保健行事
催し名 すくすく赤ちゃん(育児教室)
月日 10月23日(金曜日)
時間 13時から13時20分 整理券配布 12時30分
注意事項など 乳児の発達観察、身長・体重測定、育児・ブックスタートの話など
※出席できない人は連絡してください。
転入した人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。
対象 平成27年5月生まれ
催し名 1歳6カ月児健康診査(1歳6カ月から2歳未満)
月日 10月9日(金曜日)
時間 13時から13時30分 整理券配布 12時30分
注意事項など 転入した人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。
対象 平成26年3月生まれ
催し名 1歳6カ月児健康診査(1歳6カ月から2歳未満)
月日 11月5日(木曜日)
時間 13時から13時30分 整理券配布 12時30分
注意事項など 転入した人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。
対象 平成26年4月生まれ
催し名 3歳児健康診査(3歳から4歳未満)
月日 11月19日(木曜日)
時間 13時から13時45分 整理券 12時30分から
対象 平成24年7月1日から8月15日生まれ
催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
月日 月曜日から金曜日(祝日除く)
時間 9時から16時
注意事項など 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの食事療法や正しい食生活について
申し込み 事前に電話で保健センターへ
催し名 健康相談室
月日 毎週月曜日(祝日を除く)
時間 9時から11時
注意事項など 保健師・栄養士による身体計測、尿検査、血圧測定、育児相談、離乳食相談、健康相談など
対象 赤ちゃんから高齢者まで
持参物 母子健康手帳または健康手帳
催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)
月日 10月26日(月曜日)
時間 13時30分から15時30分
注意事項など 精神科医師による心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談
対象 本人または家族など
申し込み 19日(月曜日)までに電話で保健センターへ
催し名 どんぐり相談(子育て相談)
月日 10月28日(水曜日)
時間 14時から17時
内容 子どもの成長・発達についての相談
相談員 広島県立障害者療育支援センター わかば療育園園長 医師 河野 政樹(コウノ マサキ)氏
申し込み 21日(水曜日)までに電話で保健センターへ
催し名 パパママスクール
月日 11月15日(日曜日)
時間 9時30分から12時
注意事項など
出産に向けて(助産師さんのお話)
家族そろってお口の健康(歯科衛生士さんのお話)
これから誕生する赤ちゃんのために、パパとママ一緒に準備してみませんか。
対象 妊婦(妊娠16週から)とその家族
※一人での参加も可。
定員 15組
持参物 母子健康手帳
申し込み 事前に電話で保健センターへ
場所 保健センター
駐車場 旧千葉家(チバケ)住宅駐車場を利用してください。(セブンイレブン海田中店店の隣にあります)
インフルエンザ予防接種
高齢者の接種料金を減免します
今年もインフルエンザの流行のシーズンがやってきました。地域差はありますが、日本では1月下旬から3月上旬を中心に流行します。ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後約2週間後から約5カ月とされています。高齢者や慢性疾患患者は、肺炎を併発し重症化しやすいため、予防接種を受けることが大切です。65歳以上の人は、減免制度を利用し、体調のよい日を選んで接種しましょう。
対象
・65歳以上の人
・60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に一定の障害を有し、身体障害者手帳1級に相当する人
自己負担金 1,500円(ただし、次の人は無料です)
・町民税非課税世帯で免除証明書を持っている人
・生活保護世帯の人
減免期間 10月15日(木曜日)から来年1月31日(日曜日)まで(期間外に接種した人は減免の対象とはなりませんのでご注意ください)
接種時の持参物
・健康保険証(生活保護世帯の人は被保護者証明書)
・免除証明書(町民税非課税世帯の人のみ。事前に保健センターで受け取ってください)
・予防接種券、予診票(町外(チョウガイ)の医療機関で接種する人のみ。事前に保健センターで受け取ってください。町内で接種する人は医療機関に置いてあります)
接種できる医療機関 県内のかかりつけ医療機関(インフルエンザ予防接種実施の有無を確認してください)
けんしん、まだ間に合います
平成27年度の集団健診(ケンシン)も、10月と、11月の福祉保健まつり会場にて実施するがん検診(肺がん・乳がん)を残すのみとなりました。
しかし、個別健診(ケンシン)と女性がん検診はまだ間に合います
個別健診(ケンシン)
種類 特定健康診査
対象(年齢は今年度) 「海田町(カイタチョウ)国民健康保険加入者」または「社会保険加入の被扶養者本人および任意継続で加入している本人」で、40歳以上75歳未満の人(要受診券)
