ページの先頭です。

保健行事 保健センター

保健行事

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

休館日 土曜日・日曜日・祝日

催し名 すくすく赤ちゃん(育児教室)

月日 7月9日(木曜日)

時間 13時から13時20分 整理券配布 12時30分から

注意事項など 乳児の発達観察、身長・体重測定、育児・ブックスタートの話など

※出席できない人は連絡してください。

転入した人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。

対象 平成27年2月生まれ

催し名 1歳6カ月児健康診査(1歳6カ月から2歳未満)

月日 7月15日(水曜日)

時間 13時から13時30分 整理券配布 12時30分から

注意事項など 転入した人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。

対象 平成25年12月生まれ

催し名 1歳6カ月児健康診査(1歳6カ月から2歳未満)

月日 8月20日(木曜日)

時間 13時から13時30分 整理券配布 12時30分から

注意事項など 転入した人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。

対象 平成26年1月生まれ

催し名 3歳児健康診査(3歳から4歳未満)

月日 8月7日(金曜日)

時間 13時から13時45分 整理券配布 12時30分から

対象 平成24年4月1日から5月15日生まれ

催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

月日 月曜日から金曜日(祝日除く)

時間 9時から16時

注意事項など 高血圧、糖尿病、高脂血症などの食事療法や正しい食生活について

申し込み 事前に電話で保健センターへ

催し名 健康相談室

月日 毎週月曜日(祝日除く)

時間 9時から11時

注意事項など 保健師・栄養士による身体計測、尿検査、血圧測定、育児相談、離乳食相談、健康相談など

対象 赤ちゃんから高齢者まで

持参物 母子健康手帳または健康手帳

催し名 どんぐり相談(子育て相談)

月日 7月8日(水曜日)

時間 14時から17時

内容 子どもの成長についての相談

専門医 県立障害者療育支援センター わかば療育園園長 医師 河野 政樹(コウノ マサキ)氏

申し込み 事前に電話で保健センターへ

催し名 パパママスクール

月日 7月12日(日曜日)

時間 9時30分から12時

注意事項など

赤ちゃんのお風呂

・沐浴を体験しよう

・出産の準備と育児用品

・パパの妊婦ジャケット体験

対象 妊婦(妊娠16週以降)とパートナー

※一人での参加も可

定員 15組

持参物 母子健康手帳

申し込み 事前に電話で保健センターへ

催し名 ベビーレストラン

月日 7月17日(金曜日)

時間 14時から15時30分

注意事項など 離乳食の作り方と試食(試食は保護者のみ)

対象 生後4カ月から6カ月児の乳児とその保護者

定員 16人

持参物 母子健康手帳

申し込み 10日(金曜日)までに電話で保健センターへ

催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)

月日 7月21日(火曜日)

時間 13時30分から15時30分

注意事項など 精神科医師による心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談

対象 本人または家族など

申し込み 14日(火曜日)までに電話で保健センターへ

場所 保健センター

駐車場 旧千葉家(チバケ)住宅駐車場を利用してください。(セブンイレブン海田中店店の隣にあります)

中東呼吸器症候群(MERS(マーズ))について

中東呼吸器症候群(MERS(マーズ))とは、中東およびその周辺諸国を中心に、患者が確認されているウイルス性の感染症ですが、韓国においてMERS(マーズ)の感染が拡大しました。

次のような症状にすべて当てはまる人は、電話で最寄りの保健所にご相談ください。絶対に、直接、医療機関で診察を受けないでください。

① 発熱や咳などの呼吸器症状がある

② 韓国から入国・帰国して14日以内に、①の症状があらわれた

③ 韓国滞在中に、お見舞いや介護などを含め、医療機関を訪れた

海田町(カイタチョウ)管轄の保健所 広島県西部保健所広島支所 電話番号 082−228−2111

8020(まるにいまる)表彰

自慢の歯と元気な笑顔をご披露ください

80歳以上で20本以上の歯をお持ちの人を、福祉保健まつり「ワッショイ かいた」で表彰します(ただし、過去に表彰された人は除きます)。表彰には歯科医師の証明が必要となります。該当する人は、町内の歯科医院へ申し出てください。

募集期限 9月30日(水曜日)まで

表彰式 11月29日(日曜日)「ワッショイ かいた」会場内

問い合わせ 保健センター

※表彰対象者には10月中旬頃、保健センターから郵送でご案内します。

管理栄養士の食コラム

1日5皿の野菜料理を食べましょう

みなさんは1日に野菜料理を何皿召し上がっていますか

先日、子育て支援センターの親子教室に参加させていただいて、「朝食を食べてきた人」とたずねると、すべての保護者のみなさんの手が挙がりました。みなさんすばらしい

次に「具だくさんの味噌汁や野菜サラダなどの野菜料理を食べてきた人」とたずねると、挙がった手は次々と下がってしまい。

日本人の典型的な野菜を使ったおかず1皿は、おおよそ70グラム前後(ゼンゴ)です。1日に必要な野菜350グラムを1皿70グラムに置き換えてみれば、1日5皿(1皿70グラム×5=350グラム)になります。野菜を使ったおかずを1日5皿目標に、朝食・昼食・夕食と自分のスタイルに合わせて食べるようにしましょう。

