ページの先頭です。

インフォメーション お知らせ

催し

旧千葉家(チバケ)住宅一般開放

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

今月の一般公開日

日時 7月5日(日曜日)、9日(木曜日)、19日(日曜日)、23日(木曜日)10時から16時

見学料 無料(事前申し込みは要りません。直接裏門へお越しください)

小学校のグラウンド無料開放

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

今月の無料開放日

日時 7月19日(日曜日)9時から17時

会場 海田小学校、海田小学校

申し込み 不要(直接学校へお越しください)

サマージョイントコンサート

音楽ボランティア SAKURA GARDEN

電話番号 090−3880−2247(長谷川)

日時 7月18日(土曜日)18時30分から20時

場所 福祉センター1階ロビー

出演

シンガーソングライター 橘高 優士(キッタカ ユウシ)

二胡(ニコ)アンサンブル 一陣風(イチジンプウ)

共催 海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

ふれあいサマーコンサート コーラスとアンサンブルの祭典

音楽祭実行委員会事務局(生涯学習課内)

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 7月12日(日曜日)13時30分から(13時開場)

場所 ひまわりプラザ4階 ひまわりホール

出演 ①広葉会(大正琴)②ひまわりブラスキッズ③マリンコーラス④海田プリティーハーモニカ⑤コーラスひまわり⑥KAITAフルートアンサンブル⑦コール「かのん」⑧WARAOUYA(ワラオウヤ)⑨ユキ園⑩サンフラワーズ⑪みんなでうたおう(合同合唱)

入場料 無料

募集

シルバー人材センター新規会員

海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

入会説明会を開催します。

入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・家事援助・育児支援(看護師または保育士を含む) など

日時 7月7日(火曜日)、21日(火曜日)13時30分から

場所 シルバー人材センター(つくも町6番3号)

ビーチボールバレー大会

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 8月30日(日曜日)9時(8時30分受け付け)

会場 海田中学校

対象 町内在住、在勤、在学、公民館講座など町内のクラブで活動している人

部門

①女性の部(女性のみで編成されたチーム。ただし、65歳以上に限り常時1人までの男性の出場可能)

②混合の部(男性および女性で編成されたチーム。ただし、男性1人または2人が常時出場)

参加費 1人300円

申し込み 8月17日(月曜日)までに参加費を添えて、生涯学習課へ

戦没者遺児による慰霊友好親善事業の参加者

一般財団法人 広島県遺族会

電話番号 082−247−1216

先の大戦で父などを亡くした戦没者の遺児を対象として、父などの戦没した旧戦域を訪れ、戦争犠牲者の慰霊追悼を行うとともに、地域住民との友好親善を図ることを目的としています。また、本年は終戦70周年記念事業として洋上慰霊を実施します。

実施地域 マリアナ諸島など13地域

実施時期 平成28年3月まで

参加費 10万円

申し込み 電話で広島県遺族会まで

※実施地域により申し込み締切日が異なりますので、詳細は広島県遺族会事務局までお問い合わせください。

平成27年度10月生(6か月課程)

呉(クレ)高等技術専門校

電話番号 0823−71−8816 FAX番号 0823−71−8848

ビルメンテナンス科、医療介護事務科、介護サービス科

対象 どなたでも(年齢制限なし)

定員 20人

選考日 9月3日(木曜日)または4日(金曜日)

申し込み 8月20日(木曜日)(必着)までに願書(ハローワークで配布)を最寄りのハローワークへ

詳細はホームページ(http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/184/)、または電話で確認してください。

お知らせ

今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 7月11日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付(受領証持参)

※転入・転出、転居などの住民票の異動や旅券(パスポート)の発給申請などの受け付けはできません。

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

海田公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

広島県 夏の交通安全運動『思いやり ゆとりは無事故へ つづく道』

生活安全課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

県では今年も『夏の交通安全運動』を実施します。

皆さん一人ひとりが交通安全意識を持ち、悲惨な交通事故をなくすため、交通安全を心がけましょう。

実施期間 7月11日(土曜日)から20日(月曜日)

運動の重点 高齢者の交通事故防止、自転車の安全利用の推進、飲酒運転の根絶

第65回 社会を明るくする運動 受け入れる 社会の支えが 大きな力

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ

「社会を明るくする運動」はすべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。

今年も、7月を強調月間として、全国的にこの運動が展開されます。

町内では、7月12日(日曜日)に、海田町(カイタチョウ)保護司会、海田町(カイタチョウ)更生保護女性会、町が協力して、ユアーズ東海田店の前でキャンペーンを実施します。

昨今失われつつある社会の連帯感を回復し、犯罪を誘発しない社会環境を築くとともに、犯罪・非行に陥った人たちの更生に対し、町民の皆さんの温かい御理解、御支援をお願いします。

