ページの先頭です。

インフォメーション お知らせ

催し

旧千葉家(チバケ)住宅一般開放

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

今月の一般公開日

日時 10月4日(日曜日)、8日(木曜日)、18日(日曜日)、22日(木曜日)10時から16時

見学料 無料(事前申し込みは要りません。直接裏門へお越しください)

小学校のグラウンド無料開放

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

今月の無料開放日

日時 10月18日(日曜日)9時から17時

会場 海田西小学校、海田小学校

申し込み 不要(直接学校へお越しください)

第38回ロビーコンサート

音楽ボランティア SAKURA GARDEN(サクラガーデン)

電話番号 090−3880−2247(長谷川)

日時 10月7日(水曜日)12時から13時

場所 福祉センター1階ロビー

出演 コーラス「ポプリ」(麦の唄、サザエさんほか)、劇団「ゴールデンウィングス(演劇「夕鶴」)

第9回海田和太鼓(ワダイコ)フェスティバル

海田鼓童子(カイタツヅミドウジ)

電話番号 090−3880−2247(長谷川)

日時 10月18日(日曜日)12時から16時(11時から和太鼓(ワダイコ)体験会)

開催場所 海田総合公園野外ステージ(雨天の場合は管理棟)

出演団体 海田鼓童子(カイタツヅミドウジ)、打 DAGON 魂(ダゴン)、WADAIKO凛華(ワダイコ リンカ)、安芸府中奏作太鼓「楽打家(ラクダヤ)」、しの笛知佳(シノブエチカ)、広島和太鼓(ワダイコ)倶楽部「彩(イロドリ)」、慈音(ジオン)、Japanese Drum 和☆Rock(ジャパニーズドラムワロック)

ひろしまフードフェスティバル

企画課

電話番号 082−823−9212 FAX番号 082−823−9203

食欲の秋、「地産地消(チサンチチョウ)」をテーマに、県内各地の名産物産を一堂に集めた祭典です。

日程 10月17日(土曜日)・18日(日曜日)

場所 広島城とその周辺、広島中央公園

海田町(カイタチョウ)ブース 広島たいめし、広島めし三昧

募集

シルバー人材センター新規会員

シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

入会説明会を開催します。

入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 施設管理、一般企業清掃、機械除草・せん定、自動車運転、水道検針、家事援助、育児支援(看護師または保育士を含む)など

日時 10月13日(火曜日)、27日(火曜日)13時30分から

場所 シルバー人材センター(つくも町6番3号)

道路里親制度「フラワーガーデン」の里親

建設課

電話番号 082−823−9209 FAX番号 082−823−9203

街路樹や草花による緑あふれる道路空間は、周辺に住む人だけでなく、訪れる人にも潤いや安らぎを与えてくれます。

植樹桝(ショクジュマス)を活用して、ボランティアで草花を育てる里親制度「フラワーガーデン」を実施しています。あなたも里親になってみませんか。花の苗や肥料などの支給があります(上限あり)。

募集内容 町道(チョウドウ)315号線(はなみずき通り)の対象植樹桝(ショクジュマス)7カ所

申し込み 建設課(役場2階)で配布する申込用紙に必要事項を記載の、10月30日(金曜日)までに建設課へ。

対象箇所や制度の詳細については、直接問い合わせてください。

申込多数の場合、抽選により決定します。

第31回秋季軟式野球大会

海田町(カイタチョウ)体育協会 軟式野球部 村雲

電話番号 082−510−1230 FAX番号 082−510−1235

日時 11月1日(日曜日)・8日(日曜日)

※雨天の場合は11月29日(日曜日)

場所 海田総合公園野球場

チーム編成 町内在住・在勤者で編成されたチーム

参加費 1チーム 10,000円

申し込み 10月30日(金曜日)までに、参加費を添えて体育協会事務局(生涯学習課内)へ

その他 10月30日(金曜日)19時から、海田公民館にて監督会議を行います。参加チームの代表者は、必ず参加してください。

町営住宅入居者

都市整備課

電話番号 082−823−9634 FAX番号 082−823−9203

町営住宅の入居者を募集します。

募集案内配布 10月13日(火曜日)から

申込期間 10月20日(火曜日)から22日(木曜日)