料金 1,000円(国保) 社会保険の人は加入している健康保険組合に問い合わせてください。
種類 後期高齢者健康診査
対象(年齢は今年度) 後期高齢者医療保険加入者(65歳以上75歳未満の障害認定者含む)
料金 無料
種類 一般健康診査
対象(年齢は今年度) 40歳以上の被保護世帯の人
料金 無料
種類 肝炎ウイルス検診
対象(年齢は今年度) 40歳以上で、これまでに受診したことがない人
料金 500円
下記指定医療機関の診療時間内で受けられます。
受診期間 来年1月30日(土曜日)まで(休診日を除く)
※個別健診(ケンシン)を受診する人は、町(チョウ)への申し込みは不要です。
※特定健康診査のみ、町外(チョウガイ)の医療機関(県内に限る)でも受けられますので、事前に医療機関に問い合わせてください。
個別健診(ケンシン)指定医療機関
・秋本クリニック
・大野内科胃腸科医院(オオノナイカイチョウカイイン)
・片桐整形外科
・河島脳外科内科クリニック
・かわもと皮ふ科
・くすおか整形外科クリニック
・島田産科婦人科(シマダサンカフジンカ)
・ちえ内科クリニック
・深坂内科循環器科
・森原内科胃腸科医院
・山本整形外科病院
・高橋医院
・檜垣外科医院
・南海田病院
・山野上内科クリニック
・よしだ内科呼吸器科
肝炎ウイルス検診のみ
・金谷整形外科クリニック
女性がん検診(乳がん(40歳以上)・子宮頸がん(20歳以上))
受診期間 来年3月31日(木曜日)まで(休診日を除く)
※医療機関など、詳細は「平成27年度健診(ケンシン)のしおり」をご覧ください。
下記の人は受診料金が無料です。
前年度町民税非課税世帯の人
・特定健康診査受診券に自己負担金「0円」と表示しています。
・肝炎ウイルスなどを受診する人は、事前に保健センターで免除証明書の交付を受け(要認印)、当日、医療機関へ免除証明書を持参してください。
生活保護世帯の人
当日、医療機関へ被保護者証明書を持参してください。
がん検診のお知らせ
来月開催される福祉保健まつり「ワッショイ かいた」のイベント会場において、次のがん検診を実施します。今年度、まだ受けていない人はこの機会にぜひ受診しましょう
日時 11月29日(日曜日)10時30分から15時(10時から13時30分受付)
場所 海田西中学校体育館
乳がん検診
対象 40歳以上の女性(町内在住者)
内容 問診・視触診(シショクシン) マンモグラフィ
料金 1,500円
※クーポン対象者、免除証明書持参の人は無料です。
申し込み 11月20日(金曜日)までに保健センターへ
肺がん検診
対象 30歳以上の男性・女性(町内在住者)
内容 問診 胸部X線撮影
料金 200円
※免除証明書持参の人は無料です。
申し込み 11月20日(金曜日)までに保健センターへ
口腔(コウクウ)がん検診
対象 年齢制限なし(町外(チョウガイ)の人も可)
内容 1次診査 問診・視触診(シショクシン)
※必要な人は当会場で専門医が2次診査を行います。
料金 無料
申し込み 11月16日(月曜日)までに電話で保健センターへ
管理栄養士の食コラム
コツコツとろう カルシウム+ビタミンD
10月20日は国際骨粗鬆症財団が定めた世界骨粗鬆症デー
カルシウムは骨の主成分であり、丈夫な骨を保つために欠かせません。ところが、平成25年国民健康・栄養調査によると、日本人のカルシウムは推奨量に足りていません。バランスのよい食事を基本に、意識してカルシウムを多くとるようしましょう。また、ビタミンDはカルシウムの吸収を促す働きがあり、不足するとカルシウムを体の中に取り入れることができません。強い骨を陰でささえる重要なビタミンです。
あなたの「骨」は大丈夫
骨粗鬆症チェック
【1】かかと、お尻、背中を壁につけてまっすぐに立ちます。
【2】この状態で、後頭部を壁につけましょう。
こんなかたは要注意
→後頭部がつけられない
※骨粗鬆症による背骨の骨折により背中が曲がっていることも考えられます。お医者さんに相談を。
骨粗鬆症財団ホームページより
カルシウム+ビタミンD補給レシピ
射込み高野豆腐(コウヤドウフ)
材料『4人分』
高野豆腐(コウヤドウフ) 4枚
片栗粉 少々
鶏(トリ)ひき肉 100グラム
干ししいたけ 2グラム
きくらげ 2グラム
人参 20グラム
卵 40グラム
片栗粉 大さじ1
だし汁 520ミリリットル
みりん 大さじ1と3分の1
砂糖 大さじ2強
薄口しょうゆ 大さじ2強
絹さや 4枚
作り方
【1】高野豆腐(コウヤドウフ)をもどす。
【2】干ししいたけときくらげはぬるま湯につけてもどし、小さくみじん切りにする。
【3】人参もみじん切りにする。
【4】高野豆腐(コウヤドウフ)は斜め半分もしくは縦半分に切り、切り口を横に包丁を入れて袋状にする。
【5】鶏(トリ)ミンチ、干ししいたけ、きくらげ、人参、卵、片栗粉を入れてよく混ぜ合わせる。
【6】高野豆腐(コウヤドウフ)の開いた袋の中に片栗粉をまぶして【5】を射込み、たっぷりの煮汁で煮含める。
【7】最後に絹さやも少し煮て盛り付ける。
ヘルスメイト食育教室
毎日もう1皿の野菜料理を
1日に必要な野菜が1皿分不足している現代。
毎日、もう1皿とれるコツをご紹介します。
ヘルスメイトと野菜たっぷりメニューを作りましょう。
日時 10月28日(水曜日)10時から13時
場所 海田公民館
定員 30名
参加費 300円(当日お持ちください)
持参物 エプロン、三角巾、ふきん
申し込み 21日(水曜日)までに電話で保健センターへ