっていきましょう!

体育祭準備

「宮島へ行ってきました!」 
 
令和6年 5月2日​

 5月2日(木曜日)に3年生は,JRとフェリーを使って宮島へ行ってきました。宮島では,観光に来られていた外国の方々に学校で学習した英語を使って,インタビューをしてみました。ニュース等では見ていましたが,本当に観光に来られている外国の方がたくさんおられました。もっともっと英語の学習を進めて,たくさんの外国の方に話しかけてみましょう。

宮島

「広島市内を巡りました!」 
 
令和6年 5月2日​

 5月2日(木曜日)に2年生は,広島駅をスタートして班ごとに広島市内をめぐり平和公園を目指しました。新しくできた街中スタジアム「エディオンピースウィング」と吉島にある美術館のようなごみ処理施設「広島市環境局中工場」をチェックポイントとしてバスや電車に乗って,仲間と協力して修学旅行の予行を行いました。平和公園では,慰霊碑にクラスごとに献花を行い,世界平和を祈りました。

広島市内

「呉ポートピアパークへ行ってきました!」 
 令和6年 5月2日​

 5月2日(木曜日)に1年生は,呉ポートピアパークへ行ってきました。入学して1か月,少しずつ中学校生活にも慣れてきました。パークに着いて,事前に考えていたレクレーションを楽しみました。様々な活動をとおして,1年生の絆がさらに深まったようです。

呉ポートピア

「Jrc登録式」 
 
令和6年 4月10日​

 4月10日(水曜日)に日本赤十字社より,山中様,宇都宮様,三ヶ尻様の3名を講師にお迎えして,Jrc登録式を行いました。西中では開校以来,ずっと青少年赤十字に加盟登録をして,様々な活動を行ってきました。『気付き,考え,実行する』という態度目標のもと,主体的に実践できる人をめざしましょう。

JRC登録式

「86名の新しい仲間を迎えました!」 
 
令和6年 4月9日​

 4月9日(火曜日)に男子49名・女子37名,計86名の新入生を迎えました。在校生,教職員一同この日を心待ちにしておりました。1日も早く西中になれて,楽しい中学校生活を送って下さい。

入学式

 

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。