保健行事
催し名 すくすく赤ちゃん(育児教室)
月日 5月15日(金曜日)
時間 13時から13時20分 整理券配布12時30分から
注意事項など 乳児の発達観察、身長・体重測定、育児・ブックスタートの話など
転入された人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。
対象 平成26年12月生まれ
催し名 1歳6カ月児健康診査(1歳6カ月から2歳未満)
月日 5月21日(木曜日)
時間 13時から13時30分 整理券12時30分から
注意事項など 転入された人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。
対象 平成25年10月生まれ
催し名 1歳6カ月児健康診査(1歳6カ月から2歳未満)
月日 6月2日(火曜日)
時間 13時から13時30分 整理券12時30分から
注意事項など 転入された人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。
対象 平成25年11月生まれ
催し名 3歳児健康診査(3歳から4歳未満)
月日 5月26日(火曜日)
時間 13時から13時45分 整理券12時30分から
注意事項など 転入された人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。
対象 平成24年1月1日から2月15日生まれ
催し名 3歳児健康診査(3歳から4歳未満)
月日 6月24日(水曜日)
時間 13時から13時45分 整理券12時30分から
注意事項など 転入された人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。
対象 平成24年2月16日から3月31日生まれ
催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
月日 月曜日から金曜日(祝日を除く)
時間 9時から16時
注意事項など 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの食事療法や正しい食生活について
申し込み 事前に電話で保健センターへ
催し名 健康相談室
月日 毎週月曜日(祝日を除く)
時間 9時から11時
注意事項など 保健師・栄養士による身体計測、尿検査、血圧測定、育児相談、離乳食相談、健康相談など
対象 赤ちゃんから高齢者まで
持参物 母子健康手帳または健康手帳
催し名 どんぐり相談(子育て相談)
月日 6月12日(金曜日)
時間 9時から12時
注意事項など 子どもの成長についてどんなことでも相談してください。
相談員 柏学園 白井 賢(シライ タカシ)氏
申し込み 6月5日(金曜日)までに電話で保健センターへ
催し名 パパママスクール
月日 5月17日(日曜日)
時間 9時30分から12時
注意事項など 助産師さんのお話(お産の経過について) 広島赤十字・原爆病院助産師
対象 妊婦(妊娠16週から)とその家族
※一人での参加も可。
定員 15組
持参物 母子健康手帳
申し込み 事前に電話で保健センターへ
催し名 パパママスクール
月日 5月17日(日曜日)
時間 9時30分から12時
注意事項など 家族そろってお口の健康 歯科衛生士
対象 妊婦(妊娠16週から)とその家族
※一人での参加も可。
定員 15組
持参物 母子健康手帳
申し込み 事前に電話で保健センターへ
催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)
月日 5月19日(火曜日)
時間 13時30分から15時30分
注意事項など 精神科医師による心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談
対象 本人または家族など
申し込み 5月12日(火曜日)までに電話で保健センターへ
場所 保健センター
駐車場 旧千葉家(チバケ)住宅駐車場を利用してください。(セブンイレブン海田中店店の隣にあります)
ウオーキングで町の魅力を再発見
海田&船越 健康ウオーキング講座
瀬野川(セノガワ)ウオーキングロードの完成を機に、安芸区と合同でウオーキング大会を開催してきましたが、3回目となる今年は、それに加えて、船越地区と合同でウオーキング講座を実施することになりました。
区町(クチョウ)の境を越えた楽しい自主グループを結成します。健康運動指導士の竹原(タケハラ)さんも魅力いっぱいの講師です。
さあ、あなたも仲間に加わり、町の魅力を再発見しませんか
日時・内容
第1課程
日程 5月27日(水曜日)10時から12時
場所 安芸保健センター
※第1および第3課程は、直接、安芸保健センター(安芸区船越南3丁目2番16号)に集合してください。
内容
【講義・実技・グループワーク】
歩く基本を学んで“頑張らないウオーキング”を身につけよう
第2課程
日程 6月10日(水曜日)10時から12時
場所 海田町(カイタチョウ)保健センター
内容
【講義・実技・グループワーク】
“効果を倍増させる秘訣”を学んでウオーキングをひも解こう
第3課程
日程 6月24日(水曜日)10時から12時
場所 安芸保健センター
※第1および第3課程は、直接、安芸保健センター(安芸区船越南3丁目2番16号)に集合してください。
内容
【屋外ウオーキング】
頑張らないウオーキング実践 魅力ある海田町(カイタチョウ)と船越をウオーキングしよう
