ページの先頭です。

保健行事 保健センター

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

休館日 土曜日・日曜日・祝日

保健行事

催し名 すくすく赤ちゃん(育児教室)

月日 6月16日(火曜日)

時間 13時から13時20分 整理券配布12時30分から

注意事項など 乳児の発達観察、身長・体重測定、育児・ブックスタートの話など

転入された人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。

対象 平成27年1月生まれ

※出席できない人は連絡してください。

催し名 1歳6カ月児健康診査(1歳6カ月から2歳未満)

月日 6月2日(火曜日)

時間 13時から13時30分 整理券配布12時30分から

注意事項など 転入された人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。

対象 平成25年11月生まれ

催し名 1歳6カ月児健康診査(1歳6カ月から2歳未満)

月日 7月15日(水曜日)

時間 13時から13時30分 整理券配布12時30分から

注意事項など 転入された人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。

対象 平成25年12月生まれ

催し名 3歳児健康診査(3歳から4歳未満)

月日 6月24日(水曜日)

時間 13時から13時45分 整理券配布12時30分から

注意事項など 転入された人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。

対象 平成24年2月16日から3月31日生まれ

催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

月日 月曜日から金曜日(祝日を除く)

時間 9時から16時

注意事項など 高血圧、糖尿病、高脂血症などの食事療法や正しい食生活について

申し込み 事前に電話で保健センターへ

催し名 健康相談室

月日 毎週月曜日(6月22日を除く)

時間 9時から11時

注意事項など 保健師・栄養士による身体計測、尿検査、血圧測定、育児相談、離乳食相談、健康相談など

対象 赤ちゃんから高齢者まで

持参物 母子健康手帳または健康手帳

催し名 どんぐり相談(子育て相談)

月日 6月12日(金曜日)

時間 9時から12時

注意事項など お子さんの成長・発達について専門医がアドバイスします。ことばの発達や落ちつきがないなどご相談下さい。

医師 柏学園 白井 賢(シライ タカシ)

申し込み 6月5日(金曜日)までに電話で保健センターへ

催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)

月日 6月17日(水曜日)

時間 13時30分から15時30分

注意事項など 精神科医師による心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談

対象 本人または家族など

申し込み 6月10日(水曜日)までに電話で保健センターへ

催し名 パパママスクール

月日 7月1日(水曜日)

時間 9時30分から12時

注意事項など

食を選んで健康家族

・栄養のおはなし(試食あり)

助産師さんに聞いてみよう

・母乳育児・乳房(ニュウボウ)ケアのおはなし

対象 妊婦(妊娠16週から)とその家族

※一人での参加も可。

定員 15組

持参物 母子健康手帳

申し込み 事前に電話で保健センターへ

催し名 パパママスクール

月日 7月12日(日曜日)

時間 9時30分から12時

注意事項など

赤ちゃんのおふろ

・人形を使って沐浴体験

・育児用品の準備について

対象 妊婦(妊娠16週から)とその家族

※一人での参加も可。

定員 15組

持参物 母子健康手帳

申し込み 事前に電話で保健センターへ

場所 保健センター

駐車場 旧千葉家(チバケ)駐車場を利用してください。(セブンイレブン海田中店店の隣にあります)

検便(大腸がん検診)の窓口受付が始まっています

今年度大腸がん検診無料クーポン対象者への発送は、完了しました

食生活の欧米化にともない、大腸がんが増えています。大腸がんは便(ベン)の中に血が混じる(マジル)ことで発見できますが、通常、肉眼では見えず、自覚症状もないので、年(ネン)に一回は必ず調べましょう。

・検便の容器を保健センターでお渡ししています。

・便(ベン)は2日分とりますが、1日目の採取から4日以内に提出してください。

・保健センターに提出してください。家族の人が持参されてもよろしいです。

提出日 月曜日から木曜日 8時30分から17時まで

※金曜日・土曜日・日曜日・祝日を除きます。

第1期の受付 8月6日(木曜日)まで

検査料 300円

※クーポン券対象者または住民税非課税世帯の人は無料。

結果について 提出後、約3週間で郵送します。

※第2期は 10月5日(月曜日)から12月3日(木曜日)、第3期は 1月4日(月曜日)から2月25日(木曜日)です

がん検診が受けられる今後の集団健診(ケンシン)日程

実施日 7月24日(金曜日)から7月25日(土曜日)