受付場所 都市整備課(役場2階)

※詳細は配布する募集案内をご覧ください。

募集住宅 町営第1蟹原住宅

構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)4階建て

建設年度 昭和49年

募集戸数 1戸(2号棟2階)

間取り 6畳、4.5畳、3畳、キッチン

駐車場 なし

単身者 不可

募集住宅 町営西浜住宅

構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)5階建て

建設年度 昭和61年

募集戸数 1戸(2号棟2階)

間取り 6畳、6畳、4.5畳、ダイニングキッチン

駐車場 あり

単身者 不可

募集住宅 町営三迫住宅

構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)3階建て

建設年度 昭和60年

募集戸数 1戸(2号棟1階)

間取り 6畳、6畳、6畳、ダイニングキッチン

駐車場 なし

単身者 不可

県営住宅入居者

都市整備課

電話番号 082−823−9634 FAX番号 082−823−9203

10月定期募集を行います。

募集住宅 町内の県営住宅のうち、新たに空き家が生じた住宅

申込期間 10月20日(火曜日)から22日(木曜日)(最終日当日消印有効)

受付時間 8時30分から17時

受付場所 広島県ビルメンテナンス協働(キョウドウ)組合県営住宅管理グループ(広島市南区稲荷町4−5尾崎ビル3階 電話番号 261−7907)

※申し込みのしおりが必要な人は、13日(火曜日)以降に都市整備課(役場2階)へ

平成27年度けんみん文化祭 第26回呉(クレ)・安芸地区フェスティバル 出演団体

海田町民文化振興会事務局

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

今回は海田町(カイタチョウ)での開催となりますので、多くのご参加・ご応募をお待ちしています。

日時 平成28年2月14日(日曜日)10時から16時40分

場所 海田公民館

種目 民謡民舞(ミンブ)、吟詠剣詩舞(ケンシブ)、日本舞踊、邦楽、合唱、大正琴・新舞踊、銭太鼓(ゼニタイコ)・芸能

※開催要項、募集案内は事務局へお問い合わせ下さい。

申し込み 10月8日(木曜日)までに海田町民文化振興会事務局(生涯学習課内)まで。

広島広域都市圏 広島交響楽団共同鑑賞

広島広域都市圏協議会事務局

電話番号 082−504−2017 FAX番号 082−504−2029

日時 11月3日(火曜日・祝日)15時開演

場所 広島国際会議場フェニックスホール

公演名 音楽の花束 広響(ヒロキョウ)(広島交響楽団)名曲コンサート“秋”

参加費 2,200円(S席)

募集人数 100人(申込多数の場合は抽選)

※就学前のお子様は入場不可

※中学生以下は大人同伴

※抽選で広島交響楽団のグッズをプレゼント

申し込み 10月9日(金曜日)(消印有効)までに、往復はがきに

代表者の住所、電話番号、参加者全員の氏名、年齢、「広島交響楽団共同鑑賞希望」の旨を記入し、事務局(〒730−8586(住所不要)広島市企画調整課内)へ。

第13期メンタルサポーター養成講座 基礎コース受講生

公益財団法人 広島県男女共同参画財団

電話番号 082−242−5262 FAX番号 082−240−5441

人とかかわるための基本である「聴くこと・共感すること」を演習を通して再学習し、現場で使える力を身につけます。

期間・回数 10月から3月・全7回

内容

・基本的傾聴技術の修得

・子どもの諸問題に対する理解と実際 児童福祉の視点から

・こころの病気に対する理解と心理的支援

・要介護高齢者並びに家族に対する心理的支援

・女性に対する暴力について(仮)

・変わり行く家族のかたち

場所 エソール広島

定員 25人

受講料 25,000円

※申し込み方法など詳細についてはホームページ(www.essor.or.jp)をご覧ください。

お知らせ

今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 10月10日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付(受領証持参)

