行政機関の各種申請書に、個人番号欄を追加しました
行政機関の各種申請書に、個人番号欄を追加しました。申請書を提出するときは、①本人確認書類での本人確認、②通知カードや住民票での個人番号の確認をしていますので、本人確認書類と通知カードを持参してください。
個人番号の記載が求められる手続きには、主に次のようなものがあります。詳しくは担当課に問い合わせてください。
手続き
国民健康保険
住民課
電話番号 082−823−9206
・加入・脱退
・被保険者の氏名や住所の変更など
・療養費、特別療養費、移送費、高額療養費、高額介護合算療養費の支給申請
・第三者行為による被害の届出
・被保険者証、高齢受給者証の再交付申請
・限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証、特定疾病療養受領証の交付・再交付の申請
・一部負担金の免除等(トウ)申請
・基準収入額適用申請
後期高齢者医療
長寿保険課
電話番号 082−823−9609
・被保険者証の再交付申請
・特定疾病療養受療証(ジュリョウショウ)、限度額適用・標準負担額減額認定証の交付・再交付申請
・高額療養費の支給申請
・高額介護合算療養費の支給申請
介護保険
長寿保険課
電話番号 082−823−9609
・介護認定・更新・区分変更の申請
・被保険者証等の再交付の申請
・負担限度額認定の申請
・高額介護サービス費の支給申請
・特定福祉用具購入費・住宅改修費の支給申請
税金
税務課
電話番号 082−823−9204
・町(チョウ)・県民税申告書の提出 ※平成28年分以降の所得に係る申告書等から適用
・給与支払報告書の提出 ※平成28年分以降の所得に係る申告書等から適用
・償却資産申告書の提出
・固定資産税減免申請書の提出
・軽自動車税減免申請書の提出
収税対策室
電話番号 082−823−9226
※町(チョウ)・県民税申告書の提出と給与支払報告書の提出について、広報かいた1月号で納税証明などの申請に必要とお知らせしましたが、当面利用しないこととなりました。
福祉
社会福祉課
電話番号 082−823−9207
・身体障害者手帳の申請
・補装具の申請
・地域生活支援事業に関する申請
・障害福祉サービスの申請
・自立支援医療(更生医療、育成医療)の申請
・障害児通所支援の給付申請
・戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の請求
・特別児童扶養手当の申請
・特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当の申請
福祉事務所
電話番号 082−823−9220
・生活保護の申請
保健センター
電話番号 082−823−4418
・精神障害者保健福祉手帳の申請
・自立支援医療(精神通院医療)の申請
子育て
こども課
電話番号 082−823−9227
・児童手当の新規認定請求
・児童扶養手当の新規認定請求
・保育所への入所申し込み
・未熟児養育医療の給付申請
学校教育課
電話番号 082−823−9216
・学校保健安全法による医療費援助に関する申請
保健センター
電話番号 082−823−4418
・母子健康手帳の交付申請(妊娠届出)
町営住宅
都市整備課
電話番号 082−823−9634
・入居申請
・入居者の収入申告