ページの先頭です。

保健行事 保健センター

保健行事

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

休館日 土曜日・日曜日・祝日・1月3日(日曜日)まで

催し名 すくすく赤ちゃん(育児教室)

月日 1月15日(金曜日)

時間 13時から13時20分 整理券配布 12時30分から

注意事項など 乳児の発達観察、身長・体重測定、育児・ブックスタートの話など

転入した人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。

対象 平成27年8月生まれ

催し名 1歳6カ月児健康診査(1歳6カ月から2歳未満)

月日 1月19日(火曜日)

時間 13時から13時30分 整理券 12時30分から

注意事項など

転入した人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。

対象 平成26年6月生まれ

月日 2月4日(木曜日)

時間 13時から13時30分 整理券 12時30分から

注意事項など

転入した人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。

対象 平成26年7月生まれ

催し名 3歳児健康診査(3歳から4歳未満)

月日 2月3日(水曜日)

時間 13時から13時45分 整理券 12時30分から

注意事項など

転入した人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。

対象 平成24年10月1日から11月15日生まれ

催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

月日 月曜日から金曜日(祝日を除く)

時間 9時から16時

注意事項など 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの食事療法や正しい食生活について

申し込み 事前に電話で保健センターへ

催し名 健康相談室

月日 毎週月曜日(祝日を除く)

時間 9時から11時

注意事項など 保健師・栄養士による身体計測、尿検査、血圧測定、育児相談、離乳食相談、健康相談など

対象 赤ちゃんから高齢者まで

持参物 母子健康手帳または健康手帳

催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)

月日 1月21日(木曜日)

時間 13時30分から15時30分

注意事項など 精神科医師による心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談

対象 本人または家族など

申し込み 14日(木曜日)までに電話で保健センターへ

催し名 ベビーレストラン

月日 1月22日(金曜日)

時間 14時から15時30分

注意事項など 離乳食の作り方と試食(試食は保護者のみ)

対象 生後4カ月から6カ月児の保護者

定員 16人

持参物 母子健康手帳

申し込み 15日(金曜日)までに電話で保健センターへ

催し名 パパママスクール(今年度は2月が最後です)

月日 1月24日(日曜日)

時間 9時30分から12時

注意事項など

・赤ちゃんのおふろ(沐浴体験)

・出産準備と育児用品

・パパの妊婦ジャケット体験

対象 妊婦(妊娠16週以降)とパートナー

※一人での参加も可

定員 15組

持参物 母子健康手帳

申し込み 電話で事前に保健センターへ

月日 2月7日(日曜日)

時間 9時30分から12時

注意事項など

・出産に向けて

・家族そろってお口の健康

対象 妊婦(妊娠16週以降)とパートナー

※一人での参加も可

定員 15組

持参物 母子健康手帳

申し込み 電話で事前に保健センターへ

催し名 どんぐり相談(子育て相談)

月日 2月12日(金曜日)

時間 9時から12時

内容 子どもの成長・発達についての相談

医師 社会福祉法人 柏学園 幼児発達支援センター 白井 賢(シライ タカシ)氏

申し込み 2月5日(金曜日)までに電話で保健センターへ

場所 保健センター

駐車場 旧千葉家(チバケ)住宅駐車場を利用してください。(セブンイレブン海田中店店の隣にあります)

ヘルスメイト食育(ショクイク)教室

健康な毎日を過ごすために 介護予防のカギは食事から

元気で長生きするためには、介護予防が重要です。

介護予防のカギは「口から食べること」。食べることによって全身の機能が活性化され、元気なからだをつくることができます。高齢期をイキイキと過ごすための食事のコツをヘルスメイトと楽しく学びましょう。

日時 2月17日(水曜日)10時から13時

場所 海田公民館

定員 30人

参加費 300円

持参物 エプロン、三角巾、ふきん、参加費

申し込み 10日(水曜日)までに電話で保健センターへ

管理栄養士の食コラム

七草粥で胃腸回復

350(さあゴー) 野菜を食べよう

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの七草が入ったお粥を1月7日の朝に食べる「七草粥」の習慣は江戸時代に広まったそうです。七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれ、無病息災を祈って七草粥を食べます。七草粥は消化吸収がよく、正月のご馳走で疲れた胃腸を休め栄養を補給するという、実に理に叶った料理です。

七草のひとつであるスズシロ(大根)を使ったおすすめレシピ

『鮭のサッパリおろし煮』

大根には、消化を助けるジアスターゼという酵素が豊富に含まれています。

・材料(4人分)

 4切れ

塩(下味用) 小さじ2分の1

大根 600グラム

だし汁 320ミリリットル

 少々

 大さじ1

 小さじ4

青じそ 4枚

一味唐辛子 少々

・作り方

①鮭は小骨を取って1人3切れになるように切り、両面に塩(下味用)をふってしばらくおいておく。

②大根はすりおろし、しっかりと水気を切る。(重量が半分になる程度が目安)

③青じそはせん切りにする。

④鍋にだし汁を入れて沸かし、鮭を入れる。塩、酒、酢を加えて2分から3分煮、大根おろしを入れて、サッと火を通す。

⑤器に④を盛り、青じそをのせ、一味唐辛子をふる。

今年度の大腸がん検診は2月25日までです

まだの人はお急ぎください

大腸がん無料クーポン券は使われましたか

検診方法 便(ベン)を専用容器に2日分採ってください。便(ベン)の中に含まれる血液の有無を調べ、大腸内で出血しているかどうかを調べます。専用容器は保健センターでお渡ししています。

対象 40歳以上で、今年度受けていない人

提出方法 1回目の採取日を含め、4日以内に提出してください。

提出期間 1月4日(月曜日)から2月25日(木曜日)(金曜日、土曜日、日曜日、祝日を除く)

料金 300円(無料クーポン対象者、生活保護世帯、町民税非課税世帯の人は無料)

感染予防対策はしっかり ノロウイルス

感染性胃腸炎とは

この時期は、ウイルスによる感染性胃腸炎の発生が多くなる時期です。

手洗いの徹底・ふん便・嘔吐物の適切な処理などの感染予防に務めましょう。

冬季に流行するノロウイルスやロタウイルスは、人から人へと感染する場合と、二次汚染した食品から感染する場合があります。

症状としては、発熱や腹痛(フクツウ)、嘔吐、下痢など心身ともにつらい症状です。

特にノロウイルスは、感染力が非常に強く、感染が拡大しやすいため、多くの人が感染する可能性があります。ご家庭でも次点について注意してください。

ウイルスによる感染性胃腸炎の予防対策

①食品の取扱い

食品は、衛生的に取り扱い、十分に加熱調理しましょう。

②手洗いの励行

帰宅時・トイレの後(アト)・調理の前・食事の前に必ず石けん(セッケン)で手を洗いましょう。

③吐物(トブツ)等(トウ)処理

嘔吐したもの、便(ベン)で汚れたものには、直接手で触れず、手袋を使って処理し、汚染箇所は次亜塩素酸ナトリウム(ジアエンソサンナトリウム)で消毒しましょう。

④入浴

下痢のある時は、シャワーだけにするか、入浴する順番を最後にし、お尻は石けん(セッケン)をつけて、ていねいに洗いましょう。

⑤その他

吐いたり、下痢症状がある時には、ほかの人とタオルなどを共用しないようにしましょう。