※転入・転出、転居などの住民票の異動や旅券(パスポート)の発給申請などの受け付けはできません。

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

海田東公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

就学時健康診断

学校教育課

電話番号 082−823−9216 FAX番号 082−823−9256

平成28年度小学校就学予定者を対象とした健康診断を行います。

第1回

日時 10月22日(木曜日)13時15分から

場所 海田公民館

対象 海田小学校・海田西小学校就学予定者とその保護者

第2回

日時 10月29日(木曜日)13時15分から

場所 海田公民館

対象 海田小学校・海田小学校就学予定者とその保護者

※対象となる保護者には、10月上旬に案内状を送付します。

野焼きはやめましょう

生活安全課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

家庭から出るごみを自分で焼却する野焼きは、法律により禁止されています。農業などに伴って行われる野焼きなどは例外として取り扱われていますが、近隣の迷惑になる場合や、ビニール・プラスチック類の焼却などすべての野焼きが除外されているわけではありません。

野焼きは、煙や臭いが生じ、近隣の皆さんに迷惑になるほか、空気が乾燥する時期も近づき、火災の原因にもなりかねません。

ごみは、海田町(カイタチョウ)の「平成27年度家庭ごみの正しい出し方」のルールに従って、ごみステーションに出してください。なお、大量の雑草など(3袋以上)は安芸クリーンセンター(電話番号 082−885−2538)へ直接搬入してください。

10月は浄化槽月間です

生活安全課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

海田町(カイタチョウ)の河川や水路を清潔に保ち、衛生的で住みやすい町を維持していくために、浄化槽使用者は保守点検・清掃・法定検査の3つを必ず守りましょう。

・浄化槽使用者の3つの約束

・保守点検

浄化槽の点検、調整や修理、消毒剤の補充など(年(ねん)3回以上)

・清掃

汚泥などの引き抜きや調整、機器類の清浄(年(ねん)1回以上)

・法定検査

保守点検・清掃が適正に実施され、浄化槽の機能が発揮されているか確認する検査(年(ねん)1回)

・法定検査機関

11人槽以上 公益社団法人広島県環境保全センター(電話番号 082−849−6411)

10人槽以下 公益社団法人広島県浄化槽維持管理協会(電話番号 082−546−2168)

※お知らせ

11月より浄化槽使用開始報告書の添付書類を改正します。

浄化槽の使用を開始する際は、浄化槽使用開始報告書を役場に提出していただく必要があります。その添付書類として11月1日から新たに浄化槽法定検査(11条検査)受検契約書の写しを提出していただきます。

調停相談会

広島簡易裁判所庶務課

電話番号 082−502−1389 FAX番号 082−224−1128

民事調停委員または家事調停委員が民事および家事の紛争について調停手続きの相談を受けます。

日時 10月16日(金曜日)10時から16時

場所 広島バスセンター8階(中区(ナカク)基町6−27)

内容 交通事故、消費者金融、不動産賃料を始めとする民事上の金銭や物にまつわる各種トラブルに関する調停手続きについて

相続、離婚、家庭内の問題に関する調停手続きについて

相談担当者 民事調停委員または家事調停委員

市民公開講座 在宅ケア講演会 「在宅看取りを考えよう ひとりで家で死ねますか」

安芸地区医師会

電話番号 082−823−4931 FAX番号 082−823−7143

日時 10月17日(土曜日)14時から16時

場所 リーガロイヤルホテル広島 3階 宮島の間

講師 小笠原 文雄氏(日本在宅ホスピス協会会長)

定員 160人

参加費 無料

申し込み 10月10日(土曜日)までに電話で安芸地区医師会へ

寄せられた善意

海田町(カイタチョウ)のために金一封(ふるさと納税として)

東昭和町 藤村 茂明(フジムラ シゲアキ)

「ひろしま環境の日」(毎月第1土曜日)

一斉に取り組む実践行動

10月3日(土曜日) 買い物にはマイバッグを持参しよう