朝食から野菜料理1皿 おすすめレシピ ベジ食べるスープ

材料『4人分』

玉ねぎ 120グラム

にんじん 80グラム

ミニトマト 8個

レタス 80グラム

水 600cc

コンソメ 2個

こしょう 少々

作り方

① 玉ねぎは薄切り、にんじんはいちょう切りにし、ミニトマトはヘタをとる(大きければ半分に切る)。

② 鍋に水とコンソメを入れ、玉ねぎ・にんじんを入れて煮る。野菜に火が通ったら、ミニトマトとちぎったレタスを入れ、サッと煮る。

夏です 自分で予防しよう熱中症

熱中症とは、暑さが続いたときなどに、体の温度が上がりすぎて体の中にたまった熱を外に出すことができず、体温調節や循環機能に障害を受けるもので、体内の水分と塩分の不足により起こります。

炎天下で運動や作業をするときだけでなく、梅雨明けの暑い環境に体が十分に慣れていないこの時期にも注意が必要です。

熱中症を防ぐために ちょっとした注意で防げます

・のどが渇く前にこまめに水分と塩分を補給する

・服装は涼しく

・無理せずエアコンや扇風機を上手に利用する

・日傘や帽子を着用する

・睡眠をしっかりとるなど体調管理に気をつける

・天気予報などで「暑さ指数」をチェックする

・暑さを避けるため、公共施設や商業施設で過ごす など

熱中症の症状

全身のけいれん・体温上昇・全身の倦怠感・のどの渇き・一過性のめまいや意識消失・多量の汗・吐き気や嘔吐・脱力感・皮膚の乾燥 など

熱中症になってしまったら

・涼しいところに移動し、衣服をゆるめて楽にする

・わきや足の付け根を冷やす

・自分で飲めるなら水分補給を

・早めに医療機関で診察を受ける(重症の場合は救急車を)

体温調節機能が十分でない高齢者や小さいお子さんは特にご注意ください

家族や周囲の人たちの気配りも大切です。

参考ウェブサイト

「環境省熱中症予防情報サイト」(http://www.wbgt.env.go.jp/

「熱中症予防声かけプロジェクト ひと涼みしよう」(http://www.hitosuzumi.jp/

家族会福祉講座 障がい者(ショウガイシャ)福祉を学ぼう

就労支援についてご存知ですか 昨年度に引き続き精神障がい者(ショウガイシャ)の就労支援について取り上げます。今回は就労支援をサポートしている現場から講師をお招きし、実際の就労に向けて、より具体的な支援内容についてお話をしていただきます。ぜひご参加ください。

就労移行支援とは

障害福祉サービスのひとつで、一般企業などへの就職を希望する65歳未満のかたに就労に必要な知識および能力の向上のために必要な訓練を行う事業です。利用期限は原則2年以内となっています。

日時 7月31日(金曜日)14時30分から16時

テーマ 就労移行支援ってなんですか

講師 就労支援センターFLaT(フラット) 作業療法士 澤田 恭一(サワダ キョウイチ)さん

場所 保健センター1階 健康増進室

対象 この講座に関心のある人

申し込み 7月29日(水曜日)までに電話で保健センターへ

不妊検査費用の助成を行います

広島県が平成27年7月から不妊検査費助成事業を実施することに伴い、海田町(カイタチョウ)でも、不妊に悩む人への新たな支援として、夫婦でともに不妊検査を受けた場合にかかる検査費用の自己負担分の一部を助成する制度を開始します。検査にかかる費用を県と町で助成し、早期に必要な治療につなげていくことを目的とします。

不妊症の原因は女性だけでなく男性側にもあるといわれています。不妊かな とお悩みの人は、まずは夫婦で一緒に検査を受けてみませんか

対象

次のすべてに当てはまること

①法律上の夫婦がともに(※)不妊検査を受けた場合で、検査開始時の妻の年齢が35歳未満(※夫婦が異なる医療機関で受けた場合も可。どちらか一方の検査開始からおおむね3カ月以内にもう一方の検査を開始した場合であること。)

②不妊症の診断を目的とする不妊検査で、平成27年4月1日以降に受診したもの(保険適用・適用外を問わず)

③申請日に夫婦またはどちらかが海田町内に住所を有していること

④町民税などの滞納がないこと

助成内容

夫婦がともに受けた不妊検査に係る自己負担額の2分の1(上限5万円・千円未満切り捨て)

助成回数

1夫婦1回限り(所得制限はありません)

申請書類

町様式の申請書、医療機関が作成した証明書、領収書、住民票、戸籍謄本など。詳しくはお問い合わせください。

申請受付・申請期限

平成27年7月1日から受け付けます。

検査終了日の翌日から2カ月以内に申請してください。

平成27年6月末までに検査が終了した場合は平成27年8月末日までが申請期限です。

海田町(カイタチョウ)には、検査後に治療を開始した人に対する不妊治療費の助成制度、不育と診断された人に対する不育治療費の助成制度もあります。