検診会場 福祉センター

実施日 7月26日(日曜日)

検診会場 ひまわりプラザ

実施日 9月5日(土曜日)

検診会場 海田公民館

実施日 10月19日(月曜日)から10月20日(火曜日)

検診会場 福祉センター

実施日 11月29日(日曜日)

検診会場 ひまわりプラザ周辺 ※肺がん・乳がん検診のみ

胃がん・肺がん・乳がん・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がん検診が受けられます。

申し込み方法などは広報5月号と一緒に配布した「健診(ケンシン)のしおり」を参照してください。

6月は『食育推進月間』です

できることから始めよう

6月は、家庭、学校、地域、職場など社会全体で、食育推進に取り組んでいただくために設けられた、食育の強化月間です。

・3食きちんと食べる

・自分の食事をチェックし、栄養のバランスを考える

・感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする

・家族や友人と楽しく食卓を囲む

・正しい箸の持ち方など、食事マナーを身につける

管理栄養士の食コラム

妊婦さんにも必要な野菜

317人に実施した、平成26年度海田町(カイタチョウ)妊婦食生活アンケートによると、『毎日野菜を食べている』人は6割程度。残り4割は毎日は食べていないとの結果に

毎日、緑黄色野菜を食べていますか

はい 59% いいえ 41%

毎日、淡色野菜を食べていますか

はい 62% いいえ 38%

妊娠するといつもより多くの栄養素が必要となります。

中でも特に必要となるのが、『葉酸』と『鉄』。毎日、毎食、野菜を摂り、必要な栄養素をしっかり補いましょう。

『葉酸』、『鉄』を多く含む食品

小松菜、ホウレン草、枝豆、ブロッコリー など

『葉酸』&『鉄分』たっぷりほうれん草とひじきのサラダ

材料『4人分』

ほうれん草 2分の1 束

人参 20グラム

シーチキン缶詰 2分の1 缶

ひじき 8グラム

A(マヨネーズ、しょうゆ、酢、こしょう)

マヨネーズ 大さじ2

しょうゆ 大さじ 2分の1

 小さじ 2分の1

こしょう 少々

作り方

①ほうれん草はゆでて3センチに切る。人参はせん切りにしてゆでる。シーチキン缶詰は汁気を切る。ひじきは水でもどし、2分くらいゆでる。

②Aをよく混ぜ、①を和える。

おすすめ

鉄は良質のたんぱく質(肉・魚・大豆など)やビタミンC(野菜)と組み合わせて摂ると吸収率がアップ

食中毒が心配な季節です 食中毒予防の3原則

食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける」

家庭でできる食中毒予防の6つのポイント

1 食品の購入

・消費期限などの表示をチェック

2 家庭での保存

・買い物から帰ったら、冷蔵物はすぐに冷蔵庫へ。

・冷蔵庫は10度以下、冷凍庫は-15度以下に維持する。

3 準備

・こまめに手を洗う。

・肉、魚は、生(ナマ)で食べるものから離す。

4 調理

・加熱は十分に(目安は中心部分の温度が75度で1分間以上)

・調理を途中で止めたら食品は冷蔵庫へ。

5 食事

・食事の前には、必ず手を洗う。

・長時間、室温に放置しない。

6 残った食品

・手洗い後、清潔な器具、容器で保存する。

・温めなおすときは、十分に加熱する(目安は75度以上)。

6月1日より歯周(シシュウ)疾患検診がはじまります
6月4日から10日は歯と口の健康週間です

40歳、50歳、60歳、70歳になる人へ、節目年齢の歯周(シシュウ)疾患検診を実施しています。

歯周(シシュウ)疾患検診は2月まで指定医療機関で実施していますので、受診してお口の健康を守りましょう。対象者には、5月末にハガキを郵送しています。

検診時にはがきが必要となりますので、転入者ではがきが届いていない人は申し出てください。

歯周病(シシュウビョウ)とは

細菌の繁殖した歯垢(プラーク)が原因で起こる、歯ぐきの病気です。進行すると、健康な歯もぐらついたり抜けたりすることがあります。

歯ブラシや歯間(シカン)ブラシなどを使用して、自分でプラークコントロールをすることが大切ですが、定期的に医療機関で検診を受けることも必要です。