講師 健康運動指導士 竹原 亮紀(タケハラ リョウキ)氏
対象者 海田町(カイタチョウ)および安芸区在住の、医師より運動を禁止されていない人
定員 30名程度
参加費 無料
定期予防接種について
次の予防接種について対象年齢のかたには4月に案内を郵送しています。
まだ案内が届いていない人はお知らせください。
・MR(麻しん風しん)2期
平成21年4月2日から平成22年4月1日生まれ
・二種混合(破傷風ジフテリア)
平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれ
・日本脳炎2期
平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれ
平成9年4月2日から平成10年4月1日生まれ
平成27年度 高齢者肺炎球菌定期予防接種について
・対象年齢の人には4月に案内を郵送しています。まだ案内が届いていない人はお知らせください。
今年度の対象は以下の年齢のかたです。
対象者 65歳となる人 生年月日 昭和25年4月2日生まれから昭和26年4月1日生まれ
対象者 70歳となる人 生年月日 昭和20年4月2日生まれから昭和21年4月1日生まれ
対象者 75歳となる人 生年月日 昭和15年4月2日生まれから昭和16年4月1日生まれ
対象者 80歳となる人 生年月日 昭和10年4月2日生まれから昭和11年4月1日生まれ
対象者 85歳となる人 生年月日 昭和5年4月2日生まれから昭和6年4月1日生まれ
対象者 90歳となる人 生年月日 大正14年4月2日生まれから大正15年4月1日生まれ
対象者 95歳となる人 生年月日 大正9年4月2日生まれから大正10年4月1日生まれ
対象者 100歳となる人 生年月日 大正4年4月2日生まれから大正5年4月1日生まれ
・特例
60歳から65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する人も対象となります。(※案内は郵送していませんので保健センターまでご連絡ください。)
自己負担額 3,000円
接種についての詳細は案内をご覧ください。
対象年齢の人全員へ案内を郵送していますが、過去に1度でも肺炎球菌ワクチンを接種したことがある人は定期接種の対象となりませんのでご了承ください。
75歳以上で対象年齢外の人は、任意接種も実施できます。詳しくは保健センターまでお問い合わせください。
・町内実施医療機関の追加について
深坂内科循環器科医院(窪町2番14号 電話番号 082−823−0588)も接種可能です。2日前までに予約して受診してください。
・通知案内文の記載誤りについて(実施医療機関一覧)
通知案内文に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
訂正箇所は次のとおりです。
裏面(ウラメン) 平成27年度高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関一覧
檜垣外科医院 正シク(タダシク)は 電話番号 082−822−7785 誤り 電話番号 082−821−1200
よしだ内科呼吸器科 正シク(タダシク)は 電話番号 082−821−2512 誤り 電話番号 082−821−2513
肝がんのかたの70%がC型肝炎ウイルスに感染しているといわれています
2014年にC型肝炎に新しい治療法が加わりました。
治療効果も上がっています。
ウイルスがなくなれば病気の進行を抑えることができます。
C型肝炎とは
C型肝炎ウイルスが肝臓に感染して炎症を起こし、肝硬変、肝がんへと進む可能性がある病気です。
肝炎の段階では自覚症状がなく、自分で気づくことができません。しかし、肝炎の状態が長く続くと肝臓全体が固くなり(肝硬変)、肝臓の働きも悪化します。さらに進むと、肝臓の細胞はがんに近い性質へと変化し、がん発症のリスクが高まります。
肝炎治療費の助成について
広島県が指定する医療機関での医療費を助成しています。自己負担額は所得に応じて月額1万円または2万円です。
問い合わせ 西部保健所広島支所 電話番号 082−513−5526
肝炎ウイルス検診とは
B型及びC型について血液検査で調べることができます。集団健診(ケンシン)または町内医療機関でも行なっています。
検診で陽性の場合
一刻も早く肝臓専門医を受診しましょう。検査後受診しない人が多くいるといわれています。
「今は症状がないから」「感染症なのでそのうち治ると思った」「重大な病気とは思わなかった」など理由はさまざまです。
新しい抗ウイルス薬について
飲み薬(ノミグスリ)で治療する方法が登場しています。過去にインターフェロンの治療が受けられなかった人には朗報です。
管理栄養士の食コラム
こころにもからだにも効く 野菜の力
新しい生活環境に慣れるのがひと段落した5月、疲れやストレスがたくさん発生する時期です。ストレス対策にもやっぱり野菜。
野菜に多く含まれるビタミンCはストレスに対する抵抗力を高める効果があります。ビタミンCは一度にたくさん摂ってもストックできず、体外に排出されてしまいます。ストレスに負けないからだを作るには、毎食野菜をしっかり食べてビタミンCを補いましょう。
ビタミンCを多く含む食品
赤ピーマン 含有量 100グラム中170ミリグラム
黄ピーマン 含有量 100グラム中150ミリグラム
芽キャベツ 含有量 100グラム中110ミリグラム
ブロッコリー 含有量 100グラム中54ミリグラム
※成人のビタミンC推奨量 1日100ミリグラム