オオキンケイギクの防除にご協力ください

生活安全課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

オオキンケイギクは特定外来生物に指定されています。特定外来生物とは、海外起源の外来種で、生態系や人の生命・身体、農林水産業への被害を及ぼすもの、または及ぼすおそれのある生物で、外来生物法(特定外来生物による生態系等(トウ)に係る被害の防止に関する法律)に基づいて指定された生物のことです。特定外来生物に指定された生物は、飼養・栽培・保管・運搬・販売・輸入・野外に放つこと・種をまくことなどは原則禁止されており、違反した場合には罰則が課せられます。

400ミリリットル献血にご協力を あなたの善意で救われる人がいます

生活安全課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

日時 7月19日(日曜日)10時から12時30分、13時30分から16時

場所 イオン海田店(南大正町3番30号)

対象 男性17歳から69歳、女性18歳から69歳(65歳以上の場合は60歳以降で献血経験がある人)で体重が50㎏以上の人(該当者でも、医師の判断により献血をお断りする場合があります)

持参物 献血カード(持ってない人は受付時に、運転免許証、健康保険証などの身分証明書の提示をお願いします。)

カラスにご注意を

生活安全課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

3月下旬から7月頃までは、カラスの繁殖期です。繁殖期のカラスは、卵やヒナを守るため、巣の近くを通る人を威かく・攻撃することがあります。カラスによる被害を防ぐために、①なるべくカラスに近寄らないようにしましょう。②カラスのエサとなる恐れがある生ごみを出すときにはカラスよけネットの中に入れるようにしましょう。カラスよけネットは生活安全課から自治会などに配布しています。カラス対策にご協力ください。

被爆二世健康検診

広島県被爆者支援課

電話番号 082−513−3116

広島県では、被爆者二世のかたの健康管理に役立てていただくため、健康診断を実施しています。

対象者 両親のどちらかが原爆被爆者であるかたで

・広島被爆の場合は昭和21年6月1日以降に生まれたかた

・長崎被爆の場合は昭和21年6月4日以降に生まれたかた

申し込み方法 社会福祉課(役場1階)や、公民館などの各施設に用意してある専用はがきに必要事項を記入し、受診希望日の2週間前までに県庁被爆者支援課へ郵送してください。

※広島県のホームページからも電子申請によって申し込みできます。

受付期間 平成28年1月31日まで

実施期間 平成28年2月29日まで

検査費用 無料

詳しくは社会福祉課や公民館などの町内各施設に用意してある「被爆者二世健診(ケンシン)のお知らせ」をご覧ください。

被爆体験記づくりをお手伝いします

原爆死没者追悼平和祈念館

電話番号 082−543−6271 FAX番号 082−543−6273

あなたの被爆体験をお聞きして執筆します。執筆した体験記は、原爆死没者追悼平和祈念館の資料として大切に保管するとともに、館内で公開します。

対象 県内在住で、広島または長崎での被爆体験があり、被爆の体験を文章で残したいが、自分で執筆することが困難な人

募集人数 10人(申込者多数の場合は登録し、次年度(ジネンド)以降に実施)

申し込み 所定の申込書(社会福祉課(役場1階)で配布)に記入(代筆可)し、7月15日(水曜日)(必着)までに原爆死没者追悼平和祈念館(広島市中区(ナカク)中島町(ナカジマチョウ)1番6号)へ郵送

サマージャンボ宝くじ発売

県市町村振興協会

電話番号 082−223−6545

今年のサマージャンボ宝くじは、一等・前後賞合わせて7億円(一等5億円、前後賞各1億円)です。

サマージャンボミニ7,000万と同時発売されます(一等7,000万円)。

この宝くじの収益金は市町の明るく住みよいまちづくりに使われます。お近くの宝くじ売り場でお買い求めください。

発売期間 7月8日(水曜日)から31日(金曜日)

価格 1枚300円

抽せん日 8月11日(火曜日)

全国海難防止強調運動 海の事故ゼロキャンペーン

広島海上保安部

電話番号 082−251−5130

花火大会観覧後のかき養殖いかだへの乗り揚げ海難が多発しています。十分注意してください。

期間 7月16日(木曜日)から31日(金曜日)

運動の重点

・見張りの徹底および船舶間コミュニケーションの促進

・プレジャーボートの発航前(ハッコウマエ)点検の徹底

・ライフジャケットの常時着用など自己救命策の確保

寄せられた善意

海田町(カイタチョウ)のために金一封(ふるさと納税として)

東京都 山本 茂晴(ヤマモト シゲハル)

「ひろしま環境の日」(毎月第1土曜日)

一斉に取り組む実践行動

7月4日(土曜日)

やってみよう省エネ生活 不要な照明は消そう